雑草の言葉

崖を背にした三階建ての社

2011/07/05
森林木のある風景 42
~左下り観音~

会津三十三観音の存在は、以前から知っていましたが、特に興味はありませんでした。
どちらかと言うと、日本古来の神を祀った、神社のほうが仏閣よりも好きでした。
昨年、会津三十三観音のパンフレットをお蕎麦屋さんで頂き、会津三十三観音巡りもやってみたいな・・と思うようになりましたが、そのパンフレットに、ひと際目を惹く魅力的な観音堂の写真がありました。第二十一番札所 左下り観音堂です。他の典型的な観音堂とはかなり違った雰囲気です。崖を背にして建ててあり、かなりな高床式に見えます。田舎の名もないような観音堂は小さい小屋くらいのものが沢山ありますが、この観音堂は結構大きいかも知れません。少なくとも高さはありそうです。その一方、この高床式の建物も、実は意外と小さいかも知れない・・とも感じました。・・写真からだけではわかりません。兎も角、会津三十三観音の中で一番行ってみたいところでした。

今年はまだ清水汲みも鎮守の森巡りもしていませんでしたが、雪解けの季節に原発震災が起こり、それ以来清水汲みにも神社等にも行く気になれないでいました。しかし、もうそろそろお参りと気分転換に行ってみようと思っていました。清水のほうは、ガイガーカウンターを購入してからと言う事で、平日の午後に休暇を取って左下り観音堂に行ってみました。

左下り1

この立て看板が立っている場所から、1kmくらい山道を登った場所にあるようです。

左下り2


現れた建物は、想像以上に高い建物で、三層(三階建て)になっていました。
登ってきた東側から観た観音堂 ↓ 高さ13mとの事

左下り3

 一階の床の下も十分に立って歩けそうです。

左下り4

逆に西側から観たお堂↓

左下り5

 東側に戻って、三階部分に上る道を登ってきたところ。↓

左下り6

 三階建てであると良く分かります。↓

左下り7


↓ この中に首無し観音像?
 
左下り8

回廊の崖に面した暗い側(南側)から、東側を写す↓


左下り9

回廊の崖に面した暗い側(南側)から、更に西側に進むと洞穴が!・・↓

 建物と背中の崖で挟まれた部分の洞穴

左下り10

この洞穴には、石に頭巾をかぶせたお地蔵さんが沢山!
この不思議魍魎感覚が堪らない!。


左下り11

一番奥の首無し地蔵 ↓

左下り12

 その奥は断崖絶壁 ↓

左下り13

 北側に戻ると、京都、清水の舞台のような感じ

左下り14


左下り15


左下り16

 清水の舞台から、遠くの会津盆地を臨む。
 このくらいまばらな家並みが、きっと適正な人口密度・・
 これ以上の大都市は、持続不可能でしょう。

左下り17

 三階部分から、下へ降りる階段 ↓

左下り18

降りて行くと、続けて一階に下りていける構造 ↓

左下り19

 一階部分から、更に床下(地階?)に降りて行ける↓

左下り20

 一階床下の地階部分 ↓
 胎内くぐり・・・床下も十分に立って歩ける高さ!(3mくらいありそう。)
左下り21

 山の北側の県道から、左下り観音堂を臨む。3階部分のみ、見える。
・・上から16番目の、三階の清水の舞台から撮った写真
 の真ん中あたりに見える下の建物付近の県道から撮影・・↓

左下り22

 期待を遥かに上回る素晴らしい観音堂でした。
 三階の舞台で、遅い昼ごはんを食べたりして、小一時間以上はいましたが、
 我々以外は誰も訪れて来ませんでした。

2011年6月30日 木曜日 午後 撮影


 左下り観音の色々な側面を上手く撮影した写真を沢山載せているHPを見つけましたので、リンクしておきます。
関連記事

Comments 42

There are no comments yet.

