雑草の言葉

カラスの功罪

2023/05/17
一寸日常生活 14
 4月に町内会の集まりがありました。私の住む町内は町の中心部ですが、空洞化していて、家の軒数も多くありません。
 いろんな話の後、燃えるゴミ出しの日に、カラスがゴミ袋を荒らすから、ネットの中にしっかり入れて、石をしっかり重しにしてカラスが袋を破らないように注意しようと言う話が出ました。
カラスによるゴミ被害?

 カラスは頭がいいから駆除しなければならないとかそんな話の方向にも進んだので、違うんじゃないかと発言しましました。
 「皆さんの言うようにカラスは頭が良くて記憶力がいいです。燃えるゴミの中にカラスの餌となるものが入っていたから学習して袋を荒らすんですよ。そもそも、カラスの餌になる生ゴミを燃えるゴミとして出す方がおかしいのですよ。生ゴミは水分が大部分で燃えないので、石油をかけて燃やしているのです。税金の無駄遣いです。都会でもないこんな田舎町で、生ゴミを燃えるゴミとして出すのが悪いのです。生ゴミは土に埋めればいいのです。」
カラスの所為か?】2022/09/07
 それに対し、町内会の人は、
「それは話として聞いておくけれどみんな埋める土地があるわけじゃないから、できない人もいるのです。」
・・って埋めることができる人たちもみんな生ゴミを大量に燃えるゴミ袋に入れるのです。それ以上何度言っても埒が開かないので止めましたが、この町内にはアパートなども無く、みんな土地を持っている筈です。埋める土地がない人は、庭を全てコンクリートで固めた人だけです。その感覚も私には分かりません。
 私自身は、学生時代、市街地のアパートに住んでいた時ですら、共通の植え込みや花壇、自転車置き場の端に穴を掘って生ゴミを埋めて、決してゴミ袋に入れて「ゴミ」として出したことはありません。 それで大家に何度も注意されましたが、その度に、「生ゴミをゴミとして出すなんてダメだ」と言う持論を展開して、根負けした大家さんが「じゃあ、しっかり埋めて下さいよ。」で決着していました。今考えると、アパートを追い出されもせずに、理解ある大家だったと思います。(笑)【学生時代の生ごみの思い出】2009/06/17 
  カラスはその色と、集団性、珍しくない事、賢くて人間さえもコケにしたりするので嫌われることが多いと思います。あれで、言葉が話せれば、相当賢くなるのではないでしょうか?
 数年前から、あの太々しいカラスが、だんだんと嫌いじゃ無くなってきました。今でもカラスの嫌なところは、庭に小鳥のために餌を撒いてやっても、カラスが来て小鳥を追い払って自分達で餌を独占して食べようとする点くらいでしょうか。


 件の町内会の集まりよリも先か後か忘れましたが、カラスにまた一つ感謝すべき出来事がありました。
 我が家の門の外の電柱と門の間に、アスパラガスが生えて久しくなります。【アスファルトからアスパラガス】2020/07/26

何故そこにアスパラガスが生えているのか不思議でしたが、ここにコメントを下さったHN東京コーヒー氏が、カラスのためじゃないか・・・と、教えて下さいました。その通りだと思いました。
根性アスパラ23年5月
 今年も電柱と塀の間に生えた根性アスパラガス。
   既に10個ほど収穫して美味しく頂いています。


 そして、この4月、ふと気がつくと、今度は塀の内側の前庭の植え込みにアスパラガスが生っているのを見つけました。これもきっとカラスの仕業でしょう。嬉しくなりました。アスパラガスは、種を蒔いた最初の年は、収穫せずにしっかり成長させると翌年からたくさん収穫できるようになるので、放っておいたらアスパラガスの高さは1mを超え、塀の高さも超え、現在は2mを超えています。
イチジクの木下に新たに生えたアスパラ23年
 今年、塀の内側のイチジクの木の下に新たに生えたアスパラガス。
   収穫せずに伸ばしておいたら2mを超えました。

 十分に枝を伸ばして光合成して成長した苗。来年何個ぐらいの美味しいアスパラガスが生えてくるのか楽しみです。
 カラスは電柱や木の上からたくさん糞を落としますが、大したことではありません。個人的にはカラスが嫌いじゃありません。しっかり共存したいものです。

<関連記事>
カラスの所為か?】2022/09/07
燃えるゴミ袋の重い中味】2022/04/29

アスファルトからアスパラガス】2020/07/26
学生時代の生ごみの思い出】2009/06/17

にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村  
関連記事

Comments 14

There are no comments yet.

