雑草の言葉

種採りを農業のプロに尋ねたら・・

2022/12/11
作物、畑 6
 茄子の種って、わかりずらいというか、種を採ろうと思ったら難しい感じがしませんか?

 数年前の事です。固定種を専門に売っている野口のタネから購入して蒔いた茄子が実って食べたら美味しい品種(真黒茄子)でした。

房成真黒茄子2020/9月2日
房成真黒茄子・・もっと大きな実が沢山、房のように成ったのですが、
 こんな写真しか撮ってませんでした_Orz..


 
 採種して翌年も蒔いて育てようと思い、当時、農業高校で働いていた(農業の先生ではない。)身内に、
「農業の先生に、茄子の種の採り方を聞いて来てくれ。」と頼みました。
 早速、野菜栽培を指導している農業の先生たちに、茄子の種の採り方を尋ねてもらったところ、なんと思いもよらぬ回答が返って来ました。
「茄子の種なんて採ったことが無い。今どき、野菜の種を採る農家なんてないよ。」
 その農業高校では、春先には野菜の苗も売っていたので、当然採種もしているものと思っていましたが、種は種屋から購入して蒔いて、苗を作っていたのでしょう。
 農業の先生は農業のプロなのに採種の仕方もわからないとは驚きです。情けない感じです。
 ご年配の農業の先生を除けば、採種もしたことがない農業高校の先生ばかりのようです。
 主な作物の採種、保存の仕方も教えない、学ばない農業高校って片手落ちな感じがします。大学の農学部でも採種については教えないのでしょうか?

 「採種農家」という言葉もありますが、もう採種する一般の農家は無くなってしまったのでしょうか?
  多くの農家にとっては、採種や種の育成よりも農作物そのものの生産に専念して、「いい種」は種苗業者から購入した方がいいのでしょうか?それとも全ての種がF1だと思って、採種してもまともな実がならないと思っているのでしょうか?
 確かに現在市販されている作物の種の9割以上は、F1でしょうが、少なくとも野口の種や伝統野菜の種は、固定種なのですけれど・・。
 作物栽培のプロならば、普通によくある野菜の種の採り方くらいは知っておくべきでしょう。
 百の仕事=たくさんの仕事 をする百姓が、種採りをしないって、ちょっと脱力です。(「百姓」の本来の語源は、百の姓;さまざまな人たちという意味で、百の仕事という意味は俗説でしょうけれど・・このことについてはまた後日言及したいと思います。)

 
かくいう私は、農業高校の先生では当てにならないと悟ったので
「固定種野菜の種と育て方」野口勲、関野幸生 共著  
を 野口のタネ から購入しました。採種に関しても頼りになる本です。
固定種野菜の種と育て方 本


 そして、茄子の採種をしようと思っていたら、冬になってしまいました。採種用に取って置いた茄子の実を割ってみたら、中で既に発芽していた種もあったので、採種して乾かしたら死んでしまうでしょう。種を実の中につけたまま、寒いところに保管して、春先の早い時期に(2月位)ピンセットで種を剥がし採って、直にポットの土に蒔きました。
それで立派に苗が育ち、定植して、次の年も美味しい真黒茄子が収穫できました。・・この方法かなり行けるかも・・。
 作物栽培の醍醐味の一つは自家採種にあると思います。昔の農家は同じ作物の中で一番大きくて美味しそうな実は、売らずに自分の家で食べて、その種を蒔いて引き継いで、その土地に合った、大きくて美味しい種に品種改良していった・・・と言います。そのような、自分の畑だけの品種改良って素敵です。
房成真黒茄子2020・9月15日
にほんブログ村 環境ブログ 循環型社会へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

Anthony

先日、TVで自給自足しているの若夫婦の家に訪問?的な番組を見ていたら、家の中に超巨大なバナナがあってビックリしました。

 が、実はその黄色い作物はバナナではなくて、採種用に保管というか食べずに残していただけというか、採種用のキュウリでした。(笑)

 こうやって種を残すのかと、都会育ちの僕は感心しました。です。

2022/12/11 (Sun) 02:10
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: タイトルなし

確かに種採りに使うキュウリは超巨大なバナナですね!・・てか、あんなに大きなバナナはないでしょう。
都会育ちの方に限らず、キュウリを栽培している方でもなければ、キュウリを収穫せずに放っておくとあんなにデカくなるとは思わないでしょう。かく言う私も、自分の家庭菜園でキュウリを育てて初めて、ヘチマのようにでかくなることを知りましたよ。
ナスも収穫せずに放っておくと超巨大になります。来年は、超巨大になったキュウリやナスの写真を撮って載せてみようと思います。

 今年は長雨やなんかで、見過ごしているうちに超巨大になってしまったキュウリが非常に沢山あったのですが、巨大になった後も収穫の機会を逃して腐らせてしましました。キュウリ以外にも、ナスやスイカ、ウリなども種採りの機会を逸してしまいました。数年ですが、折角、引き継がれて土地に馴染んできた種を失ってしまいました。来年は野口のタネから色々購入し直さなければなりません。
発芽率は低くなりますが、今年蒔かずに残った種も蒔いてみようかと思います。

2022/12/11 (Sun) 09:28

たっきー

こんばんは

話題の農業高校卒です、林業科卒だもんですから、ナスやキュウリのことは知りませんが、入学したての一年生は桧の種を蒔きます、二年生は植え替えをして、三年生になると山に苗を植えて種を採るってルーティンだったかと思います

今はもう林業科は無くなってしまい、緑地工学科になったので、座学が多くなったのかな?と想像しています

農業高校での勉強、40年前と現在ではかなり変わっていると思います

2022/12/11 (Sun) 22:03
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: こんばんは

たっきーさん   この記事へのコメントも有難うございます。  

植樹って挿木で育てるのが一般かと漠然と思っていましたが、木を種から育てるってのもいいですね!
桧を種から蒔いて、植え替えて、最後は山に植えるとは、随分と本格的な事をされていたのですね!びっくりです。
林野庁のお仕事を請け負っているみたいな感じです。

 記事に書いた農業高校では、蕎麦打ちをやったり、地元のお店とコラボしてアスパラまんじゅうみたいなものを作って販売したり、面白そうな事をやっています。
 実業高校の中で、農業高校が一番面白そうですし、役に立って大切だと思っております。

2022/12/12 (Mon) 01:52

guyver1092

分業

 農業分野も分業が相当進行していますね。種を作る人、苗にする人、育てる人というわけですね。文明の進行ではあるのですが、文明崩壊が見えてきた現在、良くない傾向ですね。
 おっしゃる様に、それぞれの固有種を自前で保存する方が賢いように思います。

2022/12/14 (Wed) 20:09
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 分業

仰るように分業は、文明の進行ではありますが、文明崩壊に際しては大きな危険を孕みますね。
工業の流作業の1パートのように、ある部分のネジ締めばかりやっていたのでは、非常に狭い応用の効かないスキルしか身に付きません。
農家は、自分の育てる野菜の種取りから苗作り、育てて収穫までやれるべきだと思います。
時期が重ならないので仕事としてもいいかと思います。

>それぞれの固有種を自前で保存する方が賢いように思います。

自前の固有種を育てている人は、私のように趣味的な家庭菜園をやっている人に多く、
プロの農家は、F1を大量に使っているようです。残念な農業になってしまいました。
これから変わって行くことに望みを繋ぎたいです。

2022/12/15 (Thu) 19:14
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
作物、畑