雑草の言葉

負の遺産にしかならない辺野古新基地

2023/10/17
戦争 8
 沖縄県は、公式HP でしっかりと辺野古新基地移設問題に反対の意を表明しています。さまざまな観点からたくさんのページを費やして、反対の理由を記しています。<辺野古新基地建設問題対策課>

修復された首里城

 原発事故を起こした上に今度は汚染水を排出する国や東電に対し、県としてしっかり断固反対の表明を出していない情けない福島県知事とは違い、沖縄県知事玉城デニー氏も沖縄県の職員も県民の多くも気骨があります。(福島県知事はダメでも福島県民には気骨のある人も多々います。)
デニー知事トークキャラバン
  沖縄県H Pより 

 ウクライナ戦争を通して解ることは、沖縄に新基地を建設することは、中国やロシアなどを牽制するどころか、挑発して中国やロシアと代理戦争をさせられるリスクが高まるばかりと言うことです。「有事」になっても、アメリカは日米安全保障で日本を守るために派兵はしないでしょう。ウクライナのように武器だけ提供して戦火を広げるだけでしょう。記事【NATOに加盟?】2023/07/03  に書きました。中国もロシアもそれは見越していることでしょう。アメリカの基地があれば、そこは中国などとの代理戦争になった時には、真っ先に狙われる標的の一つになるだけです。

 私が辺野古の基地建設に反対する第一の理由は、辺野古・大浦湾の豊かな自然環境が破壊されることですが、それ以外にもこの沖縄県の公式HPに掲載されている反対する理由の内容にはほぼ賛成です。
 このHPに書かれているように、当然のことながら、辺野古に新基地を作る事には「道理」がありません。新基地を作ることは愚行以外の何ものでもないことは明らかです。
辺野古移設問題 朝日小学生新聞
 朝日小学生新聞 より

 しかしながら、この沖縄県が普天間飛行場の辺野古移設に反対する理由の一番最初に掲げている内容の一部は明らかに間違っていると考えます。(趣旨には賛同します。)
そこには
戦後75年余を経た現在もなお、国土面積の約0.6%しかない沖縄県に、全国の米軍専用施設面積の約7割が集中し続け、状況が改善されない中で、今後100年、200年も使われるであろう辺野古新基地ができることは、沖縄県に対し、過重な基地負担や基地負担の格差を固定化するものであり、到底容認できるものではありません。
 とあります。ここに書かれている趣旨には賛成ですが、
「今後100年、200年も使われるであろう辺野古新基地」と言う部分は明らかに間違っているでしょう。あえて強調するために用いた表現なのかも知れませんが・・。

 在日米軍が今後100年も200年も撤退しないと考えているのでしょうか?日本政府はあと100年も200年もアメリカに基地を提供する属国であり続ける積もりでしょうか?アメリカがその時まで世界の覇権国家であり続けるでしょうか?アメリカと中国がその頃も覇権争いをして、日本に代理戦争をさせようとしているでしょうか?
・・・アメリカは100年後までにかなり衰退しているのではないでしょうか?中国だって日本だって同様かも知れません。・・・と言うか、そもそも、人類が100年後まで戦争しているようであれば、地球環境は持たずに崩壊している事でしょう。100年後よりもはるか以前に世界中かなり衰退して、他国の基地を維持するどころの話ではないでしょう。

辺野古埋立計画案
  辺野古埋立計画案 沖縄県HPより

 仮にこれから新基地建設が順調に進んだとしても、完成は2030年以降だと言われています。その頃まだ、こんなに巨大な飛行場が必要でしょうか?
 ウクライナ戦争を見ても、飛行機よりもドローンの方が遥かに多く使われています。この傾向はもっと増えるでしょう。あと数年もすれば戦闘機はほとんど使われなくなるかも知れないのです。あんな巨大な滑走路など全く必要なくなるでしょう。巨大な基地は戦略上も不利になってきました。辺野古新基地が完成しても、その面積の数分の一程度しか使われないのではないでしょうか?基地として全く使われずに終わる可能性だって大きいでしょう。その為に、日本の基地建設の為の出費が膨大に膨れ上がり、自然豊かな辺野古・大浦湾周辺の海域が埋立られるのです。とんでもない話です。この新基地建設計画は、万博やオリンピック同様のしょうもない「箱物行政」でしょう。それも、使用されない部分が大部分の、お金と資源の浪費、そして大きな自然破壊の何のメリットもない土木工事であり、負の遺産になるだけでしょう。
辺野古埋立反対 東京新聞
  東京新聞より

 日本の自民党政権は、「先の見通し」も何もありません。ただ単にアメリカ様の要望(命令)を忠実に実行する為、そして反対して政府に楯突く沖縄県に従わせたいだけと言う理由で無駄で大きな自然環境破壊の基地を建設するのでしょう。本当に情けない愚かな政権です。日本を破壊し、貶めるために存在しているような政府です。

にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村 人気ブログランキング 
関連記事

Comments 8

There are no comments yet.

