雑草の言葉

環境省への抗議文

2007/01/23
CO2 9
 以前、CO2海底下地層貯留の愚かさについて、論じました。↓ 
http://zassou322006.blog74.fc2.com/blog-entry-75.html
 最近、HN”ラグナログ”さんという方から、このことについて、環境省に抗議して欲しいとの旨のコメントを戴きました。(2007/1/7付け記事【IPCCの報告が本当ならば】へのコメント)彼自身も、しっかりした抗議メールを送っていらっしゃるようなので、
私も環境省の意見募集に以下の抗議文を送らせて戴きます。



           記

 二酸化炭素海底下地層貯蔵計画そのものに反対いたします
 先ず、二酸化炭素を火力発電所などの煙の中から分離するのは大変です。フィルターもすぐに詰まって使い物にならなくなるでしょう。これだけでもかなりのエネルギーを要します。さらに地下貯蔵する為には、分離した二酸化炭素を加圧して、地下まで送らなければなりません。この為にはさらに莫大なエネルギーを要します。この二酸化炭素分離装置は、火力発電所など二酸化炭素の大規模排出源1つ1つに設置し、そこから海底までパイプラインを作り、さらに海上施設から海底に二酸化炭素貯蔵場を確保するという、一大コンビナートのような巨大な施設を建設しなければなりません。その為に使うエネルギーは途方もなく、資源も膨大に浪費致します。
 このプロジェクトによって更なる膨大な二酸化炭素を出すという結果をもたらします。大変馬鹿げたお話です。これは、二酸化炭素削減という本来の目的に逆行するものです。(だからと言って原子力にしたらもっと大変です。)
 さらに地中からの漏れや地中の微生物への生態系の影響は十分に考えられますし、それ以外にどんな問題点が起こるか、しっかり予測も出来ません。
 この施設建設で、財源はパンクするでしょう。日本の財政破綻の危機もさらに加速致します。原発行政のように当初の見込みの何倍(何十倍)かの出費がされる事になるでしょう。(政府はそこまで見込んで景気対策と考えているのでしょうか?)

 気候学者の間では、二酸化炭素が地球温暖化の主たる要因という事は、確実な説ではなく、まだ仮説の域であります。仮に、それが本当だとしても、二酸化炭素削減の対策はもっとシンプルに普通に考え付く方法がベストです。
つまり、化石燃料の節約と、植物の光合成です。


化石燃料の節約に関しては、しっかり行えば50%削減なんて簡単です。例えば暖房の設定温度をもっと低くするとか(20℃以下)レジ袋を廃止するとか・・・個別にしっかりやれば実現は簡単です。

 光合成に関しては、大規模な植樹や草取りの禁止等によってかなり効果をあげられます。 
  CO2過剰というなら、炭素原子CはCO2の状態ではなく炭水化物やタンパク質等の有機化合物の状態に出来るならその方がいいに決まっています。それは現代の科学ではまだまだ困難な事ですが、植物は光合成で完璧に成し遂げられます。海底にCO2の状態で固定するより、木の中に炭素原子Cを閉じ込めて、大木として生やしておくか、木の家や家具など木材の中に炭水化物の一部として炭素原子Cを閉じ込めた方がかなり有意義です。光合成による炭素の固定は利用価値は非常に高いのです。それに対し、海底に埋められた二酸化炭素は利用価値がないどころか、大変危険です

まとめますと、地球温暖化対策としての二酸化炭素海底下地層貯留は、エネルギーの浪費による更なる二酸化炭素の増加をもたらし、血税をどぶに捨て、日本の財政破綻を加速する、偽の環境対策であるので反対いたします。若し実行したら、許されざる国民に対する背信行為です。
環境省の技術畑の方々は、二酸化炭素を海底に埋めるなどと言う愚かな事が有効であるとを本気で考えていないでしょう。公僕としての良心を捨てないでほし
いと願います。 
         以上


 みなさんも抗議文を送ってみませんか?↓締め切りは1月27日(土)です。

http://www.env.go.jp/info/iken.html#460

 ↑私の拙文を大体そのまま使って戴いても結構です。
最近、政府で流行っていた「やらせ」の賛成意見が多いと嫌ですね。私は、自分の抗議文が書き換えられないようにここに記しました。


関連記事

Comments 9

There are no comments yet.

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/01/23 (Tue) 09:14

kumacom

雑草様

こんばんは!
雑草様のご意見に賛成です。
普通に考えて、地底にCO2を閉じ込める莫大な労力や、
お金を使うなら、荒れ果てた土地に木を植えたり、
化石燃料の節約にもっと力を入れるべきだと思います!

私も環境省に雑草様の文章をお借りして、
送ってみたいと思います!

