雑草の言葉

自転車通勤

2006/09/22
身近なエコ 5
 前にも述べたけれど、自動車通勤して、ガソリンを消費して二酸化炭素を排出するという代償を払ってまでしなければならない仕事なんてほとんどない。
 
 私も様々な事で、エコ生活を心掛けている。しかし、片道約30kmの道のりをマイカー通勤している事で、日本人1人あたりの平均のCO2排出量、則ち環境破壊度を上回っているに違いない。消灯や風呂の水や熱の節約、エアコンや暖房の非使用などで節約しても、自動車で1往復すれば、その節約を軽く上回る。環境破壊のオーダーが違う。自家用車にばんばん乗っていて、環境保護運動家を名乗るのは気が引ける。
 
  『通勤は徒歩や自転車でいける距離にすべき』
 と云うのが私の持論。そうすれば、移動のためのCO2排出はほとんどなくなるわけで、かなり大きなパーセンテージのCO2削減になる。

 私の通勤距離は遠すぎる。しかし、主義は若干でも貫きたい。
だから、少々遠いが自転車通勤を考える。
と、云う事で今日、降水確率が少なかったので自転車通勤してみた。8月の2回の試みに続き3度目だ。

 私が本年度から通っている猪苗代町は、私の住んでいる町より最短で28.4km。標高で100m以上は高い。行きは4割くらい登りだ。往路2時間、復路1時間半の目安だ。
 
 私の自転車は、町内の自転車屋さんから買った6段切り替え。
距離メーター兼時速メーターも付けた。これが目安になり、励みにもなる。
 
 平地は20km/h くらい。登り坂は10km/h以上が目安。勿論急な登りは、歩く早さ7km/hくらいまでスピードが下がってしまう。 
 逆にそんな坂は、帰りは下り坂となり、40km/h を超える位のスピードまででる。ブレーキをかけないと50km/hを超える事もあった。ちょっと恐い。

 私の自転車通勤のモットーは、
 頑張らないでチンタラ漕ぐ。』
 まあ、登り坂などで降りて歩いたりすると、もう漕ぎたくなくなるから、そこそこは頑張るが、目的は体を鍛える事でも、精神力をつける事でも、筋力・持久力を自慢する事でもなく、あくまで
   『省エネ』
 まあ、確かにその副産物として、目的意外のいいこともいろいろあるが・・。
 
 1往復で4リットル余りのガソリンを節約出来る。CO2 をはじめとして、NOx ,SOx など、10kg ほどを排出しないで済む。これは、CO2の排出量で云うと、人間1人の80日分の呼吸に相当する。

 道は車道を通ったり、歩道を通ったりまちまちだが、歩道の整備は良くない。
でも、整備はして欲しくない。これ以上道を、田んぼや林に広げて欲しくないし、歩道のコンクリートの隙間から目一杯伸びている雑草を刈ってもらっては困る。
 まあ、確かにスピード出てると危ないけれど、私の通る歩道の雑草だけで何人分もの二酸化炭素を吸収して酸素を出している筈だし、すれ違いざま体に触れる雑草も心地よい。何より、コンクリを割って出てくる雑草の生命力に、文明を否定して自然に戻ろうとする意欲を実感出来る。

関連記事

Comments 5

There are no comments yet.

地下水

☘雑草Z☘さんへ

 ここ数年、6段変速荷台付きLEDオートライト自転車を安価に販売する事にも取り組んでいます。WWFも地球白書でスローライフを勧めていますね。
 ところで、世界には車が15億台、エアコンが13億台、稼働中の航空機が23660機あります。これらが人間の何万倍かの排気ガスを出しています。
 小泉環境相が、褐炭を高温で燃やして水素を得ると言っていますが、二酸化炭素を地中に埋めるのも危険です。そしてその価格はガソリンの7倍です。化石燃料のコンツェルンが化石燃料に付加価値を付けて売ろうとしている姿が見える様です。現在も鉄工所の赤熱したコークスに水をかけて、水素と一酸化炭素を得ていますが、基本的に同様の方法です。安全安価な化石燃料を燃やして減らして、何で危険で高価な水素と、要らない二酸化炭素を出すのか疑問です。
 目下、地球の質量は、隕石による増加を差し引いても、毎年5万トンずつ減っています。恐らく工業用に水素を作る時に漏れているからではないでしょうか。水素とヘリウムは軽く、地球の重力を脱して宇宙に漏れていますから。これを15億台もある車や、飛行機や船舶の燃料に大量生産すれば、更に漏れます。地球が軽くなった分だけ回転速度が上がって風が強くなる副作用が起きないか、と妄想したりします。
 核融合炉も水素とヘリウムが出ますが、13億台あるエアコンなどに使えば、やはり水素やヘリウムが漏れて拍車をかけるのではないか、と妄想します。

