雑草の言葉

小麦の大幅値上げを前にして

2008/03/29
Economic Fascism 16
 いよいよこの4月から小麦が30%値上げされます。日本の小麦輸入量の90%はアメリカからですが、アメリカの小麦の確保もままならなくなった現在、日本の商社は、南米のアルゼンチンなどからの輸入を増やす方向に戦略を変えています。南米からの方が輸送コストは20%くらい上がるのですが、それでも小麦を南米諸国から買うほうが有利になってきているのです。・・・。南米では害虫のつきにくい遺伝子組み替え小麦が主流ですが、日本の商社は南米の農家それぞれ個別訪問して、遺伝子組み替えしていない小麦を栽培してもらう契約をしているとの事です。
 商社も、日本の食と食の安全の確保・・・を背負って頑張っている・・とでも言いたいところでしょうか?しかし、商社はただ自分の会社の利益を追求しているだけでしょう。・・・と言うよりも、こんな商社の存在こそ危険です。お金の力で外国の小麦を買い続けるやり方が、いかに無理があり、持続不可能で、環境破壊活動であるか・・に気付くべきです。 
 輸入にはエネルギーを使います。現在それは勿論石油です。他の食べ物の例に違わず、小麦も石油を燃やして食べているのです。輸入に頼ると言うことはフードマイレージも高くなると言う事です。
 これから先も海外の国々から小麦の安定供給を続ける事は至難の業でしょう。・・・ほぼ無理・・と言うべきでしょうか?・・・これから、中国やインド、ブラジルなどBRICs諸国をはじめ、多くの国が工業化優先策で農業政策を軽んじていきますと、小麦も輸入希望国の取り合いになるでしょう。日本がそれらの国々に勝ち続けて小麦を輸入し続けるのは無理というものでしょう。・・・それよりも、小麦の欲しい国同士で国際紛争が起こる可能性もあるでしょう。土地の流出により、地力も下がり、生産性も下がっています。
 この小麦の値上がりを機に、日本はもっと食料自給率を上げる方向に努力すべきです。穀物の自給だけでも早く100%を達成するべきです。商社が頑張って輸入先を確保すればするほど、日本の自給自足に向けての道が遠のき、食糧危機による大きな飢餓が起こる危険性が高くなるでしょう。
 商社は、持続可能な農業を破壊しているのです。

 やはり日本人は、小麦ではなく米を食うべきでしょう。稲作に塩害はほとんどありません。持続可能な稲作をするのは、持続可能な小麦栽培よりも簡単でしょう。

 今回の小麦の30%値上げを受けて、商社に任せて輸入先の確保にばかり躍起になるのは愚かです。毒入り餃子事件の後に起こった食糧自給の話のように、これを機に日本は食糧自給自足を目指す方向に方向転換すべきです。
関連記事

Comments 16

There are no comments yet.

病弱名なしさん

小麦の大幅値上げを前にして

>日本人は、小麦ではなく米を食うべきでしょう。
2000年間、血糖値の上がり難い米+雑穀を主食にしてきた、日本人の膵臓のインスリン分泌能は欧米人の半分程度で糖尿病になりやすいです。

そして、パン食が増えた現在、日本では糖尿病患者数が2000万人と激増しています。
小麦粉価格の大幅値上げは家族に患者を持つ者としては歓迎しています。
 
あと、成人の日本国民全員がカロリー制限食にすれば自給率が上がりそうな気がしますがどうでしょうか。
2600(自給率40%)、1800(自給率58%)、1600(65%)

40歳以上男性は過半数が耐糖能異常(糖尿病)
男性6割、女性4割が耐糖能異常日本全国どこでも状況は同じ。
>>http://medicalkaihatu.nikkeibp.co.jp/medicalkaihatu/pdf/2005/cme200509-1.pdf

2008/04/09 (Wed) 20:52

雑草Z

素晴らしいご提案です

    病弱名なしさん

 はじめまして、ご訪問有難う御座います。何かすごいHNですね!?。


>成人の日本国民全員がカロリー制限食にすれば自給率が上がりそうな気がしますがどうでしょうか。

 その通りだと思います。カロリーベースの食料自給率というのは、価格ベースの食料自給率よりは有効ですが、そのカロリーが実は必要なカロリーではなく、実質消費されているカロリーのようですね。(かつて調べようとしましたが、見つけられませんでした。)
 だから、一人当たりの食糧消費の多い日本の食料自給率は北朝鮮よりもはるかに悪い数字になるのだと私は考えています。

