雑草の言葉

マイ箸と駅弁

2007/01/25
身近なエコ 9
現在マイ箸を持ち歩く人は増えてきました・・・と、言ってもまだまだ割合はごく僅かです。今月顔を出した環境関係の集まりには、200人ぐらい集まりましたが、立食形式で紙のトレイに紙コップに割り箸・・でした・・・これでは環境保護を訴える人の集まりでないでしょう・・・このうちマイ箸を持って来たのは私も含めて数人でした・・・

 かく言う私も、以前から職場にマイ箸は置きっ放しにして割り箸はほとんど使いませんでしたが、マイ箸を持ち歩くようになったのは最近です。マイ箸持参にあんまり賛成出来なかったからです。
 食べ物屋さんでは、ナイフやフォークのように普通の箸を置いて、何回も洗って使えば良いのです。・・マイ箸をいちいち持ち歩く必要はありません。
 ナイフやフォークまでプラスチック製の使い捨てにしている外食産業は以ての外です・・・そいうい店には私は二度と行きません・・・みなさんも不買運動致しましょう・・そう言う運動とかしないと動き出さない企業も政治家も情けないのですが・・・割り箸をはじめ、使い捨て食器を使うことを禁止すべきです。マイ箸を持ち歩く運動より、使い捨て食器禁止の方が効力があります。
 ・・と、ずーと以前から言ってますが、使い捨て食器禁止の法律はずーと出来ていません。以前飲食店でそんな事を話したら、店の人が「だって、他人が使った箸は汚いと言う人もいるし・・」とか答えました。そんな極端なきれい好きにも困ったもんです。ナイフやフォークは洗って何度も使ってますのに。なんでそんな事くらいで割り箸をやめないのでしょう?毎食ごとに箸を捨てるなんてなんと勿体ない!!!

 最近は普通の箸を置いて洗って使っている飲食店も見受けられるようになりました。こういうお店にはどんどん行って応援しましょう!!
 私は、多くの店が割り箸を使うのを止めるまでは仕方がないのでマイ箸を持ち歩く事にしました。
 私の知人は、マイ箸を出すと店の人が感心して一品サービスしてくれたり値引きしてくれたりした経験があるそうです。私はお店にマイ箸を忘れて帰ったとき、次に行った時にお店の方が箸入れを買って入れておいてくれました。そのとき戴いた箸入れは今でも使っています・・お店の方々もそんな賛同の気持ちがあるなら、思い切って割り箸をやめて、普通の箸を洗って繰り返し使えばいいのです。それでお店に来なくなる人はいないでしょう。逆にエコに気を使う客ならちょっとくらい味が落ちてもわざわざ来ると思いますよ(笑)
 でもやっぱり、マイ箸なんか持ち歩かなくてもいいように、割り箸というか、使い捨ての食器を禁止して、飲食店で箸は繰り返して使うべきです。
・・・ と、思っていたところ、前述の環境関係の集まりに行く時・・・・電車で郡山駅で乗り換える時は、いつも郡山駅のとある駅弁屋さんの山菜栗飯弁当が好きで昔からよく買うのですが・・・・この前も久しぶりに山菜栗飯弁当を買いました。買ったとき箸を店に返そうと思ったら、箸は箱の中に入っていて返せなかったのですが・・・そのときふと思いました。駅弁は、食べ終わってから箸を買った店に返すわけにいかんから、やっぱりマイ箸は持って歩くべきかな・・・駅弁にはマイ箸は必需品!!・・割り箸はつけないで欲しい!!・・でも駅弁は箱の方が資源の無駄だな・・・駅弁の箱は作りを丈夫にして全国共通にして、箸と共に500円くらい払って返す時にその500円も戻してくれるシステムがいい・・・・などと考えながら新幹線に乗りました。・・郡山駅で買った山菜栗飯弁当は以前のように美味でした・・・せめて箸を別売にすれば帰りに家族にもお土産に買うし、お店の名前も出して宣伝するんですけどね・・・
関連記事

Comments 9

There are no comments yet.

おかっぱ頭

無駄ばかりですね。

お店も、それを利用する側の人間も、使い捨て=清潔=安心、と云う共通した感覚があるのでしょうね。割り箸然り、紙おしぼり然り、そして理解に苦しむのは洗面所の紙手拭きです。わずか数秒で捨てられる運命ですよ。
「当店は地球環境の破壊に協力しております。」と言っているようなものですよね。

2007/01/26 (Fri) 02:51

雑草Z

ちょっと質問ですが・・

 若しお近くの飲食店が「当店では、資源節約の為、割り箸、紙お絞り等、使い捨ての製品は一切使いません。悪しからず・・箸もお絞りも普通に洗って何度も使います・・」などと張り紙などしたら、どうされますか?
 繰り返し利用で、タオルのお絞りや塗り箸を出してくれたほうが絶対感じもいいですよね?
 私は進んでその店に行くことはあっても、行くことを控えはしないと思います。紙お絞りや割り箸を出さないからお店のサービスが悪いという人がいると思われますか?こんなこと、いくら意識の低い日本でも、市場調査しなくても明らかだと思います。
飲食店の経営者はみんなすぐ気づくべきだと思いますが如何思われますか?