タッキー

おはようございます

不勉強で分からない事だらけですが、これまでの10年とこれからの10年で戦術も変わり、兵器も変わってきているんですね、雑草さんは100年200年の記述は違うと異議を述べられていますが、悲しい事に日本はアメリカの言いなりですから、こちらには決定権が無いわけですから、まんざら間違いではないようにワタシは感じました

2023/10/18 (Wed) 06:59
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: おはようございます

「 異議・反論」・・・と言うことでも無いのでしょうが、タッキー さんのような良識的な方からの「見解、違う見通し」のコメントは歓迎です。

>悲しい事に日本はアメリカの言いなりですから、こちらには決定権が無いわけですから、まんざら間違いではないようにワタシは感じました

私もアメリカの命令に近い要求を跳ね除けるのは、(特に、半ばアメリカによって作られたと言ってもいい現自民党政権では)難しい事だと考えています。
記事本文にも書きました通り、沖縄が県として
「今後100年、200年も使われるであろう辺野古新基地」 と書いて、辺野古新基地に反対する趣旨にも賛成ですが、
その上で、仮に辺野古新基地が完成したとしても、今後100年、200年もアメリカの基地として使われ続ける事はあり得ないと考えていると言う意味です。
今後100年、200年もアメリカが覇権国家を続ける事は無いであろうし、日本を属国扱いもできないであろうと言う事です。
逆に、100年、200年時代を遡ってみて下さい。その頃の世界の覇権国家は、イギリスでした。ドルではなくポンドが世界の主要な基軸通貨でした。その頃のイギリスの植民地はアメリカをはじめ、殆ど独立しています。そして、その頃アメリカは南北戦争だったり、先住民族NA(アメリカインディアン)の掃討作戦というとんでも無いことをやって先住民族を虐殺し国土を広げていた時代でした。
 現在のアメリカは辛うじて世界の覇権国家に居座り続けようとしていますが、100年後、200年後までも衰退せずに覇権国家で居続けることは有り得ず、日本を属国のまま続けることはほぼ無いと考えます。(100年後、200年後まで日本がアメリカの属国的な国であるなんて想像したくもありません。)もうそんな時代は終わっているでしょう。(よくなるという意味ではなく、衰退するという意味ですが・・)

2023/10/18 (Wed) 11:12

guyver1092

文明崩壊戦争

 ロシア・ウクライナ戦争に引き続き、イスラエル・ハマス戦争が勃発するなど、文明崩壊の始まりの戦争という気がしています。
 文明が崩壊する時、アメリカの世界に対する支配力が維持できるかというと、おっしゃる様に疑問ですね。そもそも、文明が崩壊すると人口が激減しますので、世界中への殴り込み部隊である沖縄の米軍は不要になりますね。基地はおっしゃる様に無用の長物になるでしょう。

2023/10/21 (Sat) 20:34
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 文明崩壊戦争

 イスラエル・ハマス戦争は本当にまずいですね。かなりの惨状です。イスラエルーパレスチナ・アラブ戦争にまで発展しそうですし、更に発展して、おっしゃる様に文明崩壊の始まりに至るかも知れません。即停戦の方向に持って行くべきなのに、アメリカが拒否権を行使したり、戦争を煽る勢力が多数いて酷いものです。

>アメリカの世界に対する支配力が維持できるか

 アメリカは国内でも分断が激しいし、様様な矛盾を抱えていて、他国の反発も強いですし(日本のように従順な国はあまり無いかと)21世紀中に覇権国家では無くなると考えます。・・ではどこが覇権国家となるか?・・は混沌として、わかりません。多極化して覇権国家など無くなるかも知れません。guyver1092さんは如何お考えでしょうか?

