雑草の言葉

皮ごと喰らう

2023/01/31
一寸日常生活 12
キウイ20231月
  我が家自慢の有機無農薬キウイ

 子供の頃、果物を皮ごと食べるのが好きでした。
林檎や梨は当然として、蜜柑や桃でも皮ごと食べることがありました。流石にスイカは皮ごと食べることはしませんでしたが、子供ながらにみかんの厚い苦い皮もおいしく感じました。

 小学校の先生や母親に、「農薬やワックスがついているから食べてはいけない」と言われても、その後暫くは、気にせずよく皮ごと食べていました。さすがにワックスは気になりましたが、みかんの缶詰などを作っていた叔母がいて、毎年ワックスが付いてないみかんを送ってくれていたので、そのみかんはよく皮ごと食べていました。
 そして、りんご農家のあの消毒風景を見てからは、流石にやばいと思いりんごを皮ごと食べるのは止めました。あれは、殺虫剤というか、毒ガス兵器です。あんなものを平気で食べていたのですから、無知とは怖いものです。

 最近家族が大病を患って手術しました。病気が発覚してから、色々調べて、食事療法を始めました。ネットや本で、果物の皮は体にいい・・・との勧めを受けて、果物を皮ごと食べるようになったので、私も付き合っています。
 リンゴは消毒の風景が強力に記憶に残っていますので、止めた方がいいんじゃないかと思いますが、その代わり我が家の柿やキウイは当然無農薬なので、皮ごと食べるのには最適です。
 キウイを皮ごと食べるのは、最初、ちょっとどうかなと思いましたが・・軽く水洗いして食べてみると・・・いい食感で美味しい美味しい。
 林檎や梨よりは皮は厚めで、更に、細かく薄い針のようなトゲトゲの毛で覆われているものが多いです。丁度、桃の皮に似ていますが桃の皮よりも手強い感じです。
 実は私は、皮ごと食べるのが一番好きだった果物は桃でした。桃を皮ごと食べる舌触り、食感が、なんとも言えず好きでした。
 キウイを皮ごと食べる食感も似ています。キウイの方が桃の皮よりも更に厚めで、存在感があって、輪をかけて美味いのです。これならば、私が個人的にはキウイよりも好きだった、猿梨にも引けを取りません。大好きなサルナシの苗は何本か植えたのですが、ことごとく枯れてしまいました。しかし、皮ごと食べるキウイは、味は勿論、食感もサルナシにかなり近い感じです。
キウイを皮ごとガブっ

 更に、我が家のキウイは無農薬だから言うことありません。これまでは、主に半分に切って、スプーンで掬って食べていましたが、ここのところ毎日、皮ごと食べるのがマイ・ブームでした。これからは、ずっと皮ごと食べる積もりです。・・と言ってももう食べてしまいましたから、また今年の夏以降の話になります。
・・折角自分の家で無農薬で作っていて、体にも良い(?)のに皮ごと喰わないのは損です。
 皮ごとガブリと喰らう、この食感と味は病みつきです。美味い美味い!
キウイ皮ごとかじって2
にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村

関連記事

Comments 12

There are no comments yet.

ももPAPA

こんばんわ♪

キウイを皮ごと食べたことはないですが、そんなに食感がよいのでしたら
食べてみたいですね。
ちなみにキウイは大好きでよく食べます。桃の皮は薄いので皮ごと食べて
もそんなに抵抗は感じないかもしれませんね。

2023/02/01 (Wed) 19:35

酸味もまるごと

子どものころのこんな記憶です。
実家の家族で新潟に向かう汽車(電車に非ず)の中で、皮ごと桃を食べたら兄弟3人のうち1人が口の周り、顔が痒くなって驚きました。
今ならバラ科アレルギーとわかります。

りんごは大量の消毒液をかけるのが気になります。
加熱しても薬剤は残りますね?
これは寒い日のりんごの食べ方マイブームです。
皮ごと半分に切ってレンジでチンして、果肉の熱々をスプーンですくって食べます。プレーンヨーグルトをかけることも。
残りの皮の酸味がおいしいので食べてしまいたい。
皮が果実より酸味があるのはなぜですか?