2021/05/26 (Wed) 00:17
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

人力のススメ

地下水 さん、
このタイトルでここの記事を書いたこともありました。エネルギー源として、人力以外信頼に足るものがあまり見つかりません。
自転車の販売は応援したいところです。

>世界には車が15億台、エアコンが13億台、稼働中の航空機が23660機あります。

驚愕の数字です。特に「稼働中の航空機が23660」ってかなり多いですね。こんなに多く必要はないでしょう。まずい状況です。

>二酸化炭素を地中に埋めるのも危険です。

これは本当に酷いですね。危険なだけでなく、エネルギーの投入も多いし、漏れ出して来るだろうし、こんなお馬鹿なことをよくもまあ提案するものです。

>地球の質量は、隕石による増加を差し引いても、毎年5万トンずつ減っています。

それは初耳です。まずい状況ですね。

>地球が軽くなった分だけ回転速度が上がって風が強くなる副作用が起きないか、と妄想したりします。

それは何とも分かりませんが、可能性としては低くないでしょうね。

>核融合炉

は、実用には程遠いでしょうね。核分裂原子炉(現在の原子炉)よりも遥かに危険です。

地下水 さん、色々な情報ありがとう御座いました。今まで知らなかった知識を沢山得ました。

2021/05/26 (Wed) 23:30

地下水

To ☘雑草Z☘さん Re:人力のススメ

 チャリラーで健康に。🚴

 航空機は成田ーロス間往復のフライトで4百万リットル以上のガソリンを燃やすそうです。平均乗員数が4百人としても、一人で1万リットル使う事になり、近頃では航空機旅行者の事を「飛び恥」と言うそうですね。
 大きな25トンダンプカーで1リッター4キロメートルの燃費だそうですが、これで1万リットル走ったらどれくらい発癌性物質の排ガスが出て、癌が増えるのかと思います。航空機はこれより桁違いですね。

 また福島の事故では、リラッキングもあり、1基当たり広島原爆の1千倍を超える核物質が漏れ出ている様ですが、潜在的にどれくらい汚染したのか、気がかりですね。日本は雨が多いので、海に流れていくのでしょうね。水爆は広島原爆の凡そ百倍だそうですが、ビキニ環礁のブラボー水爆などでは広く海面が汚染されて、水爆マグロになって、一時期食べられない事がありましたね。何がブラボーなんだか、酷いですね、シャレにもならないです。
 こんな核実験を地球に対して2千回以上も行い、稼働中の原発も448基ありベントなどの危険性もあり、廃炉原発や使用済み核燃料や核廃棄物の危険性もあります。そして世界にはまだ1万3千4百発の核兵器が依然としてあり、拡散しており、気がかりですね。

2021/05/27 (Thu) 10:17

地下水

To ☘雑草Z☘さん Re:人力のススメ 訂正です。

 オッチョコチョイで済みません。訂正です。成田ーロス間は、1日15往復で、4百万リットルでした。航空機の燃料を全部15で割って下さい。(^^;

2021/05/27 (Thu) 10:46
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: Re:人力のススメ

>一人で1万リットル

の15分の1でも十分に多過ぎですね。私も含めて、質素な生活をして、航空機を利用しない人々は、1年間でもそんなに石油(ガソリン等)を使わないだろうし、各国の、伝統的な生活をしている先住民の人々は一生の間にそれ程のエネルギーも使わないでしょう。
本当に「飛び恥」だと思います。コロナを機に航空会社の殆どが潰れるか業種転換して欲しいと考えます。


>  チャリラーで健康に。🚴

はいいですね。私の場合、人力の活用と外部エネルギー(石油等)を使わない事をモットーに自転車に乗ってますが、確かに健康にもいいし、乗ってる時も、その後も気持ちいいです。

2021/05/28 (Fri) 06:42
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
身近なエコ