発芽、次々どんどんと・・

一昨年暮に苗作り用として作ったサンルームに置いたのですが、中々発芽しなくて危機を感じたので、それ以前に使っていた小型簡易ビニルハウスを中に置いて、ナスなど早く発芽して欲しいポットのトレイを入れました。
マズイかなと思い始めた3月24日にようやくキュウリとミニトマトがいくつか発芽しました。そして翌日から他の種も次々と発芽し始めました。例年より早く種を蒔いたので発芽温度に届かなかったのでしょう。

右の黒いポットが赤ミニトマト、左の桃色のポットが食用ホオズキ。
共に何年も採種して遺伝子を繋ぎ、我が家の畑の土に馴染んだ固定種です。
種はいつもたくさん採るので、一つのポットに複数蒔いて間引きします。
下↓の計算にもありますように、4粒も蒔けば、少なくとも一つは発芽します。
これから間引きしますが、せっかく生えた芽を抜くのは毎年一寸心が痛みます。
しかし、育つのが遅いので一番早く発芽して育って欲しいと思っていたナスは、残念ながら翌日もその翌日も発芽しませんでした。3月27日になってようやく一つ二つ発芽し、この日から続いてどんどん発芽しました。

ナスは昨年採種し損なったので、固定種専門の野口のタネから購入し直しました。__Orz.......、
だから、それほど種の数に余裕が無かったので、一つのポットに2粒ずつ蒔きました。
苗屋さんの苗に負けないように早く大きく成長して欲しいものです。
4月4日現在、未だ一つも発芽していないのは、ゴーヤ2種類とF1スイカ1種だけとなりました。

左の緑ポット:キュウリ・・育つの早過ぎで定植前に窮屈になりそうで心配です。
右の黒ポット:ゴーヤ・・・一つも発芽してませんが、毎年のことです。
発芽後の成長も早いので心配していません。
ゴーヤは暖かい地方の作物なので、いつも発芽は遅いので心配はしていません。発芽した後は、カボチャと共に、ポット狭しと早くどんどん成長するので、まだ発芽しなくていいのです。(リクエストが多いので、その意味では心配です。)

カボチャの双葉は既に大きくなりました。ポットも大きいのに蒔きましたが、
それでも直ぐに窮屈になるでしょう。
今年は早目に定植して、注文された方にも早くお渡ししようと思います。
2つ双葉が出てる下のポットが発芽してませんので、1つ植え替えようと思いますが
後から発芽する場合も多々あります。
(左にちょっと写っている緑のポットはキュウリ)
F1スイカは種がたった8粒くらい入った袋が500円以上もしたのに、いまだに一つも発芽していません。昨年スイカの実を食べた後、取って置いた同じ品種のF1スイカ(このスイカの品種、個人的に一番好みですので固定化したいと思っております。)の種を冷蔵庫の奥に見付けたので、遅れて3月13日に6個蒔いてみました。これは4月4日の時点で1つ発芽しました。よって、現時点で種屋さんで売ってる種よりも、直接スイカから取った種の方が発芽率がいいことになります。
まともに保存した種の発芽率は、経験上最低8割は超えます。このF1スイカ種の袋にも、発芽率85%以上と記されていました。
少なく見積もって80%としても
少なくとも一つが発芽する確率は
2個で96% (1ー0.2^2)
3個で99.2% (1ー0.2^3)
4個で99.84% (1ー0.2^4)
・・・・・・・・・・・・・
8個で99.999744% (1ー0.2^8)
ですから、まともな種ならば8個も蒔けば一つも発芽しないことはほぼ無いでしょう。もしこのまま発芽しなければ、何らかの原因で死んでしまった種を売っていたのでしょう。地元の種屋さんでは殆ど種を買ったことがありません。この地元の種屋さんはいい感じの種屋さんで、地元の有機農家さんも推薦していたし、固定在来種も売っていたので買ってみたのですが、このまま発芽しなければ、ちょっと残念です。でも、もう少し待てば発芽する可能性も低くないでしょう。これも興味深い実験です。種の発芽に関しては、少しまともにデータを蓄積しようかと思います。

右上の日に照らされた芽は、種の殻を付けたまま発芽してしまったものです。
蒔いた種の上の土の圧縮が足りないとしばしばこのように発芽します。
このままでは双葉が開きませんので・・

・・左手で茎を抑えて、右手でそっと殻を取り去りました。
取り去った種の殻を、2つの芽の間に置いてみました。
カボチャやゴーヤの種は大きいので、種の殻を取り去るのは簡単です。

ポンプ式に手動で空気を圧縮して置いて、
水を噴霧する優れものの噴霧器・・というか、水撒き器
(元々は農薬散布用かもです。)
これだと素早く次々に水を撒けるし、土も圧縮してくれます。
お気に入りの人力水撒き器です。
しかし、これから双葉が開いて大きくなると、水圧で芽が倒れてしまうので、
水圧式はそろそろ卒業で、これからは普通のジョウロなどで水遣りします。

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
菜の花 2023/04/29
-
鬼灯の袋 2023/04/19
-
ちょっと躊躇する作業 2023/04/17
-
山菜の生えた雑木林の庭 2023/04/11
-
発芽、次々どんどんと・・ 2023/04/07
-
茎ごともいで食べる 2023/03/31
-
越冬野菜 2023/03/19
-
ポットに種を蒔く。 2023/03/13
-
久々にF1 品種を蒔いてみたが・・ 2023/03/11
-