雑草の言葉

ポットに種を蒔く。

2023/03/13
作物、畑 16
 自分で種をポットに蒔いて、苗を作るようになって10年ほどです。一昨年、昨年と、ポットに種を蒔く時期が遅れて、4月1日から数日間で蒔きました。その為、定植の時期の5月の連休明けの頃になっても、特に芽の成長の遅いナスや食用ホオズキなどの苗が小さく、苗を人に差し上げるのも恥ずかしい感じでした。そこで今年は、昨年よりも1ヶ月早くポットに種を蒔きました。3月1日に茄子の種、2日には食用鬼灯の種を蒔きました。
 ここで一旦休止した方が良かったのかも知れません。でも先延ばしして時期を逃さないように、他の種も一週間かけて3月7日までに一挙に蒔きました。あまり早く発芽すると、育ち過ぎてポットが窮屈になる作物もあるからです。その心配のあるミニトマトやカボチャのポットは、温度の低いところに置いて、発芽の時期を遅らせようと思います。

種蒔きポット23年その1
  一昨年の暮れに新たに作った小さな温室に、ポットを入れたケースを置いています。
    ケースは上下2段にして、1ケース追加で13ケースになりました。ポット数239


 蒔いたのは、全てナス科かウリ科の作物の種でした。
 ナス科の作物は、ナス、ミニトマト、食用ホオズキ、品種は7種類。
 ウリ科の作物は、ウリ、キュウリ、カボチャ、ゴーヤ、スイカ、品種は8種類。
種蒔きポット23年その3真黒茄子
 ↑ナスは気に入っている 房成真黒茄子 一種
種蒔きポットその6瓜
 ↑ウリは2種。ずっと蒔いてきた甘露まくわ瓜 に 今年から、成金メロン(マクワウリ)も
種蒔きポット23年その4F1
  ↑今年限定で、ミニトマトとスイカのF1 品種を蒔いてみました。
  姫甘泉スイカは固定したいです。


 他の科の作物の種も何種類かあるのですが、その種は、もっと遅い時期に、直播か、紙のポットに蒔く予定です。
 
 昨年はナスの注文が多過ぎて、自分の家庭菜園に3本しか植えられなかったので、今年は10ポットほど増やしました。蒔くのを止めた種や新たな種もあります。だから、今年の苗の数は品種によってかなり変わりました。しかし、面白いことに、苗を作り終えて、作ったポットの数を数えてみると、昨年と同じ239個でした。ポットを入れたケースは13ケースです。
 そのうち、自分で植えるのは、庭の家庭菜園の畑と借りてる土地、そして、鉢で、合わせでも100個ほどですから、過半数は人に差し上げることになります。現在私の育てた苗を差し上げている方は、10軒ほどになりました。私よりも作物栽培の上手い方でも、種から育てようと思う方は殆どいないようです。
 私の苗の栽培は、試行錯誤で、いい加減ですが、一応色々こだわりがありますので、その事については改めて書こうと思います。

種の圧縮23年3月
 ↑当初、種を蒔いた土の上から、木の板の切れ端で土を圧縮します。
  発芽の際に、種の殻が土に残って取れるようにです。
  時々、種の殻を被ったまま発芽して、双葉が開かない場合があるからです。


にほんブログ村 環境ブログ 循環型社会へ
にほんブログ村  
関連記事

Comments 16

There are no comments yet.

雑草さんの温室

見事ですねえ!いわゆる農家の温室ではない手作りの温室。
ナスは成長が遅い、ミニトマトやカボチャは早いから、同じ部屋での温度差で置く位置を決める、というのは試行錯誤の長年の経験からくるのですね。
それもよそのお宅で育つ苗の方が多いのですから。
いただいた苗を育てる人はこの温室光景とその労力を思うし、収穫の楽しみが
増しますね。

2023/03/14 (Tue) 07:11
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 雑草さんの温室

手作りなら自慢できますが、私はDIYが得意で無いので作れません。
板の間を土間に改造した際に、大工さんに、外側のテラスをサッシで囲んで作っていただきました。
畳2枚分よりも少し広いだけの、狭い空間で、温室と言うよりもサンルームの感覚です。
2年前までは、南向きの部屋で育苗してたので、床が汚れて家族に不評でした。
サンルームで育苗して2年目ですが、ちょっとした苗屋さんになった気分です(笑)

