計画経済
言える事は、マルクス経済は、無限の土地と経済成長を目標としているから、時代性を考慮しても愚かな社会科学である。(学生時代の教養のマルクス経済は面白かったけど・・)
それは兎も角、今の世の中、要らない経済活動ばかり。と言うより、やってはいけない経済活動が90%以上、いや、個人的には99%以上だと思う。わざわざ需要を作り出して、今でこそ必要に見える仕事も元々は必要がなかったものばかり。
(このブログで、だんだん要らない仕事の例を書いていこうと思う。)
世の中に最低限必要なものは何かと言えば、贅沢にならない程度の 衣・食・住 であろう。特に、食は食品加工でなく一次的な食料生産。その必要最小限を安定供給出来るキャパををしっかり把握する。そしてその後に贅沢分として+αの量を地球のキャパシティを考慮して、持続可能な量にする。これを私は「計画経済」と呼んでみた。(「経済」と云う呼び名は耳障りだけれど・・。)
地上にはこれだけ人が溢れ、それも、ひとりで必要最小限の何百倍、何千倍もの(エネルギー及び物質の)消費をする「先進国の文明人」がいて、今はこの地球のキャパシティーをかなり越えてしまっている。
今の経済発展は必ず破綻する。だから、必ず「計画経済」に移行しなければならない時がくる。これが早ければ早い程、人類破滅を回避出来る。永続可能な社会へ移行するチャンスがある。社会の人々が気付くか気付かないか・・社会として実行するかしないか・・実行の前に Point Of No Return が過ぎてしまえば実質上のゲームオーバー。
「経済縮小」というとネガティブな響きがあるかも知れない(私には心地よい響き)。しかしそれは、あくせく働かずに、ワークシェアリングして、のんびりスローライフしようと言う事。
これは絶滅かのんびりかの二者択一
Point Of No Return が過ぎてしまうか、永続可能な社会へ移行するか?21世紀はこのどちらかに決まる世紀である。
みんなで、このままでは終わりだ!と、声を大にして言い、早く経済活動をストップしよう!
経済発展すれば絶滅
経済縮小すれば、あんまり働かないスローライフ
- 関連記事
-
-
リニアはコンコルド 2020/10/17
-
21.自家用車 2006/09/23
-
計画経済 2006/09/20
-
てか、経済活動減らした方が楽じゃん! 2006/09/17
-
経済発展してはいけない理由 2006/09/17
-
Prouceless 2 2006/09/09
-