>2600(自給率40%)、1800(自給率58%)、1600(65%)

の手の計算はしてみたかったのですが、データが見つけられませんでした。非常に参考になる数字です。
 2600(自給率40%)を覚えておけばいいですね。

非常に的を得たご提案だと思います。ただ、食糧危機が来れば、食糧の分配の公平さが保たれなくなるでしょうね。
 ちなみに、食料を食べなくて捨てた分も食料の消費にカウントしているのではないでしょうか?だったら、食べ物を粗末にしないことでも自給率は高められますね?!。

 食料自給率の悪い日本は、カロリーの取り過ぎや、捨ててしまうというとんでもない行為も原因なのでしょうね。
 まあ、それでも日本の人口はもっと減るべきです・・。
 このままでは、日本の食糧危機も近いでしょうね。

 食糧危機が来れば自ずと肥満や糖尿病は減るのでしょうね。
 

2008/04/09 (Wed) 21:45

おかっぱ頭

輸入に頼るという事は

 餃子事件はあのように連日報道がなされた割には混入原因も究明されず、いつの間にかうやむやに終わってしまった感じではありますが、国産品を見直しましょう、と言う方向に目が向いた事は、僅かでも意識の改革がなされたと思いたい所です。
ただ、命に関わる衝撃的な事件でしたので、食の安全と言う報道や議論も、輸入国日本の被害者的立場と言う観点でなされた事が多かったように感じられました。
 自給率が低く輸入に頼り切っている日本こそ、この記事に書かれていますようにその分だけ石油に依存し、地球のいたる所の環境に悪影響を及ぼしている事この上なく、
輸入国日本=加害国という、寧ろ逆の意識を持たなくてはいけないと思います。
こんな愚かで不安定な関係の上での食料のやり取りは持続可能なはずでないことがよく分かります。

2008/04/22 (Tue) 20:50

雑草Z

世界にとっても日本にとっても

    おかっぱ頭さん

 
>輸入国日本=加害国という、寧ろ逆の意識を持たなくてはいけない

 仰る通りですね。食料に限らず、木材も、地下資源も、輸入によって著しく相手国の環境を破壊していますね。
 日本と相手国の一部の商社、実業家達が、自国の発展の為・・と言いながら強引に行っているようです。
 
 日本の加工貿易・・と言う常識も持続不可能な形態ですね。とんでもない事です。早く方向転換すべきです。

 食料を輸入に頼るという事は、仰るように

>地球のいたる所の環境に悪影響を及ぼしている

だけではなく、日本にとっても食の確保が不安定で、経済力に物を言わせているようで、実はアメリカなど他国や商社などの多国籍企業に首根っこを押さえられている事になりますね。

>こんな愚かで不安定な関係の上での食料のやり取りは持続可能なはずでない

 その事に気づかない、または気づかない振りをしている日本の政治家、官僚は本当に愚かで頼りになりませんね。困ったものです。
 個人レベルでは、出来るだけ家庭菜園でも致しましょうか?

2008/04/22 (Tue) 23:04

団塊おやじの遺言

日本の農業関係者こそ家庭菜園でもと言いたい2~3日前に茨城の無農薬農業7年目になる方から☎があり久々に話をした専業農家で蔬菜を作っている 全国の農業技術の3位に入賞した人です この人でさえ周りの農家からは変人扱いされている 例の天然成分を使い 病気や虫の駆除から開放されている しかし周りの農家には今にあいつは大変な事になると・・そう簡単には人の意識や向上心は変えられないのか 組織的にいまだに同じ肥料や農薬を使用している 我々だって体質により食べる物はそれぞれに違いが有るのに 上からの指示に従う体質がいまだに抜けきらない 私の故郷北海道はまだまだ食料の増産には余力が有りますよ ただ保障される金額が低いのでためらう農家が多いし離農も多い 

2008/04/23 (Wed) 20:26

雑草Z

農薬や化学肥料を信じないで欲しいものです

    団塊おやじの遺言 さま

>上からの指示に従う体質

は、何も農家に限った事では有りませんが、その農薬や化学肥料を売る事自体を目的とした場合も多いみたいですね。
 国や県ばかりではなく農協も、企業の利益優先で動いている部分が大きいですね。困った構造です。

>保障される金額が低いのでためらう農家が多いし離農も多い

 どうすればよろしいでしょうかね?
日本の工業優先の体質は変えるべきですね。
補助金については一概に言えませんが、道路特定財源などにするお金があるのなら、食料自給率を上げるための農業補助金も有りかと思います。
 如何でしょうか?