2023/03/14 (Tue) 07:50

苗屋さんの仕事

ハードの意味では手づくりではありませんが、汎用性の高いサンルームですね。あるときは育苗専用部屋、あるときは先日あった寒さ避け野菜部屋に。
自分で移動できない植物を人間が適所に置くのでした。

2023/03/14 (Tue) 09:52
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 苗屋さんの仕事

仰るように、汎用性の高いサンルームで気に入っています。
欲を言えば、夏場にも活用したいところです。カーテンも付けてないので、夏場は凄く暑くなるのです。
サッシは扉になっていますので、開け放てられますが、夏場は虫が入って来ます。
6月から10月までは、ほとんど使っていません。薪を干して乾燥させるくらいかな。何かいい使い道無いですかね?欲張りか?

2023/03/14 (Tue) 23:19

青っチャン

もう種まき

239個のポットは凄いですね.
私は,オクラとゴーヤ合わせても雑草さんの三分の一ですが,それでもクタクタになってしまします.
驚いたのは,もう種まきなんですね.寒冷地は暖地より遅く種を播くものだと思っていました.
寒いと発芽も発芽後の成長も時間がかかると言うことでしょうか?
東京・多摩地域ですが,例年4月中旬にポットに種を播いて,5月上・中旬ころ定植しています.
オクラはポット苗の他に5月上旬に直播きもしています.定植後にヨトウムシにやられるので補充のためです.
今の時期は,馬糞堆肥を入れて少しずつですが土作りです.毎日の生ゴミを土に入れてますが地温が上がると跡形も無く自然に帰ってくれます.5月に畝つくりをすると貝殻だけが顔をだしてきます.
ゴーヤはグリーンカーテンが一番の目的ですが,副産物のゴーヤは食べきれずご近所さんにお裾分けして食べてもらってます.

2023/03/15 (Wed) 20:15
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: もう種まき

 私は連結の種蒔きポットは使いませんので、これで定植まで育てます。
4月に種を蒔くと、ナスなどの育ちが遅いので、今年は早く種蒔きしました。以前、2月末に蒔いた事もあります。流石にミニトマトなどの苗が窮屈になりましたが、それでも枯れはしませんでした。
 私の少ない経験でのことですが、作物はいつ種を蒔いても、終わりの時期は種類によって大体一緒なので、早く成長して早く実がなるほど収穫時期は長く、沢山収穫出来ます。苗屋さんやホームセンターで売ってる苗に遅れを取らないように早く育てようと思っています。
 さりとて、4月に定植すると霜にやられる場合もありますので、5月の連休明けぐらいに畑に定植します。それまでに温室で枯れない程度に大きく成長させて定植しようと思っています。
 東京辺りでは4月末くらいから定植できるのでしょうか?

2023/03/16 (Thu) 00:23

 よい種かどうか?

よい種を蒔けば、よい野菜ができるのはわかりますが、そもそも「よい種」「良さげな種?」は形状などで判断するのでしょうか?

2023/03/16 (Thu) 10:34
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re:  よい種かどうか?

 ウリ科の作物でしたら、種を蒔く前に水に浮かべて吸水させて、数時間〜1日経ってから種を水に沈めてみて
沈んだまま浮いて来ない種の発芽はいいです。つまり、密度の大きい種がしっかり発芽すると言う事です。
 しかし、その方法でも、見た目の立派な種でも、発芽がしっかりしていると言うだけで、どんな遺伝子を持っているか、その後の成長はわかりません。遺伝子よりも、植える場所や育て方に大きく左右されるでしょう。過保護がいいわけでもありません。それは人間などの動物と一緒でしょう。
F1じゃ無い自然交配の固定種の種は個人差(個体差)も大きく、不揃いなのがいいのです。
 どんな実をつけるか楽しみに待ちましょう。

2023/03/17 (Fri) 00:01

よい種かどうか?②

「種さえ良けりゃ」ではありませんね。
育て方や抗えない年ごとの気象も影響するでしょうし、今は楽しみの始まりの季節ですね。

2023/03/17 (Fri) 07:10

サンルーム

サンルームを使わない時期は夏野菜の収穫時期ですね。
干し野菜にはされないのですか?干し柿はここで作られるのですか?
そもそも干し野菜は天日干しの方がいいのでしょうか?
雨よけには良さそうですが、、。

2023/03/17 (Fri) 07:21
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: サンルーム

干し柿はサンルームと繋がったテラスの、サッシで囲わなかった部分で干します。
そこには物干し竿が設置してあります。
 屋根があれば、囲われている必要は無いですので。
干し野菜というのはあまり知りません。具体的にはどんな野菜でしょう?大根?

