雑草の言葉

石油ストーブの退化

2022/12/29
科学技術 18
 私は、局所暖房派です。家では以前、意識的に炬燵を使い(書斎の机では中学生時代に親に買って貰った電気ズボンも使っていました。)、ストーブは出来るだけ使わないようにしていました。(職場では別です。)
 しかし、書斎は板張りですし、近年は、家でも畳に座ることがめっきり減って椅子の生活になりましたので、ストーブや暖房付きのエアコン、床暖房を多用していました。しかし最近は、エアコンはあまり使わず、専ら石油ストーブです。
 
 我が家には、石油ストーブがしばらくありませんでした。ストーブといえば電気ストーブでした。私の育った両親の家には石油ストーブが複数ありましたが、私は石油ストーブを購入したことがありません。
 母親が介護施設に入ってから、主の居なくなった親の家から石油ストーブを持って来て、使うようになりました。
 反射式石油ストーブを使ってみると、非常に便利でした。電気ストーブよりも暖かいし、ストーブの上にはヤカンやナベをかけて温められます。
反射式石油ストーブ大型
   やかんとなべを同時に乗せて温められる、
   大きめの昔ながらの反射式石油ストーブ。
   親の家にかなり昔(20世紀)からあった記憶です。
   使っていなかった時期はありましたが、
   何十年と壊れずに機能しています。


 冬になると石油ストーブの上で、味噌汁や雑煮を作っていた子供の頃の我が家を思い出しました。当時、反射式石油ストーブはとても便利で冬の生活の中心でもありました。

 それに比べ、石油ファンヒーターは頂けません。反射式石油ストーブよりも後からできたのだと思いますが、明らかな「退化」だと思います。
 燃料が石油なのに、コンセントに繋がなければファンが回らず使えません。停電したら使えないのです。
 更に、ストーブの上にヤカンや鍋を乗せて温める事も出来ません。
 企業がわざわざそんな不便なファンヒーターを作ったのは、温風を出して、より早く効果的に温める事ができるからなのでしょう。しかし、赤外線放射を反射する反射式石油ストーブの方が、体感温度は暖かいと思います。つまり、反射式石油ストーブの方が、暖房効果も勝っていると言う事です。 反射式石油ストーブは、何十年と長持ちしますが、ファンヒーターの寿命は遥かに短く、母が最初に使っていた石油ファンヒーターは10年と持ちませんでした。私は反射式の方が断然いいからファンヒーターはやめた方がいいと言いましたし、母も反射式の方がいいと言ってたのに、母はその後、もう一つ石油ファンヒーターを購入しました。上手いこと電気屋に買わされたのかも知れません。そのファンヒーターを購入したのは、5年ほど前のようですが、もうすでにガタがきています。

石油ファンヒーター
 まだ購入後5年ほどなのに、故障し始めている石油ファンヒーター
  = お馬鹿な改良=不便に改悪した、退化した石油ストーブ
  親の家にあったので、捨てるのには忍びないので使っています。


 コンセントに挿さないと使えない石油ファンヒーターこそ、非常に馬鹿馬鹿しい暖房機器だと思います。
 
 先日(12月19日)の全国的な大雪で、新潟県などでは停電が起こり、暖房器具が1つも使えず、家の中が氷点下になったり、寒過ぎて布団にくるまって過ごした人などの事がニュースで報道されていました。

 電気が来なければ一切暖房を使えない家って、リスクマネジメントができていないと思いますが、石油ストーブでさえコンセントに繋いで、電気を使わなければ動かないものが多いからでしょう。床暖房然りです。オール電化住宅なんてその典型でしょう。
 今年はだいぶ早く・・夏頃から、この冬は、電力不足に陥ると言われていたのに、暖房機器さえ電気がなければ1つも使えない家が多いと言う点では、社会は退化したのだと思います。

 この例のように、文明の利器によって社会が退化した例は、枚挙に暇がないのではないでしょうか?
反射式石油ストーブ小型.
 書斎で使っている反射式石油ストーブ
 小さいながら火力が強く、やかんの水も30分もせずに沸騰します。
 これまた20世紀から親が使っていたのでしょう。
 年季が入って錆びてます。数年間は物置で埃を被っていました。
 単純な作りの反射式石油ストーブは壊れずに長持ちしていいです。


 にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 18

There are no comments yet.