おから

うちの近所は、住宅地なので、ゴミすて場に、クリーンボックスが、設置してありますよ。

カラス、昔はトマトを食べられないように、ネットをしていましたが、去年、一昨年は、コロナ禍で仕事が大変で、ネットをする余裕もなく、そのままでしたが、カラスは、来ませんでした。
うちの、トマトが不味かったのか、カラスさんが、私に気をつかってくれたのかは、わかりませんが😅
今年も、ネットをせず、そのままにしておこうと思います。ちょっとくらい、食べられてもいいかなと😉

2023/05/18 (Thu) 06:29

青っチャン

生ゴミはお宝

ズーッと以前,カミさんがEMボカシを貰ってきて生ゴミをプランターで土に返す作業を始めました.何年かやってましたが,いつの間にか私の仕事になってしまいました.
子どもの頃,親が畑の隅に大きな穴を掘り,そこに生ゴミを捨てていてEMボカシなんかなくても土に埋めれば自然に帰ることを想い出しました.
今では毎朝生ゴミを小さな庭のあちこちに埋めるのが日課になっています.
燃えるゴミ回収日が大雨の時は泣く泣く生ゴミを燃えるゴミとして出すことが有りますが,なんだかお宝を捨ててしまうような気がしてもったいないと思ってしまいます.
菜園の野菜が美味しいのは生ゴミの効果と思い込んで一人悦に入ってます.

2023/05/18 (Thu) 09:57
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: タイトルなし

 我が家も町の中心部にありますが、ゴミ置き場には通常は何も設置されていません。資源ごみの日は、資源ごとの回収ボックスが、燃えるゴミの日は、ネットが設置されます。生ゴミを入れないで徹底すれば、ネットも必要ないかと思われます。おからさんの住む自治体では、生ゴミはどのように回収されてますか?

 我が家でもトマトは殆ど食べられません。グミやブルーベリーがカラスに限らず鳥たちに一気に食べられます。
おっしゃるように食べられるのも仕方ないかと思います。しかし、そのままにしておくと「ちょっとくらい」ではなく「食べ尽くされる」感じです。半分くらいは鳥たちよりも先に収穫しようと思っている間に、食い尽くされてしまう感じです(笑)。

2023/05/19 (Fri) 06:24
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 生ゴミはお宝

 確かに生ゴミは土とよく混ぜればすぐに堆肥化しますね。生ゴミの穴掘りは子供の頃から私の仕事で、何日も持つような大きな穴(ひと月ぐらいもった様な記憶です。)を得意になって掘っていました。
 現在は、穴に捨てて、スコップで100回くらい切り刻んで土と混ぜ合わせています。
「EMボカシ」は使った事がないのでなんとも言えませんが、堆肥化が早まったり、質のいい堆肥になるのでしょうか?薄めた木酢液を使ってみたことはあります。
 馬鹿馬鹿しいのは電動の「生ゴミ処理器」だと思います。何故に堆肥を作るのに外部エネルギーを投入する必要があるのでしょう?自然の温度で十分でしょう。補助金までつけて普及させようとしている自治体がありますが、こんなものに税金を使わないで欲しいと思います。エネルギーとお金の無駄遣いです。

2023/05/19 (Fri) 06:39

種子散布者としてのカラスの功罪

生ごみ処理についてはどこの自治体も削減を呼びかけていて、雑草さんの町ではまだ、コンポスト購入などに補助金が交付されているようですね。
私も昔、市の講習会に参加してダンボールや、バケツの利用、発酵促進剤のことを知り、試してみました。そのうち、直接埋めるようになり、今の便利なコンポストに落ちつきました。

