雑草の言葉

人体は最高の暖房装置

2023/02/17
人力 6
〜手動で十分シリーズ3〜
   〜暖房の基本は体温保持〜


 今回は、「手動で十分」と言うよりも、代謝の熱エネルギーで十分と言う主張です。

 暖房といえば、最近はどの家でも室内暖房中心になりました。全館暖房の家もあります。確かに西洋型の薪ストーブを家の1階の真ん中あたりに置けば、かなり広く暖房でき、それだけで家の暖房は全部賄える場合も多いでしょう。それは一つの暖房の理想の形と考える方もいるでしょう。北欧など欧米の寒い地域では、それが普通かも知れません。
 でも、全館暖房は、事務所とか職場とかなら有りでしょうが、個人の家では、やり過ぎの気もします。
 特にオール電化住宅の全館暖房はエネルギーの浪費であり、非効率過ぎるでしょう。電気代が高騰したこの冬は、オール電化住宅は、目が飛び出るほど電気代がかかった・・・と言う話も聞きます。電力会社等の口車に乗せられてオール電化にした家は大変です。

 暖房費とエネルギーの節約をするのなら、やはり局所暖房でしょう。コタツにアンカ、湯たんぽ・・でしょうか?それから携帯式カイロ・・・と言うのもありますが、私は特に携帯式カイロは必要ないと思っています。私の母がよく使っていて、何十年も前に、私にも、いいから使ってみろと、使い捨てカイロをくれた事があります。使ってみて確かに暖かかった記憶ですが、それまで必要が無かったものに慣れるのが嫌でした。それはまるでドーピングです。使い捨て懐炉の中身はかなり環境を汚染する物質のようですし、資源の浪費と環境汚染と断定して、それ以降使っておりません。

 局所暖房の基本は厚着です。家の中なら、氷点下近くになるまでは厚着で十分です。指を出せる手袋を使えば、指も使え、字も書けますしPCも打てます。室内暖房も使っているのなら、携帯カイロは全く必要がないと思うのですが、腰が冷えるからとか使っている人もいます。私の母もまさにそうでした。そうならない為にも、普段から使わない方がいいと思います。それはただの慣れだと思います。

 外で、氷点下でも、吹雪の中でも、厚手の手袋と靴下の2枚重ね、厚着の服の一番外側は、風を通さない素地のフード付きのコート、そして耳当てかニット帽があれば十分です。そこに携帯式カイロの登場の余地はありません。恒温動物の人間は、体温を逃さなければ、かなりの寒さまで耐えられるのです。普段から携帯式カイロ等で、ドーピングされてしまうのは残念な事です。携帯式カイロはこれからも一生、使う選択肢はありません。
防寒コート
 ↑防寒コート と手袋、ニット帽(or耳当て)
 これで氷点下の外も平気で歩けます。↑

↓ 耳当ては迷彩模様ですが、ミリタリー趣味ではありません。
最近はヘッドホン型耳当てばかり売っていて自転車に乗るには不便なので、
何年か前にやっと見つけた代物です。↓

防寒小物


ホームレスの方々は、寒い冬空の下で、体温で凌いでいる方も沢山いるのです。彼らを見習って、風邪をひいたり体調を壊さないように無理はしない範囲で体温で頑張りたいものです。

 最近発生したトルコの大地震を見ても、寒い時期の災害時には、服による防寒、厚着と風を通しにくい上着による防寒が体の保温には最も効果的だと考えます。

     <続く>

 ↓豚皮コート。これも雪が降ってなければかなり暖かい。
  革製品には基本反対ですが、
ネイティブ・アメリカン(アメリカ・インディアン)は、バッファローを獲ると、体全部を大切に利用していたそうです
肉を食べ、骨は調理器具などの道具に、尻尾はハエはらいに、そして皮は服に・・・
・・・と、言うことで、30年くらい前に買って、ボタンとか少し取れましたが、一生使えそうです。↓


キドナップコート

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
にほんブログ村  
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

人体の違い

うちにあった「使い捨てカイロ」の原材料名を見ました。「高水性樹脂」あたりが環境汚染に繋がるのですか?

「冷え性」の女性が多いのは、男性に比べて筋肉が少ないことや、ホルモンの関係でしょうか?
お母さまに味方して「冷えに慣れない」体質の人は冬季限定の携帯カイロ使用可でもいいかなあ?

私の局所暖房はお手製「leg warmer」「arm warmer」です。
ウールの古いセーターの袖をちょん切って作りました。洗うとフェルト化してくるのでより性能?が良くなります。

2023/02/17 (Fri) 13:56
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 人体の違い

「使い捨てカイロ」の発熱反応は、変な化学物質の酸化反応だと調べもせずに書きましたが、鉄の酸化でしたね。
鉄の酸化は至る所で行われていますから、深刻な環境汚染とは言えませんね。すみません。

>お母さまに味方して「冷えに慣れない」体質の人は冬季限定の携帯カイロ使用可でもいいかなあ?

