雑草の言葉

涼しいと感じる真夏日

2023/09/07
一寸日常生活 2
 私の住む地域は、9月に入っても、初めの頃は猛暑日でした。しかし、数日経つと35℃超えの猛暑日では無く、30後超えの真夏日に変わりました。9月4日からは時々雨も降り、6日には短時間でしたが、やっと念願の大雨も降って、過ごしやすくなって来ました。そう、猛暑に慣れてしまったせいか、真夏日が普通に過ごし易く感じるのです。

前庭のクローバーも枯れてしまった
 ↑数日前まで枯れかかっていた前庭のクローバー敷 9月3日撮影
   9月4日から時々雨が降るようになって・・・↓
  ↓恵みの雨で復活するか?(右上から這っているのはカボチャ)9月7日撮影
恵の雨でクローバーも復活か?

 そう言えば、子供の頃の真夏ってこんな感じでした。猛暑日なんて殆ど無かっただろうし、日中でも暑いから外出したくない日なんか無かった記憶です。そもそも「猛暑日」と言う言葉さえ無かった記憶です。
 子供の頃というよりも、昨年までも、暑いから外出は控えようと思った日はあまり記憶にありません。
 今年の夏はそれだけ暑かったと言うことでしょう。とんでもない猛暑でした。やはりこの夏の暑さは異常です。
 何年か前に決めた方針で、今年も自分の書斎ではエアコンのクーラーのスイッチを入れないと決めていましたが、暑過ぎる日中に家にいる場合は、エアコンをつけている家族のいる居間にさっさと移動しました。そして今年も夜寝る時も含め、書斎でクーラ無しで過ごす事ができました。その代わり、扇風機はフル活用しました。個人専用に扇風機の風を自分にだけ当てると、かなりの猛暑にも耐えられるものです。

ゴーヤとキュウリの共生棚。まだ行けそう23年9月
  ゴーヤとキュウリのカーテン棚・・恵の雨でまだ暫く収穫できそうな。。

 5月の30℃超えの真夏日には、暑くて大変だと思いましたが、9月になると35℃を超えない真夏日は平気になっていました。エアコン無しでも苦になりません。(扇風機がある場合)

四角豆の花も多く咲き出した。23年9月
 可憐な四角豆の花。
 沖縄産の四角豆だけど、気温が下がると、花が沢山咲いて実も沢山なる。
 これからどんどん収穫できそうな?。


温暖化で、こんな猛暑日が来年以降はもっと長く続く予測のようで非常に大変です。

 その一方、人間の体は結構順応するものだと感じた9月の真夏日です。
 
枯れかかったブナも頑張れるか?
 10年ほど前に頂いたブナの木の苗も大きく育ちましたが、
 今年は猛暑と水不足で枯れかかっていました。
 恵みの雨で、持ち堪えられるか?・・・
   
にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村  人気ブログランキング  
関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

青っチャン

ゴーヤカーテン

我が家でもゴーヤカーテンは夏必須の天然クーラーになっています.
ダイニング側は菜園から芽吹いた実生の苗,リビング側は在来種の種から育てた苗ですが,どちらも元気にカーテンの役目を果たした上にゴーヤも食べきれないほど収獲出来てご近所さんに貰っていただいてます.
カミさんはゴーヤカーテンで2〜3度は違うのじゃないかと言っておりますが,ゴーヤの葉っぱからの木もれ日は癒やし効果も満点です.
渇水を言われた今年ですが,申し訳ないと思いながら朝夕の水やりが功を奏したのかもしれません.
エルニーニョの影響で今冬も暖冬の長期予測が出ています.
菜園で収穫を喜んでいる内にも地球環境の変化は刻々と迫っているのでしょう.
前年に比べて暑いなと思っている程度から,近未来の有る時地球環境は一気に激変して生存が困難になるような時代が来るのではないかと私は思います.
素人の取り越し苦労だといいのにと思っています.

2023/09/13 (Wed) 06:19
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: ゴーヤカーテン

 青っチャンさん、また、コメントの1つもない記事へ配慮して頂き申し訳ございません。有難うございます。

>カミさんはゴーヤカーテンで2〜3度は違うのじゃないかと言っておりますが,ゴーヤの葉っぱからの木もれ日は癒やし効果も満点です.

仰るように、真夏のゴーヤカーテンの効果は素晴らしいですね。ゴーヤカーテンの葉の中を風が吹き抜けてくると、本当に気温が下がった感じがします。実際の気温の変化は分かりませんが、体感温度は2〜3℃は違うでしょう。2〜3℃低ければ「猛暑日」も「真夏日」に下がりますから、その効果は絶大です。

>前年に比べて暑いなと思っている程度から,近未来の有る時地球環境は一気に激変して生存が困難になるような時代が来るのではないかと私は思います.

 同感です。私も同様の危惧をしております。仰るように、地球温暖化だけでなく様々な環境問題が重なって人間の手には負えなくなってしまいそうです。現在の個別の環境問題の時点で、殆ど人間の手に負い切れてません。後戻りできなくなる前に、エネルギーや資源の消費(・・と言う名の「浪費」)を大幅に縮小する必要があると考えます。(「既に遅し」で無いことを願うばかりです。)

2023/09/13 (Wed) 07:42
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
一寸日常生活