バードウイークだったこともあり、図書館で子ども向きの鳥の本を調べていたのですが、私にとっては多くの発見がありました。カラスにもクチバシの違いで食べるものが違うことなど。
そして「日本野鳥の会」のサイトで「野鳥による生物多様性」があり、より詳細がわかりました。「種子散布者」の鳥たちはクチバシや消化器の違いで散布する種子が違うのですね。雑草さんに教えていただいた「ドードー」にも繋がりました。
お向かいさんから毎年いただくおいしい「ヤマモモ」や、「アケビ」もヒヨドリなどによって散布される樹25種に入っていました。

そして気がかりは、初めて植えた「スイカ」をカラスが狙うこと、です。

2023/05/19 (Fri) 07:19

おから

To ☘雑草Z☘さん

私の住む富山では、生ゴミは、燃えるゴミと一緒にだしています。
そして、私も、生ゴミ、少ないですが、捨ててました。
野菜の皮はむかないで、そのままつかっているし、卵の空は、鉢植えに置いたり。
コーヒーカスや、魚の頭などは、捨ててました。
これから、土に埋めてみようと思います。
いろいろ、勉強させてもらってます。ありがとうございます。

2023/05/19 (Fri) 18:37
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 種子散布者としてのカラスの功罪

>雑草さんの町ではまだ、コンポスト購入などに補助金が交付されているようですね。

えっ!そうなんですか?我が家で母がコンポストを町から購入したのは、私が戻ってくる25年以上前の話ですが・・・今も補助金を出しているのでしょうか?・・電気や石油のエネルギーを投入して有機物を分解する生ごみ処理機よりは遥かにいいですね。
でも生ゴミは土とよく混ぜ合わせて土に埋めるのがベストですね。コンポストは「堆肥を貯める」と言うよりも「生ゴミのふた」の役割でもいいと思います(笑)。我が家ではそんな感じで使っています。

>カラスにもクチバシの違いで食べるものが違う

それ、興味あります。教えていただけますか?

記事のタイトルは「カラスの功罪」でしたが、

>種子散布者としてのカラス

は「功罪」と言うよりも殆ど「功」だと思います。

少なくとも我が家の門の外と内の2箇所にアスパラを生やしてくれて感謝しております。

>そして気がかりは、初めて植えた「スイカ」をカラスが狙うこと、です。

発芽したばかりの芽はカラスなどの鳥も狙うと思いますが、我が家では、皮の硬いスイカの実はカラスにやられたことはありません。
スイカどころかメロンもウリもカラスにやられた事はありません。
そちらではクチバシで実をつついて割ったりするのでしょうか??

2023/05/20 (Sat) 08:05
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: To ☘雑草Z☘さん

生ゴミ処理に関しては、個人の姿勢も大切ですが、自治体でしっかり対処、指導して欲しいものです。
資源ゴミの分別には細かいのに、再利用しやすい「生ゴミ」の分別に関して我が町もいい加減すぎます。
そもそも21世紀になっても「燃えるゴミ、燃えないゴミ」で分けているんですからダメな自治体です。「燃える燃えない」ではなく
「燃やすべき、燃やすべきではない」で決めるべきです。先ずは「燃やすゴミ、燃やさないゴミ」で大きく分別するべきです。
生ゴミは記事にも書いたように、水分が9割以上で、石油を投入して燃やしているのが現状です。馬鹿馬鹿しい税の無駄遣いです。

 コーヒーカスは、虫除けや有機肥料になると盛んに言われていますが、肥料としては、経験上、しっかり分解しないと逆効果でした。作物が萎れました(笑)お気をつけ下さい。
 卵の殻は不足元素のカルシウム分が多く、非常に有効ですね。

2023/05/20 (Sat) 08:19

カラスと共生

生ごみの埋め場所を転々としていたこれまでと違って、積み重ねて「生ゴミのふた」ができるコンポストはやはり便利です。
コーヒーかすの分解のことは知りませんでした。



クチバシが大きいハシブトガラスはどちらかというと肉を好み、クチバシが細長いハシボソガラスは木の実や畑の作物、種や実を好むと言われていますが、住んでいる地域によるものではないかということです。
ハシブトガラスが多い東京では生ごみ対策を行い、十数年かけてカラスを減らしました。
立派なアスパラガスができるのはカラスのおかげで、カラスの罪を作るのは生ごみを出す人間ですね。