Anthony

ここが千年以上前に建てられたというのが、すごすぎます。

2011/07/05 (Tue) 11:03

雑草Z

Re:

    Anthony さん

 本当に千年以上前に建てられたのなら凄いですね。・・・雰囲気はある感じもしますが、いつ建てられたとしても何度も修復されているのでしょうね。・・・洞窟の赤い服を着せられた石のお地蔵さんは、どう見ても最近・・・昭和以降に置かれたものではないでしょうか?

 そう言えば、遅い昼飯食べているときに夕立がやってきましたが、何と、雨漏りしませんでした!
 食料を持って来て、半日くらい読書などして過ごすのも最高の贅沢でしょう。・・・アルコール類も飲めばまたいいでしょうね。・・・でも流石に夜は泊まりたくは無いですね。

2011/07/05 (Tue) 20:32

アルテミス

雑草さん

おはようございます
この建物も趣があって良いですね。写真からも木造建築の素晴らしい技術が理解できます。

木は100年かけて硬くなり、300年くらいは持つということを専門家の方から聞いたことがあります。(愛工房という画期的乾燥法を開発した方です)この建築技術が廃れようとしている後ろには、本当によい物を表に出すと都合が悪い利権団体の存在が見え隠れするのですが、気のせいでしょうか?
木の素晴らしさはかなり矮小化されている気がします。

写真から感じますが会津の自然はやはり良いですね。
見た目には変わらないけど、福島大学の線量計の数値を見ていると0.4~0.5μシーベルト/時くらい常に表示されています。
ほんと見た目ではわからないけれど、放射性物質という見えないチリが今もふりつもっているのだと思うと、いたたまれない気持ちになります。

雑草さんも内部被ばくだけはお気を付け下さいネ

2011/07/06 (Wed) 06:15

Anthony

ここで宴会したくなるような場所ですが、僕は高所恐怖症なんで、かなり飲まないとダメですね。

というよりも、酔わないかもです。


今回は、画像が重ならないように慎重にスクロールしましたが、ダメでした。

2011/07/06 (Wed) 12:00

雑草Z

Re:

     アルテミスさん

>木は100年かけて硬くなり、300年くらいは持つ
>木の素晴らしさはかなり矮小化されている

確かにそれは言えるかもしれません。そして、朽ちて自然に戻る事も素晴らしい事です。・・それと比べて人工物質は、デメリットだらけで駄目ですね。

>写真から感じますが会津の自然はやはり良いですね。

そうですね。世界一広いブナの森も残っていますし(・・ちょっと分散しているようですが、白神山地よりも広いのです。)豊かな大自然が残っています。ここを放射能汚染地帯にはしたくありません。

>福島大学の線量計の数値を見ていると0.4~0.5μシーベルト/時くらい常に表示されています。

今のところ、会津の各地は、福島市の数分の一レベルですが、これからも予断を許しません。

>雑草さんも内部被ばくだけはお気を付け下さいネ

はい、有難う御座います。まあ、みんな多少は内部被曝しているでしょうが、増やさないようにしたいものです。・・・4月に飯館村とかに放射線測定に行って参りましたので、ちょっと被曝多いかも・・?

 

2011/07/06 (Wed) 23:04

雑草Z

Re:

    Anthonyさん

>ここで宴会したくなるような場所ですが、

確かに・・・でも、流石にそれは気が引けるかも・・。
しかし、地元の行事とか三十三観音めぐりとかで訪れた人が煮炊きや飲み喰いしたような跡がありました。・・上から9番目の写真の中ほどに写っている竹箒のあたりです。

>今回は、画像が重ならないように慎重にスクロールしましたが、ダメでした。

??・・・・写真の画像が重なってしまう・・と言う事でしょうか?・・それなら、下に画像が無い部分で、上に重なった画像をクリックすれば消えます。


 

2011/07/06 (Wed) 23:57

Anthony

>写真の画像が重なってしまう・・と言う事でしょうか?・・それなら、下に画像が無い部分で、上に重なった画像をクリックすれば消えます。


それをせずに、そろりそろりとスクロールさせていくと、9割くらいは、成功するので。(笑)

