雑草の言葉

綺麗な秋野菜の花には美味しい実がなった

2022/10/19
作物、畑 22
 毎年10月のこの時期になると、家庭菜園の作物は、大方終わってしまって、あまり収穫できません。収穫できる野菜は、盛りを過ぎて、枯れずに残って、細々と少し実がなっているミニトマトとかゴーヤくらいです。
(木になる柿とかキウイのような果物は収穫できます・・。)

 しかし、今年は十月でも、しぶとく収穫できる野菜が2つもあります。そしてその二種類の作物は共に美しい花を咲かせます。


九月の記事で、作物の花で抜群に綺麗だ・・と思う花はオクラだと書きました。【花より団子。でも、美しい花


しかし現在、この八丈オクラに匹敵する美しい花が咲いています。豆の花です。えんどう豆の花は蔓になりますが、可憐な美しい花を咲かせます。自分で植えて育てたことが無かったので、その美しさを忘れていました。今庭の家庭菜園で、可憐な花を咲かせている豆は、エンドウではなくて四角豆です。沖縄でよく育てられている豆類のようです。

四角豆の花10月16日1
    四角豆の花

四角豆と花.
   四角豆の花と実

断面が四角形(・・と言うより4角の星形という方が近いです。)なので、四角豆と言う名が付いたようです。

四角豆断面
    四角豆の断面
 
さやえんどうよりはかなり大きいですが、同じ様に鞘ごと食べることができます。お裾分けした人はみんな知らなかった・・と言う、この辺では(本州でも・・?)珍しい豆類です。

四角豆の花と絡む朝顔
    四角豆の花と絡む朝顔の花・・共に蔓性の植物です・・
  


 オクラとは全く違う感じの花ですが、美しさは八丈オクラに匹敵します。可憐な青紫色の花です。
 私の庭の家庭菜園の花では、オクラと双璧です。

 余談ですが、四角豆は正確に言うと昨年も種を蒔いて育てました。沖縄の作物と言うことで、東北ではきついかと思い、昨年はシカクマメを品種改良して、日本本土でもよく育つと言われる「わこさまシカクマメ」と言う、品種の種を蒔きました。
 しかし、今年蒔いた「ただの四角豆」ほど実が実らず、こんな十月までも収穫できず、おまけによく実らせてから収穫した、種用に取って置いたの豆も腐ってしまいました。
 つまり、品種改良した「わこさま」の方が「ただの四角豆」よりもダメだったのです。(私の1度だけの経験ですので、一般論ではありません。。。)土地との相性もあるだろうと思いますが、このような事はよくあります。期待して植えた作物が外れだったり、逆にあまり期待せずに蒔いた、今回の四角豆のように「大当たり」だったり、レッテルと実際はかなり違うことが多々あります。
「蒔いてみなけりゃわからない。」

 今年初めて蒔いたオクラ、八丈オクラも考えもしなかったくらいに高くなって、一番高くなったものは3mほどにもなりました。根元の幹の直径は5cmほどにもなり、竹のようです。もう手が届かないので脚立に上って収穫しています。凄いです。

空に聳えるオクラ
   3mの高さになったオクラ 脚立に上って収穫しています。

 この秋は、オクラと四角豆があるので、夏同様にほとんど野菜を買う必要がありません。 
 八丈オクラはそろそろ花も終わって、後は実を収穫するだけかと思いますが、四角豆はまだまだ花を咲かせています。

収穫10個ずつオクラと四角豆
   この日の収穫 10本ずつ  左:四角豆  右:八丈オクラ

 四角豆は蔓性作物、八丈オクラは高い茎の作物です。私は花を愛でる気持ちはあまりありませんが、四角豆と八丈オクラは、収穫前の花や実も存在感が大きく、観るのも楽しめます。共に、美しい花を咲かせ、秋まで美味しい実を実らせます。今年導入したこの2つの作物には非常に満足しています。勿論採種して来年も育てようと思っています。

にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村 
関連記事

Comments 22

There are no comments yet.

guyver1092

我が家では

 観賞用でもないのに、美しい花が咲くということは、花と実と、二度楽しめるということでお得ですね。
 我が家では、今の時期に咲く花はありません。今は、ザクロの収穫期です。去年までは、粒のまま食べていたのですが、今年は絞ってジュースにしています。

2022/10/20 (Thu) 20:19

花も実も

 脚立に上って収穫する3mの八丈オクラと、蔓性の四角豆は双方の高さと、花の美しさがあって壮観ですね。四角豆のスイートピーのような花はもちろん、四角豆というものを今まで知りませんでした。種から育てる二つの美しい花とおいしい実「また来年、ござれ」ですね。

