雑草の言葉

ネットはなかなか外せない

2022/11/13
作物、畑 10
  11月、晩秋です。農家では夏野菜はとっくに抜いて、来年の為に堆肥を畑に入れ始めているところもあります。
 我が家の家庭菜園の作物も、秋蒔きの大根や蕪はこれからですが、その他はだいたい終わりです。
 今年は、吊るしたネットに蔓を絡ませた作物は3種類です。ゴーヤカーテン、キュウリカーテン、そして四角豆カーテン。明確な区切りはなく、混ざったカーテン状態です・・。

晩秋のテラスの屋根のゴーヤと四角豆
  テラスの屋根に残ったゴーヤ(左側)と四角豆(右側)

  キュウリはとっくに終わって枯れて、蔓もほぼ落ちましたが、ゴーヤと四角豆はしぶとく実がなっています。ゴーヤはまだ花も咲いています。でも、さすがにこの花は、この時期に受粉したとしても、実はごく小さいうちに枯れてしまうでしょう。

晩秋のゴーヤの雄花
  ゴーヤの雄花 

晩秋のゴーヤの雌花
 ゴーヤの雌花:花の下に子房があって、少し膨らんでます。

 私に限らず、小さな家庭菜園をされている方は、少しでも実がなる間は、作物を撤去し難いのでは無いかと思います。
 私も、その畑に秋蒔き野菜の大根とかを植える予定が無い限り、トマトもナスも、少しでも実がなる間はなかなか抜きません。
 しかし、ネットに絡ませるカーテンは、雪が積もる前に、撤去しないと大変です。それに、ネットの内側に吊るした干し柿に日を当てる為にも、早めに撤去した方がいいでしょう。

晩秋に吊るした干し柿とゴーヤ四角豆カーテン
 ゴーヤ&四角豆(&アサガオ)カーテンの内側に吊るした干し柿

・・でも、まだゴーヤの実や四角豆の実がなっている間は、なかなか思い切れません。
 もう寒いので、実はこれ以上ほとんど成長は見込めないのですが。。。
 ゴーヤはもう種も十分に採ったので、なってる実ごとネットを外しても良いのですが、四角豆はこれから種採りです。出来るだけ熟させたいのです。
 まあ、遅くとも今月中にはネットを外す積もりですが、ぶら下がっている実が頑張っている間は、なかなかネットは外せないものです。

晩秋の硬くなった四角豆に絡むアサガオ
  硬くなった四角豆に絡むアサガオ

にほんブログ村 環境ブログ 循環型社会へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 10

There are no comments yet.

guyver1092

我が家のザクロ

 我が家でも、ザクロの実がなかなか弾けないにもかかわらず、葉が落ち始めました。それにつれて、実の弾けかたがどんどん遅くなりました。先週の日曜日に見切りをつけて弾けていないものも含めて残りの実を全部取りました。弾けていないものは、まだ実が白いままでしたが、一応は甘くはなっていました。弾けていない実の中には、腐っているものもありました。

2022/11/14 (Mon) 20:51
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 我が家のザクロ

 熟す前に寒くなってしまうと残念ですが、実が白いままでも甘くなっていて良かったですね。
ほうれん草やキャベツのように、冬の畑になっているものは、凍らないように甘くなると言いますが、(デンプンを頭に分解して、体液の水に溶かし、濃度を高くして凝固点降下させる)ザクロの実も、同じ理由で甘くなるのでしょうかね?

 ところで、ザクロの実は熟すと割れますが、あれは弾けて破れるのですか!?