キウイの皮ごといただきました。酸味のある果物が好きなので、食感というより、皮の酸味が少し加わってとてもおいしかったです。このサイズも食べやすいですね。

2023/02/02 (Thu) 07:39
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: タイトルなし

キウイを皮ごと食べる食感がいいと思うのは、あくまでも私の主観です。
桃を皮ごと食べるのが不快な方は、キウイの皮も不快かもしれません。
それから、無農薬である事に注意して下さい。
売っているキウイを見ると農薬を使ってなさそうな気もしますが、大抵の果物は使ってますからね。
でも、私が世話してるキウイは、農薬を1度も使ったことはありませんが、虫にやられたこともありません。
キウイに農薬は必要ないと思うのですが、それは私の1か所での経験のお話です。

2023/02/03 (Fri) 07:05
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 酸味もまるごと

桃の皮でアレルギーが出る方がいらっしゃるのですね?バラ科のアレルギーですか?初めて知りました。
りんごの消毒は本当に酷いですよ。自動噴霧器が付いた専用の細長い自動車で噴霧するのは、アメリカなどの海外かと思いきや、
現在は日本でもそんな専用車で噴霧します。昨年見掛けたので写真に撮りましたが、
噴霧された農薬によって専用車が見えにくかったので写真をボツにしました。
本当に毒ガス兵器みたいです。りんご農家の方は、消毒で体を悪くすると言いますね。
我が家でりんごを皮ごと食べるときは、洗剤などでよく洗います。
現在の消毒剤は、昔と違って水銀などが入っていない有機剤だから、しばらくすると分解すると言いますが、よくわかりません。
りんごの皮が果実より酸味がある事は気付いていませんでした。
キウイを皮ごと食べて味もよかったのですね?キウイの皮は確かに酸味があり、それも美味さを添えますね。

2023/02/03 (Fri) 07:23

guyver1092

まるごと

 私も、丸ごとだべるのが良いという説を読んだことがあります。実際、米は丸ごとの玄米のほうが栄養価も高く、糖尿病等で問題となる血糖値の急上昇が抑えられるそうですね。
 翻って自分がどうかというと、白米は基本的に止めました。人参、大根等は皮は剝いていません。果物は子供の頃、ワックス等がかかっているので剥いて食べろと教わった記憶があり、現在も守っています。ただし、小型のミカンは薄皮は食べています。
 おっしゃる通り、少なくとも市販品は皮をむいて食べるのが正解でしょうね。

2023/02/03 (Fri) 21:31

ニュージーランド産キウイ

バラ科のりんごもでアレルギーの人がいますが、加熱すると大丈夫のようです。

日本の農薬の基準はあるのではと思っていました。
キウイは好きなのでスーパーのニュージーランド産を購入していましたが、意外なことに皮ごと食べてもいいそうです。

https://www.zespri.com/ja-JP/brand

2023/02/03 (Fri) 22:07
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: まるごと

なるほど、玄米は米の皮ごと食う場合に相当するのですね!?私も昨年から玄米ばかり食べています。
白米よりも美味しいかと思います。(時には白米も美味いです。)

>人参、大根等は皮は剝いていません。

なるほど、それもそうですね。人参や大根は皮と言っても薄くて実とあまり区別できませんが、
土の中の根だったので、土が残っていないように皮を剥いていましたが、バカでした。私も今後皮を剥かない方向で行きます。
確かに大根も人参も皮付きの方が美味いです。
やはりワックス付きの果物は食べる気がしませんね。今でもワックスを使っているのか調べようと思います。

guyver1092 さんは、私が毎回記事に書くこと書くこと、大抵関連の書物を読んでいらっしゃいますね!?驚きの博識です!