余談ですが「蒔いてみなけりゃわからない」で思い出したのが「腰折れすずめ」という因果応報の昔話です。
「やさしいおばあさんが、怪我をしたスズメの手当てをして放してやると、後日、そのスズメがお礼に種を持って来たので庭に蒔くと瓢箪がなった。秋になって皮が硬くなった瓢箪には米がぎっしり入っていて、その米は使っても尽きることがなくおばあさんは安楽に暮らすようになった。隣の欲深ばあさんがそれを羨んで、スズメに石を投げて怪我をさせて手当をし、直ぐに放してやった。このスズメが持ってきた種を蒔き、花が咲いて実がなり、いよいよ米が出るかと思いきや、中からは蛇や蜂が出てとうとう欲深ばあさんを殺してしまったとさ」

2022/10/20 (Thu) 21:09
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 我が家では

 確かに、食用の野菜や果物の花が観賞用の花くらいにきれいなのはお得ですが、やはり「花より団子」ですよ。

 ザクロの実も、木に赤い色が映えて、見た感じも美しいし、味の酸っぱさもいいですね。大好きです。
我が家にもザクロの木があるのですが、他の木々の陰になって、毎年数個しか実がなりません。
今確認に行ったら、今年は実は1個もなっていませんでした。残念Orz.
guyver1092 さんのところのザクロは何個くらいなるのでしょうか?羨ましいです。

2022/10/21 (Fri) 06:25
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 花も実も

 確かにオクラは葵のようにスッと高い茎に花が付いて、四角豆も網を張ったところまで蔓が伸びて、共に壮観です。
四角豆の網は、今年は母屋の平家に張ったので、せいぜい2mくらいの高さにまでしか張りませんでしたが、来年はゴーヤカーテンの代わりに2階から吊るしてみようかと思います。四角豆カーテンですね。あんまり誰もやってないのではないかと思います。

 余談ですが、オクラは苗でも売ってますが、邪道だと思います。直根性(ゴボウ根)なので、根が途中で傷付くと生育が止まるため移植を嫌います。
我が家のオクラが大きく育ったのは、八丈オクラという種類もあるでしょうが、種を直播、若しくは、紙製のそのまま土に埋められるポットに蒔いたからだと思います。
豆類も移植に弱いので、四角豆も同様に蒔きました。
トウモロコシは直根性では無くひげ根ですが、苗を植え替えるとかなり貧弱になります。家庭菜園の初期に苗を買って植えてみて失敗しました。
そういう作物は意外と多いので、注意しなければなりません。苗屋さんもそのような作物の苗を売るのはどうかと思います。
「蒔いてみなけりゃわからない」と言っても、植え替えがダメな作物は知っておく必要がありますね。

「腰折れすずめ」という因果応報の昔話は面白く読ませていただきました。「舌切り雀」や「こぶとりじいさん」のお話みたいですね。昔話の類型としてあるのでしょうね。

2022/10/21 (Fri) 06:53

guyver1092

ザクロ

 ここ5年ほど、とれる数が増えてきています。数えていませんが今年は、200近く生ったのではないでしょうか。生りすぎて、実が未熟なままはじけたものもそれなりにあります。これまでは剪定せずにいたのですが、来年は剪定をしようかと考えています。

2022/10/21 (Fri) 20:06
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: ザクロ

>数えていませんが今年は、200近く生ったのではないでしょうか。
 それは凄いです。せいぜい数十個だと思いましたが、三桁も収穫出来たとは、羨ましい限りです。
1本の木でしょうか?木が数本あるのでしょうか?
 我が家のザクロの木も小さくは無いので、やはり日当たりが悪いのかと思います。
花より団子ですから、
周りの実がならない木は何本か切ってしまって、少し日当たりを良くしようかと思います。
切った木は薪ストーブの薪にしようかと思います。

2022/10/22 (Sat) 06:56

直根性

友人から3本仕立てのオクラの苗を買って途中で1本ずつにしたら全滅したと聞いたのを思い出しました。なるほど理由がわかりました。
>オクラは苗でも売ってますが、邪道だと思います。直根性(ゴボウ根)なので、根が途中で傷付くと生育が止まるため移植を嫌います。 
豆類も移植に弱いので、四角豆も同様に蒔きました。 
植え替えがダメな作物は知っておく必要がありますね。

2022/10/22 (Sat) 21:14
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 直根性

>3本仕立てのオクラの苗

とは、一つの苗を枝分かれさせて3股にしたという事ではなくて、一つの鉢(ポット)に3本の苗があるという事でしょうか?
後者なら、土の中で3本の根が絡まってしまうので、1本ずつに分けたら根はかなり傷付くからかなりのダメージでしょう。そんな事して苗を売っちゃダメです。
前者の場合なら、挿木ということになりましょうか?オクラは挿木では上手く育たないでしょうね。

