雑草の言葉

贅沢は敵か?

2023/02/05
Economic Fascism 10
贅沢は敵だ 欲しがりません勝つまでは

  「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」という標語は、日中戦争から太平洋戦争に突入していった日本政府が、戦争を推し進めるために張ったキャンペーンの一つとのことです。日本政府はこのキャンペーンで、国民に我慢を強いて統制して、挙国一致の臨戦体制にしようとしました。現代の日本国民は、こんな時代には2度と戻りたくはないでしょう。
 
 そいうい意味で、戦後豊かになった日本人は、「贅沢は敵だ」という標語は、アナクロニズムの忌み嫌うべき言葉だと考えている人が多いことでしょう。その極端な反動の一例が、電通が1970年代に社内で提唱していた「戦略十訓」でしょう。【消費拡大の本質】2007/05/18  に書きましたが、再掲載します。
1.もっと使わせろ
2.捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4.季節を忘れさせろ
5.贈り物をさせろ
6.組み合わせで買わせろ
7.きっかけを投じろ
8.流行遅れにさせろ
9.気安く買わせろ
10.混乱を作り出せ

 
 さて、この電通のモットーと「贅沢は敵だ」の標語と、どちらが酷いでしょうか?

 その背景にあった、「戦争推進」とか「自己を犠牲にして国家に尽くさせる」などという意味は抜きにして、その言葉そのものの意味を考えた場合、私は、「贅沢は敵だ」は酷い標語だとは思いません。電通の戦略十訓の方が遥かに酷い標語だと思います。 経済成長の為に・・・もっと端的に言えば、儲けるために、不要なものをどんどん買わせて無駄遣いさせて消費を拡大させ、資源の浪費と環境汚染を促進している標語なのです。
 それに対し「贅沢は敵だ」を現代の社会に通じるように私の解釈を書かせていただきます。
 例えば、割烹で大きなマグロを一匹注文して、ちょっとだけ口をつけて後は残す。(そう言う俳優がいたそうで、それを「大物だ」とTVで誉めちぎってヨイショしていた愚かなタレントがいました。)
 例えば、プライベートジェット。石油燃料を湯水のごとく使ってたった数人で遠くへ移動する。(そして、ダボス会議などに出席して、「世の中を救う会議に出席した」などと自己顕示する,,,,)
 彼らがこのような馬鹿馬鹿しい無駄な贅沢をする事によって、他の多くの人々が食べられる食糧、使える資源が減るのです。そういう意味では、「贅沢は敵」です。「敵」とまでは言わないにしても、誇るべき事では無いでしょう。それを、この様な「贅沢」をして、「自分は凄いぞ」と自慢する人が世の中にはごまんといます。「経済成長に協力している」と誇っている人までいます。
そんな彼らは社会の敵の部類では無いでしょうか?
つまり、「贅沢は社会の敵」なのです。まあ、私もたまには贅沢しますけれど、人から見れば、ほんの小さな贅沢です。これは、程度問題でもあります。一人で、平均的一般人の資源の消費量の数十倍、数百倍消費する人は、社会の敵と考えていいと思います。
贅沢は敵だ にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 10

There are no comments yet.

sitateyanezumi

懐かしいですね

こんばんは、
電通、「戦略十訓」・・・本当に懐かしい。
こんな時代が有りました。
もう二度と来ないのでしょうね。

2023/02/06 (Mon) 00:49
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 懐かしいですね

「懐かしい」とはどのような意味でしょうか?
私はこんな酷いモットーを作った人も、受け入れた人も容認できません。

>こんな時代が有りました。もう二度と来ないのでしょうね。

そうでしょうか?現代もSDGs などと言いつつ「景気拡大」「経済成長」を謳って、同じ精神性が流れていると思います。
「エコ替え」の本質も同じようなものです。

2023/02/06 (Mon) 07:38

青っチャン

「贅沢は敵か?」に強く同感

「贅沢」の語彙を広辞林第6版(古いですね)で引いてみました.
「必要以上に衣食住に金をかけること」「無益な消費」「身分不相応なおごり」と有りました.
電通戦略十訓はこの対極になりますね.この十訓の集大成が東京オリパラ2020の結末でしょう.
選手村では配布されなかった弁当や食材が,こっそりとごっそり捨てられてました.正に無益な消費です.
こんな標語が飛び交う太平洋戦争のような時代に戻ってはなりません.
しかし,21世紀になってから年年きな臭さが増してきているように私は感じてます.
ひょっとしてもはや戦後ではなく「戦前」の時代に入っているのではと強く危惧しています.