2023/02/04 (Sat) 16:43
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: ニュージーランド産キウイ

>ニュージーランド産を購入していましたが、意外なことに皮ごと食べてもいいそうです。

ニュージーランドのキウイは消毒していないのでしょうか?それとも有機農薬で分解されるのでしょうか?
前者なら私もニュージーランド産のキウイを皮ごと食べてみようと思います。
8月頃までは、私のキウイは収穫出来ませんから。
でも、キウイは消毒しなくても虫などにやられた事がありません。
虫に強いというか、あまり虫が寄り付かないと思います。

多くの果物を皮ごと喰ら痛いですね。


2023/02/04 (Sat) 16:49

Zespri

ゼスプリのサイトを見ると全く農薬を使用していないことはないですね。
日本への流通過程での安全管理や、リサイクル、リユースなど環境への取り組みも示しています。
Zespriのゴールデンよりグリーンの方が酸味があって好きですが、なんといっても輸入物より、お裾分けなどの安心栽培皮ごと果実がおいしいです。

2023/02/04 (Sat) 19:50
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: Zespri

ゼスプリのサイトのどの辺りに皮ごと食べていいと書いてありましたか?見つけられませんでした。
私は無農薬でも害虫にやられた実など見た事が無かっただけに、農薬の使用は残念でした。
ご紹介のゼスプリのサイトを改めて見てみたら「キウイの1年 栽培カレンダー」というリンクを観てみたら色々参考になりました。ご紹介有難うございます。
南半球ですのでやはり、半年くらい日本とずれていますね。
発芽と受粉が9月、果実の成長開始が10月ですからね。摘果の時期も12月とはかなり大きくなってからやるんだと思いました。
私はいつも遅れ気味で、もっと実が小さい頃にすべきかと思っていましたが、ニュージーランドでも受粉後3ヶ月で、実がかなり大きくなってから摘果するのは驚きでした。
収穫後の冬季の 
>せん定された枝はそのまま果樹園に残し、堆肥として利用。
とあって、私と一緒だなと思いました。
最近は植物性の堆肥ばかり入れていたので、すごく美味しかった数年前のように、
春に、虹様の師匠に習って鶏糞を入れてみようかと考えています。馬糞は手に入らないので。

2023/02/05 (Sun) 01:05

「安全性に関するご質問」の箇所

>ゼスプリのサイトのどの辺りに皮ごと食べていいと書いてありましたか?
Q:キウイは皮(外皮)ごと食べても良いですか?
A:
軽く表面を水で洗っていただければ、安全面では皮ごと召し上がっていただいて問題ありません。農薬は必要最低限の使用にとどめており、ニュージーランド農業省監督のもと、公的な試験機関による残留農薬の抜き打ち検査も実施されています。また栽培や貯蔵時にはカビが発生しづらいしくみを採用し、厳重な安全管理を行っています。

ただし、消化器官が未発達なお子様や消化器官の弱い方は、お控えいただいた方が望ましいと思われますので、お召し上がりになる場合は保護者の方やご自身でのご判断をお願いいたします。また、キウイにはヘタ(宿存がく)がある場合がございますので、皮ごと召し上がる際にはお気を付けください。サンゴールドキウイは皮ごと食べていただくと、果肉だけを食べた場合と比較して、食物繊維をはじめ、ビタミンEや葉酸などが多く摂取できます。グリーンキウイは表面に柔毛があるので、気になる方は表面を軽くこするなどして柔毛を落としてください。

2023/02/05 (Sun) 08:01
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 「安全性に関するご質問」の箇所

ニュージーランドのゼスプリのキウイの農薬に関して、詳しく調べて頂き有難うございます。

>農薬は必要最低限の使用にとどめており、

ですから、数回食べてみてもいいですが、

>消化器官が未発達なお子様や消化器官の弱い方は、お控えいただいた方が望ましい
>お召し上がりになる場合は保護者の方やご自身でのご判断

とありますので、好ましくは無いかもですね。

>キウイは皮ごと食べていただくと、果肉だけを食べた場合と比較して、食物繊維をはじめ、ビタミンEや葉酸などが多く摂取できます。

それは魅力的です!

2023/02/05 (Sun) 15:43
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
一寸日常生活