雑草の言葉

久々にF1 品種を蒔いてみたが・・

2023/03/11
作物、畑 6
 記憶にある限り、私がF1品種の種を蒔いたのは十数年前に、家庭菜園を始めた頃の2、3年間だけです。当時流行っていたミニトマトのアイコは、一袋500円くらいでしたが、その袋の中に、更にインスタントラーメンのスープが入っているくらいの小さな袋が入っていて、その中に小さなトマトの種が十数粒だけ入っていました。F1の種は高いと思った記憶です。

 その後、採種して蒔いても同じ品種が出来ないF1品種は蒔かない主義にしていました。

 最近、ミニトマトとスイカで、美味しいから苗を作って欲しいという品種のリクエストが、親しくしている知人と家族からありました。それはF1 品種でしたので、一寸躊躇しましたが、試しに久々に蒔いてみる事にしました。

 流行りの美味しいというF1 品種の種は高く、スイカもトマトもたった8粒しか入っていない一袋で550円でした。まあ、F1 種を作るのは手間暇がかかるし、大量に安くは売りたく無いのも理解は出来ます。しかし、種本来の価値から言えば、翌年もそのまた翌年も・・・子孫を繋いでいく、採種できる固定種の方が高くて然るべきでしょう。

 最近のお菓子など、材料費高騰で、袋の中身が少なくなって、袋が空いて勿体無いという話がありますが、F1種の袋はその比ではありません。1cm四方もあれば十分な量の種が、同一規格の10cm×15cmの袋に入っているのです。必要な大きさの150倍以上の袋に入っている計算になります。
CFプチぷよの種
 左:一般的な種販売用の袋:10cm×15cm で売られていましたが・・
 右:その袋の中に入っていた小さなビニール袋に入れられたF1の種9粒
 小さなビニル袋でも、ほとんど何も入っていないくらいスカスカで大き過ぎます。


 まあ、それはさておき一般に、ミニトマトの種だからといって、大玉のトマトよりも種が小さいとは限りません。購入したF1スイカの種の大きさは、固定種と変わらない一般的なスイカの種の大きさでした。しかし、購入したF1 ミニトマトの種の大きさには驚きました。何と我が家で毎年採っている固定種ミニトマトの種や、以前に購入したF1のアイコの種と比べて遥かに小さかったのです。
 我が家で採種している種で一番小さいものは、食用鬼灯の種ですが、それと比べても、数分の一の大きさでした。
 本当に吹けば飛ぶような小ささで、ピンセットでも掴みにくい感じで、袋の中から慎重に取り出しました。中の小さなビニール袋から出そうとしても、静電気で帯電してビニール袋に張り付いていました。種は表記されていた8粒よりも一粒多く、9粒入っていましたが、慎重に出したのにも関わらず、袋から出すときに1粒紛失してしまいました。

トマトの種の大きさ比較23年3月
  左:一番小さな種は購入したF1ミニトマト 
  中:私が採種している中で一番小さな固定種、食用鬼灯
  右:もう10年以上前から採種して繋いでいる固定種、ステラミニトマト


 このトマトの種は、金や宝石よりも高いんじゃ無いかと計算してみました。最近値上がりが大きいという、金の値段は1g 9000円弱でした。
 ネットにトマトの種は1000粒で約3gとありました。私の買ったF1トマトの種もその重さだとしても1粒70円として
 1000粒/3g × 70円/粒 ≒ 23000円/g   で、グラム当たりの金額は、金の3倍くらいになります。
 しかし、写真を見て頂いてもお分かりの通り、このF1トマトの種は、普通の種の、長さで半分未満、体積なら十分の1レベルの大きさです。つまり、1g当たりの種の個数は、3000粒以上になるでしょうから、1g 20万円くらいにはなるでしょう。なんとグラムあたり、金の20倍以上の価格になりました。高過ぎです。文字通り、「金の種」ならん、「種のダイヤモンド」と言えるでしょう。砂金よりも遥かに軽く(水に浮くか浮かないくらいでしょう。)砂金よりもはるかに高いハイパー砂金といえるでしょう(笑)

 私が採種している固定種の作物の種は、沢山採種するので、種を蒔く時も、1つのポットに複数蒔いて、間引きしていくのですが、F1 の種は、勿体無くて、1つのポットに1粒ずつ蒔きました。

 F1の種を作るのは非常に面倒で、手間暇がかかり、コストも高くつきます。それに対し、固定種の種を自前で採るのも面倒ではありますが、F1 よりは遥かに楽だし、楽しみもあります。・・というか、F1 種を自前で作る人など滅多にいないでしょう。
以前は何もしなくても自然に出来た種を、わざわざ手間暇かけて作るF1種は、食料供給という意味で、とんでもない代物だと思います。

 現在、殆どの野菜の種が、F1 になってしまいました。憂うべきことです。
 世代を重ねるに従い、その土地に馴染んだ種になっていく、土地土地に合った遺伝子をずっと継承していく固定種は、昔のように、作物栽培の基本の種として戻すべきだと強く感じています。

 にほんブログ村 環境ブログ 循環型社会へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

guyver1092

そんなに高かったのですね

 少し馬鹿なことを思いつきました。思い付きの内容ですが、チューリップバブルというバブルがあったとから、「F1バブルを起こしてぼろもうけできないか?」です。
 現実にはF1の種が世に出て何年もたっているので、起きるならとうの昔に起きているとは思いますが、グラム当たりの金額が金より高いという計算があまりにも面白くて。

