雑草の言葉

アケビ採り

2022/10/23
作物、畑 10
 私がアケビを初めて知ったのは、小学校3年生の時でした。岩手県の田舎に引っ越して、同級生がよくアケビ採りの話をしていて、採って食べてみたいと思っていたのでした。
 小学3年生になって、クラスメートになった友達の何人かの家に、秋に遊びに行って、アケビ採りを散々しました。アケビはタネが多くて飲み込むのはきついのですが、味はバナナに似ていて抜群に美味しく、すぐに虜になりました。
 口に入れて、液だけ吸って味を楽しんだ後、庭に行って塀や木の周りに、アケビの小さな沢山の種を、プッと、口からはじき飛ばして蒔きました。いつか家に生えて育てばいいな・・・。

 アケビ取りにも行かなくなった高校生の頃、小さな借家の塀にアケビが実りました。採って食べると、小学生時代の懐かしい甘さが蘇りました。


 *******************

  〜時は巡り〜

 数年前の秋に、岩手県花巻市の友人の家に行った時に、友人の義母がその孫(友人の子供)の為に作ったアケビ棚に沢山の美しい紫色のアケビがなっているのを見せてくれました。私がアケビをまた食べたいと言っていた事を覚えていた友人は、そのアケビ棚のアケビを沢山採っておいて、お土産に持たせてくれました。彼の子供達も大きくなって、もうアケビにそんなに興味はなくなっていた時期です。

アケビ10月16日2


 家に帰って頂いたアケビを食べる度に前庭の植え込みにプーっと飛ばしていたら、その数年後・・・今から何年か前に、棘のあるボケの木に蔓が絡みついて、アケビがなっていて心が小躍りしました。
 
 それから毎年アケビがなって、実が地面に落ちてしまって食べる時期を逸してしまう時もありましたが、秋になるとこのアケビを観て、採って食べて、甘ったるい味と共に野山でアケビ採りをした子供時代を思い出して郷愁を感じていました。

 昨年その植え込みの草刈りをしていたら、間違ってアケビの蔓を引っこ抜いてしまいました。

 今年は実らないな・・とがっかりしていたら、つい先日、しっかり実っているアケビを見付けました。

アケビ10月16日1


 どうやら、切ってしまった蔓以外にも蔓があった様です。
だから今年もアケビが楽しめました。

アケビ10月16日3
  今年最初に収穫したアケビ

少し残念なのは、家にも近所にもアケビを喜ぶような小さな子供がいない事です。小さい子供にあげたら子供の頃の私のように喜ぶでしょうに・・・

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村

関連記事

Comments 10

There are no comments yet.

とこちゃん

アケビの肉詰め

「アケビ採り」採りではないけれど、アケビには懐かしい思い出があります。30年以上前の事です。
その頃舅の兄さんは、山形の特産品アケビの肉詰めを全国的に広める活動をしていました。
頑固な舅と異なり優しくて話の楽しい方でした。家にも何回か訪ねてくれ、この人が舅だったらどんなに良かったか、と思った記憶があります。何年か続けてアケビの煮物も送ってくれました。舅も亡くなり姑が98歳、嫁の役も長くなりました。
大好きだった通称禿げの伯父さん、今でも孫がさくらんぼを送ってくれるよ、と伝えたいな、とちょっとしんみりです。

2022/10/24 (Mon) 21:54

子どももおとなもアケビ

>プーっと飛ばしていたら、その数年後・・・アケビがなっていて心が躍りました。
思い出のあるこういう実との出会いはうれしいですね。
アケビは実家の家族が好きでした。ねっとりしたあのバナナみたいな味と言ってました。
友人も調理されたアケビの思い出があるそうです。野生の実は子どもと結びつきますがおとなもこんな食べ方をするのですね。

https://www.yamagata.nmai.org/crops/umaimono/fruit/akebi.html



2022/10/25 (Tue) 05:37
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: アケビの肉詰め

とこちゃんさん   初めてのコメント有難う御座います。
  私は中の種のある部分の「実」を食べた思い出で、とこちゃんさん は外側の皮の部分の「肉詰め」ですね?
 毎年、外側の部分も食べてみたいと思いますが、どうやって食べていいか分からず、
 種をプーっと口から弾き飛ばした後、外側は、生ゴミと一緒にコンポストの土に埋めるか、そのまま植え込みの上に置いてました。
 子供の頃、1回くらい母に調理して貰った事はあったと思うのですが、初めての調理で、あまり美味しくなかった記憶です。確か味噌詰めとかでした。今食べれば大人の味わいで、美味しいかもです。

 食べた部分は違っていますが、とこちゃんさんの思いでも、郷愁の味ですね!
 お互いアケビにはセピア色の思い出が溢れていますね! 
 しんみり感も伝わってきます。ノスタルジーを喚起する素敵なコメント有難う御座います。