 私の知っているプロの農家でも、オクラやトウモロコシをポットで育てて植えている方がいますが、大きくは育ちません。種を直播した方がいい旨お伝えしましたが、作物の芽は、鳥の大好物で、直ぐに食べられてしまうからポットで大きくしてから植えると言ってました。
発芽用の沢山蒔けるポットで発芽させて、その後個別のポットに移植して、さらに畑に植えるという手間のかかる方法です。
そのような農家は多いみたいです。
 私はド素人ですが、採種して毎年種から育てて、知人に苗を差し上げています。移植を嫌う作物は、ポットのまま土に埋められる紙ポットを使っています
 最近はプロの農家でも、採種の仕方を知らない方が多いし、移植を嫌う植物も知らない方も多いみたいです。

2022/10/23 (Sun) 07:38

移植

「挿木」だそうです。
紙ポットがあることは知りませんでした。

>作物の芽は、鳥の大好物で、直ぐに食べられてしまう
家庭菜園では栽培の楽な小蕪などの種を蒔くと葉っぱが鳥にやられてしまいます。
農家は直播きではなく、畑に植えるまでの手間をかけているのですね。

2022/10/24 (Mon) 06:08
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 移植

3本仕立てのオクラの苗 を買ってきて、わざわざ切って挿木をしたと言うことでしょうか?
それは無茶では無いでしょうか?そのまま3本立てで植えて育てて、支柱も3本立てて育てるのでは無いでしょうか??
家の八丈オクラも1本だけ、枝分かれして4本立てくらいにになっているのがありますが、元気に育って一番高く3m超です。
支柱は小さい頃枝分かれする前に立てた細くて短いやつ1本だけです。
4本くらいに枝分かれしたのもだいぶ成長してからで、地面から、3、40cmのところから枝分かれしています。
でも
 オクラに関してはあまり知りませんが、挿木で育てるとか、3本立てで育てるとかは聞いたことがありません。
 面白そうなので聞いてみます。

2022/10/24 (Mon) 06:41

目指せすくすくオクラ

「ポットに3本あるのだから、1本ずつに分けて3本とも育ててたくさん収穫しようと欲張って、すべて根っこを傷つけて全滅した。もったいないけど、1本の根を切らないように2本を取り離すのが正解だった」と反省しているとのこと。
家庭菜園の初心者に失敗はつきものですが、やっぱり根っこのことなど、育ちの個性がわかるとうれしいです。

2022/10/27 (Thu) 19:35
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 目指せすくすくオクラ

さん、細かくてすみません。まだ良く分からないのですが、
「挿木」とは一般に茎とかで切って根が付いていないものを土に挿して根付かせる事だと思います。
その方は、ポットにはじめから3本の苗が植えられていて、それを三つに分けようとしたわけですね?
それは挿木ではないですね?
それはその方が欲張ったのが悪いのではなく、
 3本の根が互いに絡み合ってる密な状態で売った苗屋のミスですね。
オクラの絡み合った根を分けようとしたら、
 丁寧に分けようとしても、その段階で根は傷つき、成長は止まるでしょう。
そんなことして売る苗屋さん(苗を作った業者)の勉強不足です。
種を買ってきて、直に蒔いたり、紙ポットに蒔く方が、よっぽど大きく育ちますよ。きっと。
・・そうお伝えください。
そこだけ注意すれば、オクラの栽培は非常に簡単です。

2022/10/28 (Fri) 08:50

種から

挿木ではないですね。確かに。
つい、市販の苗を植えたくなりますが、種から育てるのが1番なのですね。
来年、私も挑戦してみます。

2022/10/28 (Fri) 20:22
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 種から

 作物にも依りまして、トマトなどは、根が絡まってて分けても、切って挿木でも十分に育ちます。
でも確かに種から育てるのがいいですよ。
八丈オクラ、種を蒔いて育てませんか?
脚立で収穫するのがお嫌なら、手が届かなくなる前に、先端の芽を摘めばいいでしょう。
我が家も1本、軒下に鉢を置いたものは、低い屋根にぶつかって伸びるのを止めましたよ。(笑)

 種から蒔くのの更に先は、種子採りですよ!