それとは別に、夏場はサンルームでは何か干すのがいいですね。手強い雑草の「藪カラシ」の根でも干して、薪ストーブの焚き木代わりにするのもいいですね。ご提案ありがとうございます。

2023/03/17 (Fri) 21:44
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: よい種かどうか?②

先の青っチャン氏へのお返事に

>早く成長して早く実がなるほど収穫時期は長く、沢山収穫出来ます。

と書きましたが、種を蒔く時期を早くしても、実がなる時期は、それほど早くなるわけではありません。
どういう事かと申しますと、苗は定植して根付いてから気温が高くなると成長が急速になります。
4月よりも1ヶ月早い3月にポットに種を蒔いて、定植の時期には苗の大きさに差があっても、定植後の初夏の成長が著しいために、そんなに差はなくなり、一週間くらい実る時期が早くなるだけです。
そのわずか数日の為に、1ヶ月早く種を蒔くのです。雪国の工夫です。

2023/03/18 (Sat) 06:54

干し野菜

サンルームは「干し野菜」のベスト環境ではないようでもありますが。
私にとっての「干し野菜」は市販の干し椎茸、干きくらげ、干瓢ぐらいでした。縄で吊るしたたくわん作りの大根の光景も覚えています。
あるとき、関西の出身の方が実家から毎年送られてくるという干し大根(もとはおでんの大根ぐらいの厚みでスライス)をいただいて煮物にしたら大根の甘みがとてもおいしかった記憶があります。
これもずいぶん前ですが、沖縄で出会ったゴーヤを乾燥させた塩味のお菓子(丸ごと油で揚げたもの)も珍しかったです。
この頃ご近所でもキノコなどの「半干し野菜」を作る人が増え,私もたまに真似しています。

https://www.yomeishu.co.jp/health/3617/
養命酒の「陳皮=みかんの皮を干したもの」の作り方と効用についてのサイトがあります。

2023/03/18 (Sat) 09:41

guyver1092

たねまき

 以前したことがありますが、かなり雑なことをして、あまり収穫はできませんでした。
 一番採れたのは小松菜で、かなりの量があったので、節分の豆まきほど雑に蒔いたところ、たくさんで生えすぎて閉口したことがあります。小さいうちから間引き菜を食べるのですが、取っても取っても一向に適正な間隔にならず(取ったらその分大きくなるので)、そのうちに春になってトウが立ってしまい、食べなくなってしまいました。今にして思えば、カイワレ大根のような食べ方をすればよかったかもしれません。

2023/03/18 (Sat) 20:48
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 干し野菜

>サンルームは「干し野菜」のベスト環境ではないようでもありますが。

干し野菜を作るのには、サンルームのような囲われた密室空間ではなく、軒下のような風通しのよいところの方がいいのでしょうね?

>干し椎茸、干きくらげ、干瓢

も余裕があれば作ってみたいとも思いますが、特に干瓢などは、素人には敷居が高く感じます。
でも干し野菜は保存食として優れていますから、作ってみる価値はありますね。無農薬ということが重要ですね。

丁度、いただいた無農薬の柑橘類が家にありますので、「陳皮=みかんの皮を干したもの」などを試してみたいと思います。
有難う御座います。

2023/03/19 (Sun) 07:29
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: たねまき

guyver1092さんも、種蒔きをされたんですね?

>節分の豆まきほど雑に蒔いたところ

と言う表現が面白過ぎです。

>小さいうちから間引き菜を食べるのですが、取っても取っても一向に適正な間隔にならず

と言うのも、恵まれた事です。そんなに作物を作れる土地があるのは羨ましい事です。

2023/03/19 (Sun) 08:08
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
作物、畑