 P.S.
 例の天然成分、送っていただき有難う御座います。これからアメシロも出てきますし、色々試させて戴きます。

 

2008/04/24 (Thu) 22:27

病弱名なしさん

どうすればよろしいでしょうかね?

農業補助金よりも肥満税(Fat tax)の導入の方が良いと思います。

2008年から始まったメタボ健診では厚労省は2兆円の医療費の減少を見込んでようですか、専門家の試算では、診察料だけで年間5兆円かかるという試算があります。

財政状況から考えると、メタボ検診は止めて肥満税を導入すべきですね。
課税対象は小麦などの高血糖食品で、税率は農業が儲かる程度にすれば、自給率の引き上げも可能です。

2008/04/25 (Fri) 22:42

雑草Z

食べ物を大切にするのはいい事ですが・・

  病弱名なしさん さん(笑)

 前回の

>成人の日本国民全員がカロリー制限食

と言うのは、実現性は色々困難な事があると思いましたが、原案といたしましては、素晴らしいと思いましたし、近い将来食糧不足になるであろう日本では考えなければならない事だと思いました。


 今回の

>肥満税(Fat tax)の導入

に関しましては、一概に賛成は出来かねます。
肥満は体質もあるでしょうし、カロリー制限で食べない分には大賛成ですが、飲食を減らさずに沢山食べて、肥満税を取られないようにダイエットするようなら、もっと食料の無駄ではないでしょうか?
 現在も胃の吸収を抑えるウーロン茶とか(ウーロン茶でなかったかもしれません?。)流行ってますが、ふざけた話です。世界中には飢えている人が10億人以上いるのに、食べ物を食べても胃に吸収されなくするとか、ダイエットするとか、には反対です。

 そのかわり人力利用で結果的にダイエットになる方法がいいと思います。通勤を徒歩にしたり自転車にしたり、電気や石油のエネルギーで動く機械利用をやめて手作業にしたり・・。

 私自身ダイエットやスポーツは興味ありませんが、
10kmくらいまでは歩くなり自転車に乗る。(30kmくらいでも自転車で行くことも多々あります。)エレベータに乗らない。発動機のついている物はあまり使わない。・・で、十分健康だと思ってます。(健康診断は嫌いなのであまり受けませんが・・笑)

>2008年から始まったメタボ健診では厚労省は2兆円の医療費の減少を見込んでようですか、専門家の試算では、診察料だけで年間5兆円かかるという試算があります。

 政府はこうやって無駄な出費を増やしているのですね。明らかにメタボな方だけ自費でやればいいでしょう。メタボな方は車に乗らずに歩くとか・・・(苦笑)

>財政状況から考えると、メタボ検診は止めて

は、大賛成です。



 

2008/04/26 (Sat) 14:20

病弱名なしさん

自給率引き上げ

>成人の日本国民全員がカロリー制限食
農水省の食料不足の際のシュミレーションはカロリー制限食です。(笑)

>飲食を減らさずに沢山食べて、肥満税を取られないようにダイエット
 
 肥満税とは過体重の人に課税するのではなく、不健康な加工食品に課税するものです。
 自給率を引き上げるための手段としてはどうでしょうか? 小麦に課税すれば、米を増産する事も出来ると思いますが。
 あと、カロリー制限をすると、体は逆に脂肪を溜め込むようになるんで体重が減り続ける事は無いですよ。
 
>10kmくらいまでは歩くなり自転車に乗る。
 
 私は5kmまでは歩き、10~100kmくらいなら、ロードに乗ることもあります。
 今後は、徒歩又は自転車で移動出来るように都市計画を見直すべきですね。郊外型店舗の規制強化、4車線道路から2車線+自転車道に…



2008/04/27 (Sun) 02:40

雑草Z

なるほど、そういう事でしたか!?