2007/01/25 (Thu) 21:26

雑草Z

是非送ってくださいね!期待いたします。

 もう日数がありませんから、私の拙い文をほぼ其のまま使って戴いても結構ですよ。化石燃料の節約に関しては、公共交通機関の利用による自家用車の使用を控える事とか、不要な産業の精選とか、色々考え付きますね。
 私はこれをかきながら、若しこの設備を建設するとなったら本当に超巨大公共事業で(それが狙いなのは明らかですが)日本の借金はますます膨らんで、国家が破綻する可能性も高いと感じました。
これを計画した官僚達はその建設を受注した企業に天下りする積もりでしょうか?とんでもない話です。こんなめちゃくちゃがまかり通ろうとしているのですから、酷い話です。
頑張りましょうね。

2007/01/26 (Fri) 00:20

kumacom

送りました

こんばんは!
ご訪問、コメント有難う御座いました!
先日こちらに書き込みを残したあと、
直ぐに環境省にメールを送りました。
これからも政府に対し、企業に対し、
どんどん声を上げていこうと思います。

2007/01/28 (Sun) 23:40

雑草Z

微力ながら、危険な愚策には声をあげましょう。

この愚策は、政府とそれを開発した会社などと協力して(組んで)のことでしょうから、ちょっとやそっとでは中止しないでしょうけれど、何もしないよりは反対すべきですね。
ラグナログさんを見習って、
kumacomさんのように
これからも政府や企業に対してどんどん声を上げていきましょう。!

2007/01/29 (Mon) 21:42

thorysgary

植林・植樹

こんにちは。最近、テレビを見て知ったのですが、ノーベル平和賞をとったマータイさんのように、地道な植林をしている人が日本人にもいて驚きました。池田広志さんは、かれこれ数十年も、フィリピンのミンダナオ島で植林をされているようです。
これまでは、消費する一方の社会を築いてきました。これからは、育てる文化と言うものが非常に大事になって来る気がします。
農業は英語でアグリカルチャーという。カルチャーには「文化を育てる」とか「土壌を耕す」「土を掘り起こす」といった意味があるようです。将来のために出来ることは、案外、地道に種をまいて、土地を耕さなければ、簡単には、芽が出ないことなんでしょうね。

2007/02/03 (Sat) 04:55

雑草Z

原生林は守って、植林を増やそう!!

 ご訪問ありがとうございます。
 消費する文化 から 
 育てる文化+大切に使う文化・・への移行ですね。
 原生林は、木の種類も多く、虫や鳥、動物などの生物も沢山います。酸素の発生も、貯水性も人工林より大きいのです。この原生林は、手をかけなくても森をつくり、理想です。
 人工林は間引きや下草刈りなどして手をかけないと育ちにくいので大変ですが、残りわずかな原生林を守るためにも植林は大切ですね。植林した木を使い、原生林は守る。理想としては、多様性のある植林をして、将来的には自然林のようになる森も現れればいいですね。・・アマゾンの原生林伐採は目を覆いたくなります。
 ところで、HNはどういう意味ですか?「通りすがり」・・?

2007/02/03 (Sat) 14:27

thorysgary

虫の惑星

むかし、「虫の惑星」っていう本を読みましたが、人間はまだ昆虫を含めて生物のことに関してちっとも分かっていないことを痛感しました。
現代社会では、虫の存在は無視ですね。何でも、コンクリで固める清潔安全文化。むかしは、うちは農家でしたので、野菜に付いた虫も、たんぱく質だから栄養があると教わりました。まあ、今だと抵抗があるかもしれません。
ああいう虫だとかは、南方熊楠のような人がいないと、虫の価値を世に訴えることは難しいのかもしれませんね。
HNの読みは、その通りです。

2007/02/04 (Sun) 03:35

雑草Z

「むし」の存在を「むし」したら・・食えません

 二進法のマシン(コンピュータ)が著しく発達しても、計算が速く、(本当の世界に比べて)単純な仮想世界の構築が容易になっただけの事なのに、人間は万能になり得るとでも思い込んでいる人が多過ぎますね。
 無脊椎動物の王者、昆虫を含め生物界の自然の摂理を専門家でさえも知らなさ過ぎですね。自然と親しんでいる先住民や昔の人のほうがよっぽど感覚的に体得しています。
 私も子供の頃昆虫大好きでした。イナゴも好きで良く食べました。(ちょっとかわいそうで、自分で捕ったイナゴは逃がしていましたが・・矛盾してますね・・笑)私の住む地方ではまだイナゴ食べてます。

<thorysgary>って、しばらく読めませんでした。何語かな?哲学用語かな?って考えてました。・・・ひねりが効いたシャレた綴りで、ちょっと日本的なペーソスもあって、(だからNipponeseですか?)とっても洒落たHNです。

2007/02/04 (Sun) 13:28
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
CO2