2007/01/27 (Sat) 01:26

のんびり屋

そうなんですよね。私も飲食店で働いてましたが、割り箸や紙ナプキンのゴミの量が多い。資源にも悪いし経費も・・・

2007/01/27 (Sat) 22:58

おかっぱ頭

繰り返し利用、大賛成です。

 経営者の方が環境を意識して自ら実践されているのであれば、その姿勢には敬意を表します。利用するならぜひともそういったお店を利用したいですね。飲食店共通の森林の絵柄のようなマークを作成して入口に表示してもらえれば、私達が利用する判断基準にもなるかと思います。でも理想はマークの無い社会。
 雑草Z様のおっしゃる通り、例えばカレーを頼んで使い捨てスプーンを添えて出す飲食店は見た事もありませんし、苦情を言っている人も見た事がありません。逆にそんな物を出されたら食べたい気持ちも失せますし、二度と足が向かないでしょう。おかしな話だと思います。
 だから経営者の方は塗り箸にする事に何も躊躇する必要はないと思います。それでもどうしても嫌だと言う人がいたならば有料にすればいいと思います。タオルのおしぼりも手元にそっと差し出された方が真心を感じて嬉しい筈です。
 環境保護、経費節約、真心接客、そして家族連れでしたら教育にもなりますし、繰り返し利用への切り替えは不都合どころかいい事尽くしだと思います。
 最後に、利用する側の人間も頼んだ物は残さず食べる、これって礼儀だと思います。

2007/01/28 (Sun) 00:41

雑草Z

使い捨て非使用マークいいですね。

のんびり屋 さま 
 はじめまして、ご訪問ありがとうございます。
ちょっとこぼしたり、テーブルを拭くのに紙ナプキンを使うのは本当に嫌ですねぇ。・・お店の人でもお客さんでも頂けません・・最近タオルのお絞りもレンタルになっていちいちビニールに入った「新品」のようにして使っているのも感心しませんね。使う度に軽く水洗いすれば汚れもこびりつかなくて十分だと思います。経費節約にもなるから、思い切って使い捨てをやめるお店が出て欲しいものですね。


おかっぱ頭様
 素晴らしい提案ですね。先ず、地域の飲食店組合、商工組合あたりから、使い捨て食器非使用マーク推進して欲しいものですね。箸、お絞り、ナプキン、コップ、皿など容器だけでなく広く「使い捨て食器」を一切使わないお店にマークをつける!凄くいいですね!!早速実行案出したいですね。
 食べられるだけ注文して食べるってのも、礼儀であるし、そればかりではなく食べ物に対する基本姿勢ですね。食べ物を何の抵抗もなく残す感覚は許せませんね。人間性の欠如にも繋がります。世界には飢え死にしている人が沢山いるのに。

2007/01/28 (Sun) 18:42

安楽樹

ブログが企業をエコにする

ちょっと宣伝です。
そういった消費者からの声を企業へ届け、企業の環境活動を支援しよう!という団体の運営を手伝い始めました。

ブログミーツカンパニー/http://www.pc-lifeboat.com/waon/bmc.html

良かったら参加してみてください。

2007/01/31 (Wed) 00:05

雑草Z

興味深い団体ですね。

 以前にどこかのサイトで見つけて以来興味があったのに忘れていました。よさげな団体の感じがします。今回安楽樹さんのお薦めもあったので、様子を見て参加を検討してみようかと考えます。
安楽樹 さんは、どのようなお手伝いをなさっているのですか?

2007/02/01 (Thu) 21:10

安楽樹

運営してます。

昨年末より、運営委員に関わってます。

それまでは2人の姉妹のみで活動をしていたそうで、それに目を付けた私とこちらのブログ(http://blogdelohas.seesaa.net/)の方との策謀の末(笑)、有志を募って組織的に活動していこうという話になり、関わるようになりました。

CSRに詳しい方や、名古屋でスーパーなどを重点的に環境普及をしている方などが参加してくれて、とても参考になってます。

外食チェーン店でも、マルシェ株式会社は既に全店洗い箸にしており、最近ではジョナサンを始めとするすかいらーくグループも、徐々に割り箸を止める方向に動いているようですよ。
松屋なんかも、洗い箸の検討(建前ではなく実現に向けたもの)を行っているそうです。

そういった部分を考えると、少なくとも大手企業に関しては、しばらくすると割り箸を使わない流れが主流になってくると思っています。
むしろ今後は小規模店舗の普及が課題になってくるかもしれませんね。

2007/02/02 (Fri) 23:29

雑草Z

いい話です。是非参加!の方向で!!

やっぱり、外食チェーン店では、割り箸やめる傾向ですね。レジ袋の有料化と共に普及まではもうすぐですね。嬉しく思います。・・・て、事は小規模店でも普及始まりますね。
「使い捨て食器非使用ステッカー」もすぐに始まるかも知れませんね。・・・飲食店街のみなさま!!
2007年は環境対策の好転機になるかも知れませんね。

 ブログミーツカンパニーが、そんな個人的な団体だったとは、驚きです。今度コンタクトとって参加の方向で行きたいです。アイディアはいくつか持っています。

2007/02/03 (Sat) 00:04
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
身近なエコ