2022/10/25 (Tue) 06:51
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 子どももおとなもアケビ

さん そうです。私たちも「バナナみたいな味」と言ってました。
ご紹介のページによりますと、アケビの出荷は実が割れる前のようですから、中の甘い部分も入ったまま出荷するのでしょう。私のように子供の頃散々アケビ採りをした者は、大人になっても中味を味わいたいのでしょう。

 そう言えば、遠い山の中に住んでいた友達(おそらく家から10kmないくらいのところなのでしょうけれど、当時は自転車でとても遠くに感じていました。)の家にアケビ採りに行って、大量に採って、友達の家で遊んで帰る時になったら、一番大きなアケビが無くなっていて、探したら、その友達のお母さんが、家にあったので、何気にアケビを食べてしまっていて、また採ってきてくれた記憶があります。大人になってもみんなアケビは大好きだったのです。

2022/10/25 (Tue) 07:11

K.Miyamoto

先生の思い出話から一話。
先生(女性)が学生の頃、秋の山へ遠足に出かけたくさんのアケビを
見つけたそうです。でも、皮付きのままでは重いし、数も多く持てない。
そこで一計。空いた弁当箱に皮を外した中身だけを詰めればいいということで、
たくさんのアケビを詰めたそうな。たくさんのお土産ができて上機嫌で家に帰り、
早速食べようと蓋を開けて見えたものは……。v-12(ご想像にお任せします)
歩いているうちに揺すられて悲惨な状態になったのでしょう。
注意!!v-16アケビは必ず皮付きのままで持ち帰りましょう。

2022/10/25 (Tue) 18:05

guyver1092

食べたことがあります

 私が子供の頃、父が自然観察会に参加した時、お土産に取ってきたのを覚えています。
 食べた後の種を、近所の桜並木とか、雑木林に捨てて(蒔いて)、生えてくるのを期待したのですが、生えてこなかったのを覚えています。

2022/10/25 (Tue) 20:22
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: アケビの中身だけ弁当箱に詰めたお話

 先生の学生の頃(小学生?)の面白いお話、有難う御座います。
ちょっと昔話の欲張り婆さんのお話のようですね!?
 中味だけ詰めても味は変わらないでしょうけれど、ぐちゃぐちゃになって、カエルの卵みたくなるでしょうね!?
カエルの卵の方がまだ、組織構造はしっかりしてますね。

 植物の実の皮は、中の実を保護するのに非常に大切な働きがありますね。

 皮ではありませんが、鬼灯の実を覆う袋も同様です。
我が家の家庭菜園では、食用鬼灯を少し育てています。
育て始めた初期の頃、収穫した鬼灯の袋を付けておくとガサ張るので、袋の部分を外して、中味だけ箱に入れて置いたら、すぐに腐りました。
鬼灯の袋には、中の実が腐敗しない様に抑える働きがある様です。
秋に収穫した食用鬼灯は、袋に覆われた状態のまま取っておくと、多くが冬まで腐らずに長持ちします。

2022/10/26 (Wed) 06:44
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 食べたことがあります

guyver1092 さん、食べた後の種を蒔いた(撒いた)のに、生えて来なくて残念でしたね?
  野生のアケビは生命力が強いから、条件が良ければすくすく育つと思うのですが、
 ただ撒いただけでは、土の中に入って芽を出す確率は小さいのでしょうね。だから、沢山の種を付けます。(植物はみんなそうですね。)
私がアケビ取りに夢中になったのは、小学校3年生から6年生までの4年間ぐらいでしたが、毎年毎年何度も種を撒き散らしていたので、そのうち何個か(1個だけかも)発芽して育ったんだと思います。
アケビがなればいいな・・・と言う気持ちを忘れた頃に、育っているものです。
もしかしたら、guyver1092 さんが中高生や大人になった頃、近所の雑木林に撒いた種は、発芽して大きく育っていたかもですね。
今見てみれば、あるかもです。

2022/10/26 (Wed) 06:56

食用鬼灯

今年初めて食べた食用鬼灯、とっておきたいほどおいしいのです。でも腐ったら元も子もないと「腐っていませんように」と袋を開けると実はまだプチプチ。
袋がおいしさを保ってくれるのですね。

2022/10/27 (Thu) 19:54
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 食用鬼灯

 そうなんです、 さん。
あんなすけすけな感じの袋が、追熟する中の実をしっかり守ってくれるのです。
気温が低くなる冬場は、追熟も終わって、そのままの状態を保存してくれます。冷蔵庫よりも保存性はいいんじゃないでしょうか?
でも、何個かに1個は、虫が卵を産んでいて、芋虫が出てきたり、黒っぽく腐ったり固くなってしまった「外れ」もありますね?
でもそれが「無農薬」の証でしょう。

2022/10/28 (Fri) 09:01
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
作物、畑