私は数年前に苗を買って育てたトマトをカラスに食われたことがあります。
皮が柔らかいから?スイカは大丈夫そうですね。
ご近所さんは油脂分のある石けんを食われたとか。
電柱に止まって数件の庭を眺めているカラスは何を狙っているのか?と思うこともあります。

2023/05/21 (Sun) 20:03
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: カラスと共生

>積み重ねて「生ゴミのふた」ができるコンポストはやはり便利です。

そうですね。私は穴を掘って、その上にコンポストで「ふた」をして、そこに数日間生ゴミをためて、ある程度になったらコンポストを外してスコップで上から突いて切り刻んでから、土と混ぜ合わせてかき混ぜ、最後に土を被せます。そしてコンポストの穴を移動します。
 コンポストを上手く使っている知人の家では、コンポストは移動せずに固定して、上からどんどん生ごみを入れて、堆肥化したものを下の取り出し口から取り出して使っています。私はそのような使い方が上手くできません。

 カラスに関する本は数年前に読んで、ハシブトガラスとハシボソガラスの違いはある程度知っていましたが、食べ物がそんなに違っていたとは知りませんでした。情報ありがとうございます。その違いは大きいと思われますが、頭のいいカラスは、地域ごとの「学習」によっても行動の違いは大きく現れるでしょうね。私は、カラスが人間のように言葉を話せたら、今以上に非常に賢くなると考えています。(多くの哺乳類・鳥類がそうだと考えています。)

>立派なアスパラガスができるのはカラスのおかげで、カラスの罪を作るのは生ごみを出す人間ですね。

そうです。全くその通りです。それこそこの記事の主題だと思います。よくまとめて下さいました!

>ご近所さんは油脂分のある石けんを食われたとか。

それは驚きです。でもその石鹸はおそらく脂肪酸ナトリウムか脂肪酸カリウムのいわゆる「天然石鹸」でしょうね。その水溶液では魚も飼えると言いますから環境負荷が小さくていい石鹸です。何かおかしな理由でそれを規制する動きもあるとか読んだことがあります。

>電柱に止まって数件の庭を眺めているカラスは何を狙っているのか?と思うこともあります。

そうですね。よくわかります。その真っ黒な容姿からは「悪だくみをする太々しい輩」にも見えますが、「ちょっとしたいたずらを考えている幼い子供」程度のことが殆どなのですけどね。

2023/05/22 (Mon) 06:18

guyver1092

私の自治会

 私の自治会では、小屋があって、引き戸を開け閉めしないと出入りできませんので、カラスが散らかすということはありませんでした。隙間から猫が出入りして散らかすことはあったようです。

 生ごみが出るということは、食料として購入した有機物がゴミになっているということですね。賞味期限切れで廃棄することは最悪の行為です。現在の在庫がどれくらいか考えて賢く買うべきでしょう。

2023/05/22 (Mon) 20:56
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 私の自治会

 自治会によって、色々なカラス対策をしているものですね。カラスは、学習した事の下の世代への伝承はかなりしっかりとなされているように思えます。

>賞味期限切れで廃棄することは最悪の行為です。現在の在庫がどれくらいか考えて賢く買うべき

食料自給率の低い日本で、輸入してまで食べ残す日本人が多過ぎます。昔の日本のように食糧を粗末にしないと言う教育はしっかりとなされるべきです。土に埋めて土地の栄養に戻すならまだしも、燃やすなんてもっての外です。

ところで、「人類にとって資本主義は破壊の因子 ー ゲセル主義の修正」の掲載された「えんとろぴい」は手元に届いたでしょうか?

2023/05/24 (Wed) 05:30

guyver1092

Re:Re: 私の自治会

まだ届いていないようです。

2023/05/30 (Tue) 19:58
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: Re:Re: 私の自治会

おそらく、事務局ではguyver1092 さんの住所が分からないのかと思われます。
私の所にメールで住所をお知らせ下されば、事務局から送付するように手配したいと思います。
よろしくお願い致します。

2023/05/31 (Wed) 00:13
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
一寸日常生活