まあ、それで長年慣れてしまったら、体を壊してまで無理をする事はありませんが、子供の頃から慣れるべきだと思います。

かなり以前(20世紀)、幼児は全員裸で過ごす幼稚園をTV で観たことがあります。素晴らしい事だと思いました。
しかし今はいろんな問題、責任問題もあるでしょうからそんな幼稚園は無くなってしまったかも知れません。
でも、親は出来るだけ子供を、携帯カイロや電気毛布など無しで過ごせる様な丈夫な子供に育てるべきだと思います。

>お手製「leg warmer」「arm warmer」

素晴らしいですね。

>洗うとフェルト化してくるのでより性能?が良くなります。

とは、どのような現象なのでしょう?

2023/02/18 (Sat) 01:00

風の子

手軽な市販の防寒グッズも、環境汚染などに照らし合わせてみるのはいいことですね。
幼少期からの寒さに対する「慣れ」は、強靭な意志も伴って体力も維持できるのでは?
「こども 風の子、じじばば 火の子」といいますが、
雑草さんはこの先もずっと「風の子」でいられると思いました。

「火の子」になりかけの私の愛用品のこと。
ウールは洗うと縮み、網目が詰まって、より厚みが出て、風を通しにくくなり、暖かく感じます。









2023/02/18 (Sat) 17:12

guyver1092

雑感

 高校生の時の懐炉の思い出ですが、懐炉のある部分は暖かいのですが、全身となると、無しと全く変わりがありませんでした。親にその話をしたところ、元々懐炉は体の悪いところに当てる物で暖房ではないと言われた記憶があます。この話が本当なら、お母様の使い方は、悪くした腰をいたわるもので、本来の懐炉の使い方ということになりますね。

 石川英輔氏の本によると、局所暖房は日本の伝統で、日本の寒さであればそれで十分のようですね。

 我が家は、太陽熱を屋根で集熱し、ファンで床下に送って家全体を暖房する仕組みなのですが、温かいというよりは、寒くないというぐらいで、しかも天気が悪いと寒くなります。このタイプの家の利用者の中には、太陽熱だけで済ませたいという「原理主義者」と呼ばれるものもいるそうで、我が家もかなりこれに近い考えで、ストーブは食堂のみで、食事の時しか使っていません。部屋では寝る時に布団乾燥機を布団用暖房として使っています。

2023/02/18 (Sat) 20:54
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 風の子

私は使い捨て製品には拒否反応が起こるのです。マスクなども1回使って捨てるようなものは使いません。
>こども 風の子、
はよく聞きましたが
>じじばば 火の子
と続く事は始めて知りました。
そう言えば、私もいつの頃からか風の子では無くなってきました。
冬場は家の中でも普通の人よりも厚着になってしまった感じです。
靴下も2枚重ねですし(時に3枚重ね)ズボン下も普通にはいてます。
>「冷え性」の女性が多い
とのことですが、冬場でもスカートを履いている女の子が多いのには驚きです。
特に中高生は、あれで早朝通学で外を歩けば「寒い」ではなく「冷たい」レベルでは無いでしょうか?凄いです。

>ウールは洗うと縮み、網目が詰まって、より厚みが出て、風を通しにくくなり、暖かく感じます。
なるほど、フェルトって 不織布の事を言うんですね。 不織布自体、どんなものかよく知らずに使っていました。
ウールを洗うと不織布になるとか、新しい知見です。

2023/02/19 (Sun) 07:39
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 雑感

>元々懐炉は体の悪いところに当てる物で暖房ではない

いわれてみれば、確かにそうですね。身体の悪い部分に使うのが本来の使い方でしょう。

>石川英輔氏の本によると、局所暖房は日本の伝統で、日本の寒さであればそれで十分

多分、その内容は読んだ事があるのでしょうが、忘れてました。省エネになる局所暖房という日本の伝統は続けたいものです。

>太陽熱を屋根で集熱し、ファンで床下に送って家全体を暖房する仕組み

それはいい仕組みですね。雪国の私の地域では使えなくて残念です。
冬場の日差しは低いので、晴れた日は、南向きの部屋は太陽光が部屋の奥まで差し込んで、暖かくはなります。

>太陽熱だけで済ませたいという「原理主義者」と呼ばれるもの

「原理主義者」という呼び方が面白いですね。見習いたいものですが、雪国、北国では無理ですね。

>ストーブは食堂のみで、食事の時しか使っていません。

それも素晴らしい事です。これまた見習いたいところですが、我が家では、かなりストーブを使っています_Orz,,,,,,,

>部屋では寝る時に布団乾燥機を布団用暖房として使っています。

それはかなりユニークな使い方ですね。いいアイディアかもです。

2023/02/19 (Sun) 07:57
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
人力