    病弱名なしさん

>肥満税とは過体重の人に課税するのではなく、不健康な加工食品に課税するものです。

なるほど、それならわかります。勘違い致しましたね(汗・・苦笑)非常にいいご提案かも知れません。病弱名なしさんは、毎回、あまり聞いたことがないようなオリジナリティー溢れる興味深いご提案をされるので大変参考になります。

さて、
 持続可能な社会を考えるにあたって、自由貿易は地域の産業を壊すだけではなく、環境を大きく破壊する悪しき制度、一部の国や商社や多国籍企業の利益の為に推し進めている制度でしょう。だから、輸入に関税を沢山かけるという保護貿易的な昔ながらの政策も私は支持致します。
病弱名なしさんは、保護貿易についてはどうお考えになりますか?


>私は5kmまでは歩き、10~100kmくらいなら、ロードに乗ることもあります。

それは凄いですね。私は、家からですと、晴れてましたら、ちょっとした距離も自転車に乗ってしまいますね。出先ではもっと長い距離歩きますが・・・

 病弱名なしさんは、これだけ長い距離を歩いたり自転車に乗っていたら、十分健康ではないでしょうか?普通の人よりも健康でしょう?それなのに何故に
<病弱>
なのですか?

>徒歩又は自転車で移動出来るように都市計画を見直すべきですね。郊外型店舗の規制強化、4車線道路から2車線+自転車道に…

 これまた素晴らしいご提案です。全面的に賛成いたします。特に
>郊外型大型店舗
は厭ですね。日本もいつの間にかアメリカみたいな自動車社会になってしまいましたね。

 言葉遊びになってしまいますが、
『都市計画』という言葉はそろそろ終わりにするべきでしょうね。都市は持続可能な社会の形成の大きな障害です。10万都市でも、周辺に対する環境負荷は膨大です。せいぜい『田舎町』程度が妥当でしょう。・・最後話が拡散してしまいました。・・蛇足でした。


2008/04/27 (Sun) 10:38

病弱名なしさん

>保護貿易については
 私は保護貿易的な政策は支持します。
穀物の自由貿易は環境だけでなく、食習慣も破壊します。
 アメリカのインディアン保護区に住むピマインディアンは政府の食糧支援によって食習慣が変わり、人口の50%が糖尿病で、成人の90%が高度肥満という状況になっています。
 具体的には主食が豆、芋、トウモロコシから小麦、ジャガイモ、コーンシロップなどの高GI炭水化物に。
 コストの掛かる病気ですから、欧米は日本もこのような状態になるのを期待しているのかも知れませんね。市場拡大(笑)。

>HN
 これは2ちゃんの身体・健康版のHNです。持病はアレルギー+アトピーくらいですね。
 帰宅直後だったんで、間違って書き込んでしまいました。
自転車で片道10キロ程度ですが、ハンガーノックになっていたようです。

あと、2車線+自転車道は実現出来るでしょうか?
道路族は道路を1万キロ造るといっていますが、到着時間を数分短縮するための道路や高コストな道路を造り続けるんでしょうか。道路規格が高コストの原因のようですが。

 


2008/04/28 (Mon) 21:20

雑草Z

世界中で肥満税の導入と保護貿易・・・ですかね。

    病弱名なしさん さん

>保護貿易的な政策は支持

 嬉しく思います。

>穀物の自由貿易は環境だけでなく、食習慣も破壊します。

確かにそうですね。

>アメリカのインディアン保護区に住むピマインディアンは政府の食糧支援によって食習慣が変わり、人口の50%が糖尿病で、成人の90%が高度肥満

この手のお話にお詳しいですね。・・・持続可能な慎ましい生活をしていたアメリカ・インディアンが糖尿病・・なんて悲しい現実です。
確かに欧米の一部の(多くの?)人々は日本や他のアジアやアフリカの国々もこのような状態になるのを期待しているでしょうね。

道路、特に舗装道路って自然環境に本当に良くないですね。動物を車でひいてしまう事は勿論、森や林、野山を破壊するし、土の中の生物は生き埋めだし、生態系も分断するし、アスファルトで固められた道の総面積の何と多いことでしょう!・・・道路族はそんな事これっぽっちも考えないのでしょうね。何せゼネコンに当選させて戴いたゼネコンの代表ですから・・道路はあり過ぎますから、もう要りませんね。
 私は道路特定財源は大反対ですが、一般化財源にする事には賛成です。

>2車線+自転車道は実現出来るでしょうか?

