雑草の言葉

滑莧

2023/09/13
雑草 4
 記事【乾き切った大地】2023/09/03 に書きました通り、会津地方の私の住む地域では8月のほとんどの日が猛暑日で、かつほとんど雨が降りませんでした。
 その記事に書いたように、8月末に、親しくして頂いている、有機無農薬の米農家に猛暑の影響を聞きに行った時の事です。 
 「今年の日照りの水不足で、大地が乾ききっているので、雑草さも生えにくい。畑の草取りもあまりしなくていいくらいだ。」等と、お互いに話していた時です。
  彼は突然、外に面した部屋の戸を開けてかがみ込み、家の軒先に手を伸ばして、何かを抜いて見せてくれました。
「すべりひゆ[滑莧]」という名の非常に乾燥に強い雑草だそうです。直射日光を受けても枯れずに今も沢山生えているとの事です。
旭寺入りの滑莧
 忘れないように、早速ノートに名前を書いて、実物を置いて写真に撮りました。
 これならうちの庭にも沢山生えています。


 そして、食用にもなり、山形県あたりでは野菜としてかなり食べられているとのことです。(後から調べたら、健康食でもあり、薬草でもあるようです。)
 ・・その辺でもよく見掛ける雑草です。我が家にもたくさん生えています。皆さんもあちらこちらで見掛ける事でしょう。
庭の滑莧
  我が家の家庭菜園の畝間のスベリヒユ。
わざと抜か無かった訳では無いのに、他の雑草が枯れても生えていました。


 ちょっと多肉植物のように葉が厚く、観葉植物のようにも見えます。家庭菜園を始めた頃は、松葉牡丹かなんかだと思いました。以前より好感を持っている雑草でした。数年前までは、除草作業の時も、抜き取るには忍びなく、わざと抜かずに一部残すような感じでした。この草が、乾燥に強く、食べられるばかりか、栄養価も高く、薬用植物とは意外でした。

 私は、数年前から、時間的余裕ができたら、(庭に生えている)様々な雑草を、自分で食してみて記録しようと考えていました。面白そうだからです。勿論、「来るべき食糧危機に備える」と言う「大義」もありますが・・。日照りに強い栄養価の高い食用植物は、これからは重宝されるかも知れません。
 これまで食してみた数少ない雑草の中では「アカザ」がほうれん草に似た感じで一番美味かった記憶ですが、「スベリヒユ」はもっと美味いかもです。期待出来そうです。今取り組んでいる事にひと段落ついたら、食してみようと思います。楽しみです。
 庭の滑莧2
  ついこの間生えてきたであろう庭の乾き切った畝間のスベリヒユ。
 言われて見れば、乾燥に強そうです。

にほんブログ村 環境ブログ 循環型社会へ
にほんブログ村 人気ブログランキング   
 

Comments 4

There are no comments yet.

青っチャン

スベリヒユ

スベリヒユって初めて知りました.
調べてみるとビタミンAとカリウムが豊富なんですね.
少しぬめりと酸味が有り,生でサラダに,お浸し,天ぷら,スムージーと用途は色々のようですね.
早速拙宅の小さな庭を見てみましたが,ツユクサばかりで美味しそうな野草は全くありませんでした.
頑張って育てる野菜では無く,ほっといても繁茂する食べられる野草が庭一杯生えたら嬉しいですよね.冬から春にかけては三つ葉,蕗,ミョウガと出ますが夏に食べられる野草が我が家には有りません.
ツユクサに変わってスベリヒユを繁らすことを考えてみます.

2023/09/14 (Thu) 11:04
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: スベリヒユ

 スベリヒユは、日本では、執拗な強い雑草として扱われてきたようですが、もっと大変な雑草がありますので、私からすればスベリヒユは可愛い野草です。「マツバボタン」を調べてみたら、「スベリヒユ科」とありました。それで食べて美味ければ言うことありません。
山形県や沖縄県だけでなく、世界中で食用にされている野草のようですね。

>少しぬめりと酸味が有り,生でサラダに,お浸し,天ぷら,スムージーと用途は色々のようですね

生でサラダ、そしてお浸しで食べて美味いのがいいですね。気軽に食べれます。

>頑張って育てる野菜では無く,ほっといても繁茂する食べられる野草が庭一杯生えたら嬉しいですよね.

頑張って育てる野菜は、それなりの理由があるのでしょうが、ほっといても繁茂して食べられる野菜の方が、ズボラな私には適しています。
早く試してみようと思います。

>ツユクサに変わってスベリヒユを繁らすことを考えてみます

ツユクサも素敵な野草ですからね。スベリヒユを食してみて美味しかったら植えて繁殖させてみたら如何ですか。

2023/09/15 (Fri) 06:38

K.Miyamoto

滑莧、我が家の麦を刈ったあとの田に、我が物顔で
夏を謳歌しています。

この植物、抜いて放っておいても枯れないばかりが、
ちぎつて放置すると数が増える。極めて繁殖力が旺盛な植物です。

この植物、Wikipediaによると、代表的なC4植物とあります。

「作物ではトウモロコシや雑穀類がC4植物であり、イネやコムギといった主要作物はC3植物である。他方で、熱帯で農業に甚大な被害をもたらす雑草の中には、作物よりよく環境に適応したC4植物が含まれている。」

「C3植物は高温や乾燥などの気孔が閉じがちになる条件下ではCO2を集めにくくなるが、C4植物はそうした条件を回避して気孔を開け、CO2を固定しておくことが可能である。高温や乾燥、低CO2、貧窒素土壌と言った、植物には苛酷な気候下に対応するための生理的な適応であると考えられる」

これからの高温化の未来に役に立ちそうな植物のようです。
利点の多い滑莧を広めるため、雑草Zさんのさらなる続報が必要のようです。

2023/09/16 (Sat) 19:09
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: タイトルなし

スベリヒユは、草丈も低く、小さな花も可憐な感じで我が家の家庭菜園では「雑草」としては全然気にならず、手強いとも感じません。もっと遙かに大変な雑草がいくつかあります。その雑草に関してはそのうち記事に書こうと思います。

C4植物、C3植物という区別は知りませんでしたが、兎も角スベリヒユはC4植物で、乾燥に強く、繁殖力旺盛との事ですので、何もしなくても沢山生えて来て、栄養価も高いとの事ですから、さらに美味しく食べれれば何よりです。

期待できそうな雑草です。

2023/09/18 (Mon) 07:33
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
雑草