2023/02/06 (Mon) 14:18

guyver1092

大局的

 大局的に見ると、地球の生態系が生産した余剰の範囲内であれば、使い切っても問題はないので、後は、人口で割ってどれだけ使えるかが問題ですね。
 そもそも現代社会は、自然の生態系を壊しつつ人類のために生産していますので、生態系の余剰以上の生産をしていますよね。極論を言えば、エコロジカルフットプリントが地球一個以上の消費は贅沢と言えるでしょう。
 貧富の差により、貧乏人は人数割り以下の負荷でしょう。余裕のある金持ちが贅沢を止める余地があると考えます。
 おっしゃる様にプライベートジェットの類は人類文明に対する破壊工作ですね。

2023/02/06 (Mon) 21:05

sitateyanezumi

No title

誤解を招くような書き方をしました。ごめんなさい。
2010~2015年頃”神州の泉ブログ”をよく読みに行ってました。
その記事の中で、電通という会社を初めて知って、電通の考え方
や酷さに言及する記事を読みたくさん学びました。
その頃は今よりも貧困率は低く非正規雇用者数も低く、一般市民の
生活も相対的には、まだ良かったと思っています。
特に東日本大震災後の十数年、坂道を下るように国民の暮らしも
地球環境も悪化するばかりです。
「大義名分」さえつけば、SDGsやエコと称してより一層のエネルギ
ーを無駄に使う国の政策や企業の取り組みに腹を立てています。
世界中が目指す「経済成長」も既に世界人口と同じく「オーバーシ
ュート」だと思います。
自分の知識のなさに”気付き”を与えてくれるブログを探していて
色々読ませていただいていました。

2023/02/07 (Tue) 00:30
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 「贅沢は敵か?」に強く同感

青っチャンさん、賛同のコメント有難うございます。

言われてみれば、仰るように電通戦略十訓の集大成は東京オリパラ2020ですね。酷いオリンピックでした。
当初、お金をかけないでコンパクトにやるオリンピックと言っていたのに、当初の予定の倍以上のお金を掛けたのも確信犯ですね。
国立競技場も不必要な立て直しはするし、弁当は捨てるわ、ひどいものでした。挙げ句の果てが汚職の収賄罪です。
21世紀にオリンピックは要らないと思います。

>ひょっとしてもはや戦後ではなく「戦前」の時代に入っているのではと強く危惧しています.

そうですね。新たな戦前になりつつある事を危惧します。自民党の首相はダメダメですね。
そんな記事を近々アップする予定です。

2023/02/07 (Tue) 00:34
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 大局的

仰るような大局的な見方を出来る政治家もエコノミストもほとんどいない事が問題ですね。

>貧乏人は人数割り以下の負荷でしょう

はい、だから、貧乏人の方が生態系にとって害がなく、いい存在だと思います。

>余裕のある金持ちが贅沢を止める余地があると考えます。

全くその通りです。その意味で、金持ちは生態系にとって害悪ですね。
21世紀中に、消費が善だと言う考え方を改めなければ人類は滅びますね。

2023/02/07 (Tue) 00:43
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: No title

sitateyanezumi さん こちらこそ、コメントの内容を悪く解釈したようですね。失礼しました。
誤解しないように再度コメント頂いてよかったです。
電通は本当に酷い会社だと思います。要らない会社というよりも、あってはならない会社だと思います。

>神州の泉ブログ”
は知りませんでしたが、今度読んでみようと思います。

>「大義名分」さえつけば、SDGsやエコと称してより一層のエネルギーを無駄に使う国の政策や企業の取り組みに腹を立てています。
>世界中が目指す「経済成長」も既に世界人口と同じく「オーバーシュート」だと思います。

sitateyanezumi さんは、私と同じ考え方の方でしたね。これからもよろしくお願い致します。

2023/02/07 (Tue) 00:55

たっきー

おはようございます

ワタクシの贅沢と言えば、毎晩飲む第三のビールを2本いただく事でしょうか

本物のビールはお正月かお盆しか飲めません
ビンボー家庭の贅沢なんてささやかなものです・・・

2023/02/07 (Tue) 06:15
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: おはようございます

そう言うささやかなプチ贅沢っていいですね。
現在は第三のビールも美味しくなって、私など本物のビールとの区別もつきません。
私のささやかなプチ贅沢は、自分の育てた無農薬の野菜や果物を食いたいだけ食う事です。

2023/02/07 (Tue) 21:12
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
Economic Fascism