2022/10/28 (Fri) 20:55

種から2

「種を蒔いて、育てて、おいしい実がなって、その実の種を蒔いて、、」のサイクルは自然そのもの。
でも、採った種の保存や扱い蒔き方などコツがあるのでしょうね。
育て方や収穫も。身の丈にあった?高さまにする、など。
屋根が伸び止めにしてくれたなんておもしろいですね。

2022/10/30 (Sun) 12:23
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 種から2

>採った種の保存や扱い蒔き方などコツがあるのでしょうね。

種採りは、家庭菜園をはじめて数年後直ぐにはじめましたが、
種採り始めた初期は、採種方法を色々調べたり聞いたりしました。
でも、自己流でも大丈夫でした。大抵の種は種の殻がしっかりしているので、種を採って洗って乾かして保存しておしまいです。
種の周りに実とかがへばりついているトマトやカボチャも、良く洗い落として乾かすだけ
トマトなどは、タネが小さいので、紅茶用の網のように目の細かい網で何度もこすだけです。
ナスの種の扱いが微妙です。

保存は冷所。冷蔵庫がいいと言いますが、秋に採って春に蒔く種は、常温保存でも十分です。

まあ、種屋さんで買ったタネの方が確実でしょうが、何年も種を採って撒いた方が土地に合ってきます。
半世紀くらい前までは、全ての農家さんが普通にやっていた事ですからね。

2022/10/31 (Mon) 06:36

種から3

種を撒くまでの手間はかかりそうですが、素性の知れた?今年の野菜で挑戦してみたいと思います。我が家の狭い土地にも合ってくるように。

2022/11/02 (Wed) 06:21
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 種から3

>素性の知れた?今年の野菜で挑戦してみたいと思います。

とは、採種もされるということでしょうか?その場合注意しなくてはならないのは、F1でないことです。
売っている野菜の殆ど(9割以上)はF1ですから、種を採って蒔いても、同じような作物にならない可能性が大です。おしべとめしべが違う品種を交配しているからです。(それを複雑に組み合わせている作物も沢山あります。) 
 F1じゃない大丈夫な種は、伝統野菜とか固定種とか呼ばれています。
 F1から採った種を何代も次々に育てて、「新しい品種」が生まれる可能性もありますが・・一般に作物は1年で世代交代ですから、そんなに長い年月は必要ありません。
 しかし、流石に私もF1から新たな品種を作るのに挑戦する気にはなれません。それこそ「農事試験場」でしょう(笑)
でも、不確かですが、我が家の黄色ミニトマトは、家庭菜園を始めた初期の頃、F1品種を蒔いた記憶なのですが、「美味しい固定種」になってる気がします。

2022/11/02 (Wed) 07:34

黄色ミニトマト

F1についてありがとうございます。
市販の野菜からの種ではなく、まだ抜いていない庭の美味しかった黄色ミニトマトです。
F1であるという「素性の知れた」種だからですが、成功したらうれしいです。

2022/11/03 (Thu) 06:07
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 黄色ミニトマト

さん
 もう晩秋、11月だというのに、黄色ミニトマトがなっているって素晴らしいですね!

私の独自のミニトマトの採種法です。
先ず大きめの(ミニトマトでも、大きめの方がいいですよね?)ミニトマトを収穫後も少し置いておいて追熟した後
食べ頃に半分に切ります。大きさは2等分でなくてアンバランスでいいです。
そして、半分を食べてみて、美味しかった個体のもう半分から種採りします。
もう半分をお椀とか皿に種を絞り出します。絞った残りは口に入れます(食べます。笑)
絞りとった種は数日乾かして、半乾きになったら、
水洗いしながら目の細かい網で何度もこして、種の周りのヌルヌルを取って、
また干して、今度は完全に乾いたら小さな封筒とかに入れて保存します。
今の季節なら、冷蔵庫でなくても涼しい所なら春に種を蒔くまで大丈夫でしょう。

採種方法の本には、トマトをビニル袋に入れて潰し、数日発酵させてから水洗いして干すとあります。
これは発酵熱で、滅菌するのが目的のようですが、私の独自の方法でも、菌類にやられた事はありません。
お好きな方法でどうぞ・・。

2022/11/03 (Thu) 07:25

種採り

実を追熟→味見しておいしい実の種を選ぶ、
ここから、小さい種の扱いに手間暇かけるのですね。
「このおいしさよ、もう一度!」とやってみます。

2022/11/04 (Fri) 08:40
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 種採り

これは昔・・・と言っても20世紀の中頃までは全ての農家さんがやっていた事ですね。
だから、大抵の農家さんは、一番大きくて立派な実は、種を採るために、自分の家で食べていたのです。

>「このおいしさよ、もう一度!」

そうやって、その土地に合った美味しい品種にして行くのです。
でも、子供と同じで、遺伝はどう出るかは分かりませんけどね。

2022/11/04 (Fri) 18:35
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
作物、畑