2023/03/11 (Sat) 09:21
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: そんなに高かったのですね

「F1バブル」 は面白い思い付きですね。F1 種を作るのは、最初は面倒でしょうけれど、どの雄蕊と雌蕊を組み合わせるか(現在のF1 品種は、交配も何度か組み合わせて複雑にしているようです。)を決めればあとはルーチンワークでしょうから、どんどん作れるでしょうね。
F1 種が高いのは上手い組み合わせになるまでに、試行錯誤を繰り返すからなのでしょうけれど、出来てしまえば、それほどコストはかからないでしょうから、たったの数粒を高く売るのは、そこから出来る作物の価値まで織り込み済みなのでしょう。生産地も中国や東南アジアなど色々です。この小さな種はスプーン一杯で数万円でしょうし、水に浮く感じですから確かに「F1 種バブルです」(笑)

>グラム当たりの金額が金より高いという計算があまりにも面白くて。

有難う御座います。この一粒1mgもないような小さくて軽い種が70円ほどするならば、きっと金より高いだろうと思って計算したら、案の定でした。・・というか、予想以上に高かったです。ダイヤモンドとも比較したかったのですが、ダイヤモンドは重さでは無く、カラットですし、カラット数に比例している訳でもないようですので計算は止めました(笑)

2023/03/11 (Sat) 17:10

たっきー

プチトマト

こんばんは

もう何年も前ですが、女房殿が庭の一角にプチトマトを植えたら、何年もこぼれ種から芽が出て来たような記憶があります・・・

実がなる、種ができるって自然の摂理ですから、一代限りなんて種はやっぱりどこかヘンテコですよね

2023/03/11 (Sat) 18:40
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: プチトマト

 おはよう御座います。 仰るように我が家でも、こぼれ種から、毎年実がなります。
プチトマト(ステラミニトマト)は、しっかり種を採ってポットで育てた苗を植えたものよりも美味しい実がなる場合も多々あり、そこから種を採ることもあります。
 今年は昨年のこぼれ種からなった実の写真を撮って、記事にしようと思います。いいネタ(タネ)有難う御座います。

 F1 のこぼれ種からも実がなる場合もあります。記事に書いたアイコを植えた鉢から、翌年出てきた芽をそのまま育てたら、アイコとは形も異なる、ミニトマトとは言えない大きさの(中玉トマトくらい)ヘンテコな実がなりました。食べたら味が薄くて美味くなかったです。F1でも、種から発芽する場合がありますが、そこから品種が固定するまでは時間がかかるようです。そうやって固定種を作っていった方もいるようです。

 でも仰るように、基本は1代限りのF1 品種は自然の摂理に反するヤバい種かと思います。大局的には、農業を破壊するんじゃないかと思います。

2023/03/12 (Sun) 07:30

種から挑戦

家庭菜園初心者です。というより、収穫できる野菜について、種のことも、肥料のことも深く考えず、省みず、関わってきた感がします。
参考文献は「NHKテキスト」でした。
狭い場所というのもありますが、ホームセンターから購入するF1種は春にたっぷり食べられるサンチュ、ポット苗はトマト、キュウリというところです。
昨年、固定種のミニトマト苗をいただいたら、それはそれはおいしくビックリでした。今年は几帳面でない私が、採取したその種から育てることに挑戦!
「とらぬ狸、、」ですが。
ところで「種蒔き専用の土」はあるのですか?

2023/03/13 (Mon) 09:36

☘雑草Z☘

Re: 種から挑戦

「NHKテキスト」はわかりませんが、NHK の家庭菜園の番組は、黒マルチとかのプラスチックや農薬、化学肥料を使いまくりで、感じが良くないと思いました、素人の家庭菜園で、何であんなにプラスチックや農薬を使うんでしょう?講師の先生(農大の教授など?)が駄目なんだと思います。素人の家庭菜園だからこそ、脱農薬、減プラスチックにしたいものです。

>「種蒔き専用の土」はあるのですか?

はい、種まき培養土 と 種蒔き用に小さく区切られた種まき用の連結ポットが売ってます。
そして、芽が出たら移し替えるポットと、育苗の土も売ってます。
しかし、定植まで3段階も植え替えするのは面倒だと思います。
直播にするには、ある程度暖かくないと発芽しませんし、霜にやられると枯れる場合が多々ですから、地温が上がるまでは、ポットで発芽させて育てる必要があります、
 私の場合、初めから少し大きめの育苗ポットに種を複数蒔き、間引きして行って定植します。土も種まき土は使わずに、最初から育苗の土に蒔いています。どちらの土も殺菌してあるので、購入の意味はあります。種まき培養土は、保水性をよくしていますが、経験上、育苗の土でも十分です。矛盾する、保水性と水はけの両方が良いと良く育ちます。発芽には酸素と水だけが必要で、あとは温かな温度だけあれば発芽します。発芽してからの肥料も売っている土には含まれていますので最初の1ヶ月分くらいは持ちます。その後もポットでしばらく育苗する場合、市販の液肥や粒状の肥料をやればいいと思いますが、1ヶ月そこそこで定植するのであれば、追肥は必要ありません。

2023/03/13 (Mon) 11:31
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
作物、畑