2011/07/07 (Thu) 15:59

BEM

清水寺みたい

素晴らしい!
そんな昔の建物なんですね。
みると木を組んでいるだけで釘は使っていないようで、それが何百年も建っている要因であるとも言えますね。
確かに古いものですが、日本建築の素晴らしさとでも言えましょうか。
830年というのはにわかに信じられませんが、だとすれば日本ではいつからこれだけの建築技術ができたのでしょうね。
とても興味深いです。

2011/07/07 (Thu) 19:11

雑草Z

Re:ゲーム感覚

    Anthonyさん

>それをせずに、そろりそろりとスクロールさせていくと、9割くらいは、成功するので。(笑)

何を遊んでらっしゃるのですか?!・・・そのゲーム感覚わかります(笑)。
 高所恐怖症と何か関係あるのでしょうか?

2011/07/07 (Thu) 21:28

雑草Z

Re:清水寺みたい

    BEMさん

いや、ほんと、3階の舞台のところは清水寺を小さくしたような感じです。
 清水寺よりも古くて荒れた感じです。清水寺のように人が沢山いなかったどころか、小一時間ほど滞在して、他に誰も来ませんでした。・・・こんな凄いところなのに・・まさか原発事故が原因とも思えません。・・

>木を組んでいるだけで釘は使っていないようで、それが何百年も建っている要因であるとも言えますね。

確かに釘は見当たりませんでした。・・後から(最近)つけた鎖はありましたが・・。

>830年というのはにわかに信じられませんが、

3.11と震源が近かった、貞観地震があった頃に建ったと言う事ですね。歴史を感じます。

2011/07/07 (Thu) 21:40

Anthony

高所恐怖症とは関係ないです。


僕の高所恐怖症の原因は、僕が子供のころに酔った父親に、飲食店の2階の窓から放り投げられたのが原因だと思います。(泣)

2011/07/08 (Fri) 11:27

でなしNo.146

ひさびさの^^

会津巡りシリーズありがとうございます!
ひそかにとても楽しみにしております^^

会津にこんな素敵な建造物があったとは…
魑魅魍魎が棲んでいそうですねぇ。

たしか、子供の頃その辺りに遊びに行った時にとても薄暗く不気味な感じがしたのを思い出しました。

最近,京都に行ってきて昔の職人達の木造建築のすさまじさを目にしてきました。
木の良さをもっとたくさん知ってもらいたいものです^^

2011/07/08 (Fri) 19:29

雑草Z

Re:

    Anthonyさん

 二階の窓から、一階の屋根の上までですか?それとも地面までですか?何歳の頃ですか?・・かなりな怪我をされたのではないでしょうか?・・凄い体験色々されてますね。

2011/07/08 (Fri) 19:32

雑草Z

Re:ひさびさの^^

    でなしNo.146さん

>ひさびさの^^ コメント有難う御座います。

>子供の頃その辺りに遊びに行った時にとても薄暗く不気味な感じがしたのを思い出しました。

子供の頃に、左下り観音を訪れた事があると言う事ですか。
・・・その不気味な感覚が、子供心にちょっと魅力的だったりしませんでしたか??

・・私は、幼い頃訪れた会津さざえ堂の不気味な魑魅魍魎とした感覚が記憶に残っていて、その魅力に引き寄せられるように、成人してから是非行ってみたいと訪れた記憶があります。

 木の文化っていいかも知れません。人間は木の再生可能な範囲の中で暮らすべきですね。

 

2011/07/08 (Fri) 20:17

でなしNo.146

たしか…

小さい頃,会津に首の無い観音さまがあるとか聞いて「行きたい」とねだった祖母と訪れた記憶があります。

私は遠くから建物を見ただけで不気味で近寄らなかったので,中まで拝見はしなかったのですが^^;
(今考えるとわがままなガキでした。)

この歳になると魑魅魍魎的要素を楽しめる度胸と感性がついたのでしょうか。
また行きたいなぁと思います。

また,木の家と考えると雑草さまと訪れたある方のことを思い出します。
木でできた家の便所は臭くないそうですね。

木の家は素敵だと思いました^^

2011/07/08 (Fri) 22:10

アルテミス

こんばんは

<4月に飯館村とかに放射線測定に行って参りましたので、ちょっと被曝多いかも・・?