>世界中への殴り込み部隊である沖縄の米軍は不要になりますね。基地はおっしゃる様に無用の長物になるでしょう。

沖縄県のHPの「今後100年、200年も使われるであろう辺野古新基地」と言う表現は、反発・危機の強調で、特にクレームする積もりではありませんが、結局、辺野古・大浦湾の豊かな自然環境を破壊するだけでしょうね。酷いものです。愚行そのものです。

2023/10/22 (Sun) 08:05

guyver1092

覇権国家

 覇権国家については、過去に研究されているとは思いますが、次の覇権国家を予測するのは、おっしゃる様に難しいです。
 一つ言えることは、エントロピー的に拡大の余地のある国土を持つ国でないと成れないだろうということです。現在の地球上の国家はどこも開発がある程度までは進んでいるので、石油文明的な覇権国家は、石油の尽きた文明崩壊後ではありえないだろうというぐらいです。

2023/10/22 (Sun) 22:11
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 覇権国家

>エントロピー的に拡大の余地のある国土を持つ国でないと成れないだろうということです。現在の地球上の国家はどこも開発がある程度までは進んでいるので、石油文明的な覇権国家は、石油の尽きた文明崩壊後ではありえないだろうというぐらいです。

なるほどそうですね。やっぱり多極化して混沌としているうちに文明崩壊に至りそうですね。
アメリカは国土が広く、中国やインドと比べれば人口が少なく、人口密度が小さいので、覇権を保てそうな感じもしますが、おっしゃるように開発が進み過ぎでしょうね。ロシアももっと広く、人口密度は低いですがどうでしょう?中国が覇権を取る可能性も高く無さげです。
今世紀、どこが覇権を取っても砂上の楼閣でしょうね。
現在のようにあからさまな覇権争いをしていれば、今世紀中に文明崩壊が起こりそうです。戦争などをやっている場合じゃありません。もっとみんな危機意識を持つべきです。

2023/10/23 (Mon) 18:52

guyver1092

各国の状況

 数年前にアメリカは、数年に及ぶ干ばつと突然のすさまじい豪雨に見舞われましたが、これは、聖書にも載っていたメソポタミアの文明崩壊時の異常気象とそっくりに思えます。アメリカの生態系としては、石油による化石水のくみ上げが無ければ、文明崩壊状態と考えています。
 ロシアについては、寒冷な地域が多く、石油を使い放題の現在でも未開発地が多いようです。さらには、今回のウクライナ侵略で富をかなり浪費しており、石油の不足するであろう将来的には、開発する力に欠けるのではないでしょうか?
 中国について、砂漠及び半砂漠の割合から考えて、覇権を取る可能性は低いと考えています。

 おっしゃる通り、覇権争いに貴重な資源を浪費している場合ではないですね。拡大再生産という麻薬に侵された各国の首脳にはやめられないとは思いますが。

2023/10/24 (Tue) 19:59
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 各国の状況

guyver1092さん、この興味深い独自のコメントへのお返事、忘れていました。

>数年前にアメリカは、数年に及ぶ干ばつと突然のすさまじい豪雨に見舞われましたが、これは、聖書にも載っていたメソポタミアの文明崩壊時の異常気象とそっくりに思えます。

私はこの干魃や豪雨の凄まじさはあまり印象に無かったのですが、確かに文明崩壊時の異常気象かも知れません。もうあの広大なアメリカの大地はズタズタなのですね!?

>アメリカの生態系としては、石油による化石水のくみ上げが無ければ、文明崩壊状態と考えています。

私の認識が甘かったのだと思います。アメリカの物質文明は限界を迎えているのにも関わらず、まだ「発展、経済成長」を望んでいる国民が、ヨーロッパの国々よりも多いようで、傷口を広げて再起不能に陥りそうですね?

更に広大な国土を持ったロシアもダメでしょうか?・・・て事は世界中ダメかもですね。

>中国について、砂漠及び半砂漠の割合から考えて、覇権を取る可能性は低い

なるほど、これらは非常にオリジナルな分析です。中国に関しては、建設バブルなどで、経済が急に冷え込んだことで、中国の危機を指摘す人ばかりですが、「砂漠及び半砂漠の割合から考えて」と言う分析の方が、長期的分析としては妥当性があるかもです。

>拡大再生産という麻薬に侵された各国の首脳にはやめられないとは思いますが。

それでも拡大再生産を止めなければ、文明崩壊を免れることは不可能でしょう。
制御不可能な衰退に達してようやく気がつくも「既に遅し」となるのでしょうか???

2023/11/08 (Wed) 20:04
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
戦争