雑草の言葉

根性発芽の後・・

2023/07/13
一寸日常生活 4
 先日、2、3週間ぶりに洗濯機の洗濯槽に装着されている糸くずフィルターを洗濯槽から外して、ゴミを取って洗おうとしたら、中で何かの種が発芽していました。こういうのも「根性発芽」というのでしょうか?家族の衣服についた種が、洗濯機の糸くずフィルターに入り込んだのでしょう。
糸くずフィルターの中での発芽23年7月
 糸くずフィルターの中で発芽。
 溜まった糸くずが水分を含んで『発芽』には適しているのでしょう。


 ほぼ毎日1時間弱、水が張られ、糸くずが水分を含んで、完全に乾くことはあんまりない洗濯槽の糸くずフィルターの中でしょうから、発芽の条件としては適しているのでしょう。
 写真に撮った後、発芽した芽を土に捨てようかとも思いましたが、折角だから記念にと、オクラの苗を植えた鉢の端っこに植えました。雑草なんだろうけれど、どんな植物になるのでしょうか?
洗濯槽で発芽した芽の定植
オクラの鉢の端っこに定植しましたが、このまま根付くでしょうか?

 この件で30年以上前の、ある「根性発芽」を思い出しました。それはちょうど今頃の季節だったと思います。学生時代に家庭教師先から頂いた中古の小さな車(いすゞジェミニ)で通勤していた私は、運転席の床のマットの前の方の隅に、小さな双葉を発見しました。マットの端っこだったので、意識して運転すれば、踏みつけない位置でした。
 ちょうど梅雨の終わりの頃、靴の裏側の溝とかに種が付いて、それが床のマットにこぼれたのでしょう。梅雨で床のマットも少し濡れていたのでしょうから、水分も補給されて発芽したのでしょう。
 梅雨が終わって真夏になったので、そのままでは双葉が枯れてしまうと思ったので、毎日少し水をやりました。・・毎日と言ってもほんの2、3日間だけでした。・・そう2、3日後には閉め切った窓の車の中で、日中の夏の強い日差しを浴びて、車の中は熱くなり、双葉は乾いて枯れてしまったのです。仕事帰りには跡形もなくなっていました。。。。
至極当然の話ですが、発芽の条件が揃っていても、その後、生育の条件が揃わない悪環境の元では、成長せずに直ぐに枯れてしまうのです。
 発芽の条件というのは、そんなに厳しいものではなくて、水と空気(酸素)と適当な温度があれば、正常な種は発芽するでしょう。成長のための(太陽の)光や養分は「成長」には必要でも「発芽」には必要ありません。
 そう考えれば、発芽は簡単です。だから、「根性発芽」とか「根性双葉」なんて言葉は適切では無いかも知れません。生育の困難そうな場所で発芽して双葉を開いた後、花を咲かせ、実を実らせ、種をつけるまで成長すればこその「根性植物」「根性作物」でしょう。
 今回の洗濯槽の中での発芽と、それで思い出した、以前に起きた車の中のマットの上での発芽の事を書いただけですが、何かを暗示しているような気がしました。

にほんブログ村 環境ブログ 循環型社会へ
にほんブログ村 人気ブログランキング
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.

発芽のあと

 洗濯槽の中でも、車の中のマットの上でも発芽するのはビックリです。
それが何の種だったのか知りたくもありますね。
有名な大賀ハスは根性発芽で根性植物でもありますが、やはり根性博士の存在ですね。

今、家庭菜園の野菜は伸び盛り。
素性の知れた種子からできた苗をいただいたものなので、豊作のはずなのですす。が、成長段階の環境次第ですね。地面の上と下で水や栄養を与えて、野菜中の物質が促進されてと。おいしい野菜の収穫が楽しみです。

2023/07/15 (Sat) 20:58

たっきー

スゴイ!

洗濯機の綿ゴミフィルターで発芽とはスゴイです
なんて言う植物なのか成長が楽しみですね、続報を期待します

スゴイと言えば自動車のフロアマットから・・・(笑)
私の数少ない観察経験(コナラののドングリです)では、まずは根が出て、次に芽が地上に出てくるのかと思います
発芽には光は関係ない・・・その通りだと思います

最後にスゴイと思うのは、30余年まえ・・・
私もいすゞジェミニに乗っていた事です。
社会人になって、中古車のカローラにしばらく乗ってから、初めて買った新車でしたが、原因不明のエンジン不調に悩まされ、修理工場に何度も入れたんですが、結局不調は直らずでそのうち嫌になってきてしまい、そんなに乗らずに乗り換えてしまった懐かしい車でした。

スイカ・・・
長女がスイカ好きで、一度に1/4くらいはペロリと平らげるのですが、さすがに4つ一度は無理があるかと・・・
今回のスイカはお世話になった方々へのお中元として購入しました。
毎年旬の果物をお届けすることが多いです

そろそろ梅雨明け間近でしょうか、暑中お見舞い申し上げます

2023/07/16 (Sun) 00:14
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 発芽のあと

>それが何の種だったのか知りたくもありますね。

はい、どうもミニトマトの種だったようです。7月に入ってからミニトマトが大量に収穫できて、毎日食べていますので、それが手拭きタオルとかに付いて洗ったのかと思います。7月でまだ双葉なので、実が熟す前に寒くなってしまうでしょう。

>成長段階の環境次第ですね。

全くおっしゃる通りです。種は死んでいなければ、記事本文にも書きました通り、発芽の条件の敷居は高く有りません。そして、定植するまでに枯れることもあまり有りません。問題はその後ですね。我が家では、今年は雨が多くて、根腐れで枯れたと思われるミニトマトが沢山出ました。我が家のミニトマトの過半数が枯れてしまったか枯れかかっています。

>有名な大賀ハスは根性発芽で根性植物でもありますが、やはり根性博士の存在ですね。

大賀ハスは凄いですね。奇跡的です。種が2000年以上死なずに眠っていたなんて、地層の保存力も素晴らしいです。

2023/07/16 (Sun) 09:59
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: スゴイ!

 洗濯機の綿ゴミフィルターは発芽の条件に適しているんだと思います(笑)今回はズボラでフィルター掃除をあまりしていなかったことが功を奏しましたが、これからはもう少し頻繁にフィルターの掃除をしようと思います_Orz.......

>私もいすゞジェミニに乗っていた事です。
おお、タッキーさんもいすゞジェミニに乗りましたか!当時あのCM(2台とか数台のジェミニが曲乗り的運転するもの)は面白かったですね。
私は、発芽事件の後、大きなトレーラーに低速で後から追突して、車の顔がぐしゃぐしゃになりました。町工場で他の事故車のフロントマスクと交換して貰って、ボロボロになるまで乗りました。(トレーラーは、強固なバンパーを後に突き出していて、無傷だったので、追突の責任を取れとか言わずにそのまま走り去りました。)私も修理工場に何度も入れました。その点も共通ですね。

>スイカ・・・
なるほど、私も大好きで子供の頃からお腹を壊すくらいたくさん食べました。
>今回のスイカはお世話になった方々へのお中元
>毎年旬の果物をお届けする
として最適ですね。昨日、庭の家庭菜園の雑草を刈っていたらスイカが数個実っていました。食べられるまで育って欲しいです。

2023/07/16 (Sun) 10:19
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
一寸日常生活