たっきー

おはようございます

もうすぐお正月です(来年の話しをすると鬼が笑いますかね)

石油ストーブの上で、お餅を焼いてお雑煮を食べるのが、我が家のお正月です

ファンヒーター、同意見です
ワタクシも好きではありませんが、女房殿はファンヒーター派でありまして、しょっちゅう壊れて、いよいよ去年はインターネットを参考にして自分で修理しました

本当は薪ストーブが欲しいのですが、高価でなかなか手が出せません

良いお年を

2022/12/29 (Thu) 07:19

アーヤパパ

石油ストーブ

石油ストーブは良いですね。僕も石油ストーブ派です。しかしながら、着火してから炎が安定するまでと消火時の臭いがね・・・。この臭い対策には随分苦労しました。
ベストな方法は、臭い物には蓋です。昔、段ボールとアルミで自作しましたよ(笑い)。
現在は、コロナ製のトリプル消臭搭載器と、アラジンのトリプル消臭機能搭載を使ってます。
アラジンの物はかつてのナショナルの最終バージョンのようです。コロナもアラジンも車の排ガスを浄化するセラミックを使っているのですが、これも劣化するようで・・・。交換パーツとしてはでまわっていないようです。もっとメーカーが工夫すれば臭いはかなり軽減出来ると思うのですが・・・。それ以前に、石油ストーブの使用率が極端に低下している為に、新しい石油ストーブは非常に高価になっていますよ。
暖も取れて、料理も出来、洗濯物も乾かせる石油ストーブ、手間(メンテナンス)を惜しむ人が増えて来たのでどうしようも無いですね。
良いお年をお迎えください。

2022/12/29 (Thu) 11:26

爽風上々

停電時の恐怖

もう30年近く前の話になりますが、神奈川県に住んでいた頃に珍しく大雪が降り送電線が倒れたかでしばらくその一帯が停電したことがあります。
我が家は古い石油ストーブ愛用で暖房だけは確保できたのですが、近くに住んでいた弟のところは最新のファンヒーターにしていたのがあだとなり暖房もなくなってふるえていたそうです。

とにかくリスクを少しでも減らすためには重要なものは分散するのが必須です。
東京一極集中などもその最悪例ですが、オール電化とやらもそうですし、マイナンバーカードに重要機能をどんどん詰め込むというのも最悪に近い愚策でしょう。

昔の「海外旅行ハンドブック」などには現金は一か所にせずに分散して持ち、ギャングに襲われたらその一つを渡すのが鉄則と書いてありました。最近はそういった心得が書かれていないのかな。

2022/12/29 (Thu) 21:28
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: おはようございます

たっきーさん、お晩です。

>石油ストーブの上で、お餅を焼いてお雑煮を食べるのが、我が家のお正

我が家でも、子供の頃はずっとそうでした。
そして、母のところから反射式石油ストーブを持って来てからは、その慣習が復活しました。

たっきー さんのところでも、ファンヒーターは壊れやすかったんですね?構造に問題がありそうです。
でも、自分で修理なさったんですね!?素晴らしい!

>本当は薪ストーブが欲しいのですが、高価でなかなか手が出せません

西洋の暖炉型の薪ストーブは高価ですが、
鉄板製の和式のかまど型、若しくは時計型(振り子時計を横に倒した形)は桁違いに安いですよ。
1万円以下のものもあります。(煙突とその工事代は別)
そして、ストーブの上で調理するように出来ています。
我が家では昨年設置して非常に気に入っています。
【床が抜け落ちそうだったから・・】https://zassou322006.blog.fc2.com/blog-entry-966.html

たっきーさんも良いお年を!

2022/12/30 (Fri) 00:17
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 石油ストーブ

>僕も石油ストーブ派です。

反射式石油ストーブ派と言う事ですね!?私は記事にも書いたように石油ファンヒーターはいいとは思えません。
反射式は作りも単純なので、あまり壊れることは無く、メンテナンスと言っても、シーズン初めに埃を払って拭くくらいです。
あと、着火用の乾電池が切れたら取り替えるとか、マッチで点火するくらいですね。

私は、アーヤパパさん のようにデリケートでは無いので(デリカシーが無いので)臭いは気になりません。

>石油ストーブの使用率が極端に低下している為に、新しい石油ストーブは非常に高価になっていますよ。

それは残念な事です。反射式石油ストーブは優れものなのですけどね?今回の大雪による停電などで、また見直されないでしょうかね?

アーヤパパさんこそ良いお年を!