2022/11/15 (Tue) 00:06

ミニトマト

ゴーヤがまだなっているのですね。
>小さな家庭菜園で少しでも実がなる間は、作物を撤去し難い、、
そのとおりです。
脇芽を取らずに育てた黄色ミニトマトが自由奔放で、先端に元気な花が咲いています。
最近までおいしいトマトも獲れました。今付いている青いトマトはピクルスにして、いよいよ片付けようかと思います。
来年のために種とりをしたので、うまくいくよう願うばかりです。

2022/11/15 (Tue) 06:30
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: ミニトマト

素人の小さな家庭菜園だと、やっぱり収穫できる間は抜きたく無いものですね。
最後に青いトマトをピクルスにするとは、
・・・しっかり無駄なく食べて貰って、実の目的である「次世代の種」まで採って頂ければ、そのトマトも本望でしょう。

私も本日、もう殆ど成長しなくなった・・・実も枯れ始めている・・・2階から吊るしたゴーヤカーテンを外しました。
テラスに吊るした四角豆とゴーヤ(とアサガオ)のネットはもう少し吊るしておこうかと思います。

2022/11/15 (Tue) 17:46

guyver1092

ザクロ

 私の印象です。
 内側の果肉が育って、皮を内側からの圧力で破っていると思っています。けしてバネがはじけるようにぱちんと弾けているわけではありません。

2022/11/15 (Tue) 20:05

鬼灯への未練

食用鬼灯にも花が咲いています。
1つだけ膨らんだ袋に実だって入っていることでしょう。
嗚呼、それなのに、鬼灯が心地よい季節はこれからではないのです。

2022/11/16 (Wed) 06:11
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: ザクロ

了解です。その感覚わかります。
ザクロのあの分厚く硬い皮にひびが入って割れる感じは確かに「弾ける」感じがしますね。
そんなコメントを書いていたら、口の中が、ザクロの酸っぱい感覚を思い出しました。
ザクロを食べたいですね。来年こそ。

2022/11/16 (Wed) 06:45
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 鬼灯への未練

もしも1つも収穫していないのならば未練がありますね。来年こそは収穫して下さい。
それとももう少し様子を見ますか?少しでも小麦色に色付いていれば、収穫して追熟できるやも知れません。

ところで、トマトは2年草・・って事をご存知でしたか?
冬でも暖かい国の地方では、2年間育つそうです。2年目はどんどん大きくなって実も沢山つけるらしいです。
てか、トマトなどは実を付け始めたら、寒くなって枯れるまでずっと実をつけるようです。
まだ温室を家に作る以前の2011年の震災の年、南向きのテラスの屋根の下にミニトマトの鉢を置いて置いたところ、雪があまり降らず暖かかった12月末まで実が熟して食べられましたよ。最後は一週間に1粒くらいのスローペースでしたが・・・。
食用鬼灯も、トマトと同じナス科の作物ですから、2年草かも。食用鬼灯の種は「フルーツトマト」と言う名でも売られています。
温室で実験したい気もしますが、我が家の小さな温室では、冬には雪から避難した色々な鉢を育てるので、余裕がありません。

2022/11/16 (Wed) 07:02

来年のお楽しみ

鬼灯は1つも収穫していないのです。
袋は小麦色ではないので追熟できる段階ではないですね。


>トマトは2年草・・って事をご存知でしたか? 
2年目はどんどん大きくなって実も沢山つけるらしいです。
知りませんでした。ミニトマトも鬼灯も来年への希望が出てきました。
そういえばホームセンタには5月に「フルーツトマト」の苗が売られています。

2022/11/16 (Wed) 20:43
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 来年のお楽しみ

鬼灯の袋がまだ緑色ではキツイですね。今頃の季節は袋の中の実も大きくならないものが沢山あります。

「トマトは2年草」と言っても、冬に枯れてしまったら木のように翌年復活はしません。・・念の為。
あくまで、冬でも暖かい地方や温室の中では、翌年まで成長を続け、実を付け続ける・・・って事です。
「2年間」と言う期間限定が不思議というか、信じられないところです。
温室(サンルーム)で実験してみようかしらん?
でも雪国なので、サンルームも冬には雪囲いして、日が当たりにくくなりますので実験には不向きかも。

2022/11/17 (Thu) 07:44
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
作物、畑