一部なら出来るでしょうね。


 ++++  ++++  ++++  ++++  ++++

実は『病弱名なし』みたいなHNは好きだったりします。
HNではありませんが、以前(ネットが普及するずっと以前)『やせこけもやし』と言う名前を使ったことがあります(笑)『病弱名なし』と意味だけでなく語感も似てますね!(笑)

2008/04/28 (Mon) 22:27

おかっぱ頭

日本の米もどうなるのでしょう?

 日本産米の中国向け輸出が全面解禁されるという記事が先日の新聞に小さく載っていました。
穀物価格高騰の折、日本の米を見直し、主食には米を、自給率向上を、という動きにはおよそ反する事なのではないでしょうか。
 日本の20倍の米を消費しているという中国、日本食ブームに乗って日本産米の消費が伸び、驚くべき高値で売買されていますよね。「白いダイヤ」とまで呼ばれているとの事ですから驚いてしまいます。
 これから中国にどんどん輸出されるとなると、日本の米事情はどうなってしまうのでしょう。品薄、高騰、益々混乱をきたし、日本人が日本産米を口にするのも容易でなくなってしまう、そんな本末転倒な事が起こるのではないかと不安で、恐ろしくなってしまいます。

2008/05/13 (Tue) 01:21

雑草Z

国産のおいしいお米をみんなで食べましょう。

    おかっぱ頭さん

なんか、農協のCMみたいなタイトルになってしまいました。

まだまだ甘過ぎるながらも

>日本の米を見直し、主食には米を、自給率向上を、という動き

は望ましい方向なのに、食糧自給には程遠い日本が、ブランド米を海外に売っている場合じゃないでしょうね。
日本が途上国と呼ばれていた国に対して為していた暴挙・・金に物を言わせて現地の良いものを買い漁る・・をいよいよ日本もされる番が来たのでしょうか?

 日本だけの立場になって考えると、こんなとんでもない事でも、いざと言うとき日本が食糧自給出来る為に生産力、生産高を上げておくのは悪くないかも知れません。しかし、地球全体で世界の事を考えれば食糧を貿易に使うのは愚かです。
 持続可能な社会では、やっぱり地産地消が基本でしょう。
こういう基本がわからない人物は、政治の世界にいて貰っては困ります。

2008/05/13 (Tue) 21:43

病弱名なしさん

国産のおいしいお米

今後は米の食味重視は止めて、収量の多い品種に作付け変更すべきではないでしょうか。
消費者の食味重視が自給率低下の一因ではないかと思います
味を無視すれば収量が10アール/900㌔の米もあります。
 

23日のニュース
 秋田63号は旧県農業試験場(現・県農林水産技術センター農業試験場)が88年から実験を重ね、02年に品種登録された。10アール当たりの収量は最大982キロ、平均でも900キロ近くと600キロ前後の「あきたこまち」のほぼ1・5倍。粒が大きく肥料も少なくて済む。

 ただ、粘り気が少ないうえ、粒が割れやすいためうまみが抜けやすく、味が劣るのが欠点。「検査が不可能なほど品質に問題があった」(農協関係者)といい、試験場内で新品種開発などに利用されていた。

2008/05/29 (Thu) 21:17

雑草Z

収量も大切ですが・・・強い稲を植えましょう

    病弱名なしさんさん

>>国産のおいしいお米を食べましょう

 と、言ってしまいましたが、確かに日本の米は美味ですが、おっしゃるように

>消費者の食味重視が自給率低下の一因 

は、ご指摘通りだと思います。肉食や大きな魚を食べる事など、食物連鎖の上位にあるものを食べる事も自給率低下の一因ですね。

 コメのお話に戻りますが、コシヒカリなどの日本の美味しいお米の稲は、倒れやすく、肥料も沢山必要らしいので、手間がかかり過ぎるようです。やはり、放っておいてもよく育つ丈夫な品種を植えることも大切だと思います。ドーピング状態の農業には終止符を打って欲しいものです。

2008/05/29 (Thu) 21:53
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
Economic Fascism