2022/12/30 (Fri) 00:47

☘雑草Z☘

Re: 停電時の恐怖

神奈川県でもそんな事があったんですね!?やはりファンヒーターは退化ですよね!?
コンセントに繋げなければ使えないような暖房器具は停電の時には全く役に立ちませんね。

>リスクを少しでも減らすためには重要なものは分散するのが必須です。

そうですね。それなのに、おっしゃるように、リスクの集中化も進んでいますね。
そう言う我が家でも、数年間は停電したら使えない電気ストーブとかばかり使っていた時期がありました_Orz。

ある意味、原発もリスク集中の典型ですね。しかし原発は、リスクを分散したら、それはそれで危険です。

2022/12/30 (Fri) 01:20

気になる光熱費

反射式の石油ストーブは非常時用にしまってあり、今、石油ファンヒーターを使っています。すぐ温まる誘惑に負けて。
それにしても灯油価格が上昇しましたね。
ご近所でもエアコンの電気代、床暖房のガス代と、冬の光熱費上昇の話題です。

昔、母が石油ストーブの上で空き缶でパウンドケーキを作ったのを思い出しました。オーブンや、キャセロール鍋などなかった時代の思いつきだったのでしょう。焼き芋もいいですね。

2022/12/30 (Fri) 06:50
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 気になる光熱費

>今、石油ファンヒーターを使っています。すぐ温まる誘惑に負けて

そうでしたか?
石油ストーブは反射式もファンヒーターもそれ以外も、直ぐに暖まるイメージでしたので
今朝、反射式とファンヒーターを同時に焚いて実験してみました。

確かにファンヒーターは、直ぐに横に温風が出て、下の方ははやく暖まりますね。
でも、当然のことながら、ストーブの上の方に手をかざすと直ぐに暖かさを感じるのは反射式ですね。
結果、心持ち、ファンヒーターの方がはやく暖まると思いましたが
どっちも数分で暖かくなって、あんまり差が無いような気がしました。

上の爽風上々さんのコメントにもあったように、神奈川県でも大雪で停電となると寒い思いをするようですから、
コンセントに繋がなくても機能する暖房は都会でも必要ですね。

灯油価格の上昇は大きいですが、それでもまだ、石油ストーブの方が電気ストーブよりは暖房費は安いんじゃ無いでしょうか?(確認はしていません。)
炬燵のような局所暖房は電気代も安く済みますが、
こたつから出たくなくなるようなら、よく無いかもですね。(炬燵で読書もいいですけどね。)
やっぱり冬は家の中でも厚着がいいでしょう。以前働いていた職場では、
屋内でも多くの人が屋外で着るジャンバーとかベンチコートとかを着ていました。
私は今現在、厚手のウインドブレイカーを着て、
親指と人差し指と中指の穴が空いていて、3本の指が出る手袋をして、キーボードを叩いています。(笑)

2022/12/30 (Fri) 18:08

厚着一番

厚着や防寒グッズで身を暖かくするのは私も率先しています。
こちらは、晴れの日の日中は日当たりの良い部屋では暖房が不要です。近くの集合住宅の3階に住む友人宅では陽が落ちてからも室内が暖かくほとんど暖房を使わないそうです。
西高東低の気圧配置の冬は暖房費の地域差が大きいですね。
でも、どの地域にも冬の楽しみ方があることでしょう。
よいお年をお迎えください。

2022/12/31 (Sat) 06:33
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 厚着一番

>晴れの日の日中は日当たりの良い部屋では暖房が不要です。近くの集合住宅の3階に住む友人宅では陽が落ちてからも室内が暖かくほとんど暖房を使わないそうです。

それこそ本当の温室効果ですね。厚着をしたり太陽光を利用して、エネルギーの投入無しで防寒するのはいいですね。

>どの地域にも冬の楽しみ方があることでしょう。

ストーブの上で調理して、それを囲んで楽しむとかでしょうか。
私は我が家の東側の家の前まで広い範囲を除雪しますが、それも疲れるけれど、楽しみかも知れません。

虹さんも良いお年を!

2022/12/31 (Sat) 15:52

guyver1092

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 我が家のストーブは、石油ファンヒーターです。買うときに、金額を見て選んでしまいました。電気が無ければ動かないということは認識していましたが、値段に負けました。

 考えてみると、扇風機と併用すれば近い効果が得られるように思いますし、停電を考えると、コンセントをつながなくてもよい反射式のストーブを使用する方が危機管理として正しいですね。

2023/01/01 (Sun) 10:57
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: あけましておめでとうございます

guyver1092さん いつもいつも非常に有意義なコメントありがとうございます。
 こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。

漠然と、反射式の石油ストーブの方が石油ファンヒーターより安いと思っておりましたが、そうでは無いんですね?
調べてみたら、石油ストーブなら、反射式もファンヒーターも、話題にして無かった対流式も、
一般サイズなら値段はあんまり変わりませんね。1、2万円でした。
guyver1092さんが買われた時は、おそらくファンヒーターが安く売られていたのでしょう。
それから、記事本文にも一番上のたっきーさんのコメントにも有りますが、
ファンヒーターは何故か壊れやすくて、長持ちしないようです。
反射式と比べて、特に構造が複雑とも言えないと思いますが、ファンの空気吸込み口から、ほこりを吸って壊れるのでしょうかね?
 私の数少ない経験ですが、反射式はなかなか壊れず、数十年は持ちます。

2023/01/01 (Sun) 16:10

Anthony

新年明けましておめでとうございます!

今シーズンは、まだ一度も暖房を使っていません。

 室温が12℃を下回れば使おうと思っていますが、13度止まりです。 

 厚着&靴下2枚履き&ダウンのスリッパで過ごしております。(苦笑) 

 僕も実家では石油ストーブ派でしたが、今、住んでいるマンションの入居条件に「石油ストーブの使用禁止」があったので、知人に譲ってしまいました。

 現在では、マンションのオーナーと管理会社が変ったので、石油ファンヒーターの使用は認められているようですが、僕はエアコンを1室だけ使用です。

2023/01/01 (Sun) 21:51
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 新年明けましておめでとうございます!

>今シーズンは、まだ一度も暖房を使っていません。

それは素晴らしいです。東北地方ではなかなか考えられません。

>厚着&靴下2枚履き&ダウンのスリッパで過ごしております。
>エアコンを1室だけ使用

いいですね!みんながAnthony さんのようなスタンスであれば、この冬も、電力不足の危機には陥らないでしょう。

>入居条件に「石油ストーブの使用禁止」

関西にはそんなマンションがあるのですね?阪神淡路大震災の影響でしょうか?

2023/01/02 (Mon) 02:42

Anthony

>>入居条件に「石油ストーブの使用禁止」

>関西にはそんなマンションがあるのですね?阪神淡路大震災の影響でしょうか?

 僕が今住んでいるマンションに入居したのは震災の前でした。それと、前に住んでいた築年数の古いビルも石油ストーブ禁止でしたよ。

 古い文化住宅やアパートでは、火災防止の為に石油ストーブ禁止のところが多いようですが、主な火災の原因は放火と寝たばこで、調理中の火災よりもダントツに多いのに。。。(苦笑)

2023/01/12 (Thu) 00:39
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: Anthony さん

なるほど、東京都内に住んでいた事がある身内に聞いたら、都内も石油ストーブの使用禁止のアパートはあるそうです。
私が知らなかっただけのようです。
しかし、寒い東北では、そんなアパートはあまり無いんじゃ無いでしょうか?
阪神淡路大震災では、火災で焼け死んだ方が多かったようですが、発火原因は、石油ストーブよりも寧ろ、ガスコンロの方が多かったのでは?
東日本大震災では、まだ寒い春先だったのにも関わらず、内陸ではあまり火災が発生しませんでしたし
海沿いでも、津波にやられた後火災が発生した例が多かった記憶です。

>主な火災の原因は放火と寝たばこで、調理中の火災よりもダントツに多いのに。。。

なるほど、石油ストーブから引火・・・って意外と少ないのかも知れませんね。
石油ストーブは、大抵倒れると火がシャットアウトされますし、ガスコンロよりも火災の確率は低いのでは?

2023/01/12 (Thu) 19:10

Anthony

>阪神淡路大震災では、火災で焼け死んだ方が多かったようですが、発火原因は、石油ストーブよりも寧ろ、ガスコンロの方が多かったのでは?

 早朝なので、ガスコンロで食事の支度、調理ってのは、ほとんどなかったと思います。

 地震でガスの配管が切断されたり、亀裂箇所からガスが流出した後に引火したと思われます。

 僕が生き埋めになったときは、かなりガス臭い匂いがしていましたが、一緒にいた当時の彼女がタバコを吸おうとしていたため、もうちょっとでガス爆発していたかも知れません。(苦笑)

2023/01/14 (Sat) 04:24
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: タイトルなし

阪神淡路大震災での火事の情報、いろいろ有難うございました。

>地震でガスの配管が切断されたり、亀裂箇所からガスが流出した後に引火したと思われます。

地震の揺れ自体は東日本大震災よりも凄かったようですね。

>一緒にいた当時の彼女がタバコを吸おうとしていたため、

って生き埋めのままタバコに火をつけて吸おうとしたのでしょうか?ツワモノです。

2023/01/15 (Sun) 01:01
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
科学技術