雑草さん放射線にお詳しいのでしょうか?市民の為に確認に行ったのだとしたら凄いです。私も事故直後、知り合いのところへ連絡を取り色々説明しましたが、信用してもらえませんでした。ある程度時間が経った後に再度連絡を取り、できる限りの対策等を説明しましたが…。政府の初動の対応がお粗末すぎて、何とも言えません。パニックを回避する為なのかもしれませんが、人命尊重の憲法とは如何に?言論の自由とは何処へ?がリピートされることばかりが繰り返されました。変な書き込みですいません

2011/07/08 (Fri) 22:17

雑草Z

Re:たしか…

    でなしNo.146さん

>今考えるとわがままなガキでした。

いや、怖かったら入らない方がいいかも知れません。「君子危うきに近寄らず」です。(笑)

私の場合、幼い頃親に手を引かれて、不思議な建物に複数回(2回ほど・・?)入った記憶があったのですが、飯盛山あたり・・と言う事しか覚えていませんでした。その後子供の頃に福島県から離れたので行く機会はありませんでしたが、大人になってあの魑魅魍魎(・・そんな言葉は幼い頃は知りませんでしたが・・)の雰囲気が忘れられずに、親に尋ねると「さざえ堂」だと言う事で、早速行った記憶があります。幼い頃は、大きな建物の感じでしたが、大人になって行くと思いの他,小じんまりしていました。独特の雰囲気は残っていました。

 古い建物は、建て直さずに(・・ある程度の修復は仕方ないですが・・)いつまでもそのままであって欲しいと思います。特に木造建築物。

2011/07/09 (Sat) 01:08

雑草Z

Re:

    アルテミスさん

>雑草さん放射線にお詳しいのでしょうか?市民の為に確認に行ったのだとしたら凄いです。

いえ、特に放射能に詳しいと言う訳ではありませんし、ガイガーカウンターもこの時初めて触りました。槌田敦さんと言う物理学者(・・私が最も好きな物理学者です。)から突然、郡山市に放射能の測定に来ているから合流しないかと電話が来まして行きました。三春町、飯館村、南相馬市、伊達市、福島市・・・と彼の行きたいところに彼の足として車を運転してご案内いたしました。ガイガーカウンターは小さいのから大きいのまで3種類も持って来られていました。飯館村では、ガイガーカウンターが連続してカウントして、鳴りっぱなしでした。槌田敦さんは、学校などの放射能対策や農地の利用に関してアドバイスに来られていました。県庁などにも突然訪問して色々アドバイスされてきましたが、福島県の農林水産部の職員の対応は、予想外に素晴らしく、国の組織よりもしっかりしていると感心致しました。槌田さんに色々とお話を伺う事も出来ました。実りのある2日間でした。

2011/07/09 (Sat) 01:22

アルテミス

雑草さん

おはようございます^^
槌田敦さんとお知り合いとは、凄いですね!
私も地球温暖化CO2悪者説を当初信じてしまいましたが
槌田さんのレポートを見て、開眼できました。巷でご活躍されている小出助教とは分野がことなりますが、学者として同じような魂を持った方だと感じております。雑草さんの世の中に対する鋭い切り込みは、自然博愛心とバックボーンにしっかりとした知識を共有できるお仲間がいるからなせる業なのでしょうね^^

<福島県の農林水産部の職員の対応は、予想外に素晴らしく、国の組織よりもしっかりしていると感心致しました

この情報は嬉しいです。農林水産部がしっかりしないと、立ち直りが遅くなってしまいます!国の農林水産省のやっていることは?がつくことがありますが、地元がしっかりしていれば期待が持てますネ!

2011/07/09 (Sat) 08:14

Anthony

僕が親父に投げ捨てられて落ちたのは、直接地面ではなくて、1階のビニール・テントに落ちてから、ですので、クッションがあって助かりました。

 2、3歳のころらしいのですが、大した怪我もなくすんだらしいです。

 その数年後に、寿司屋の配達スクーターに轢かれたほうがひどかったので、あまり印象にはのこってないのですが、心の奥底には、残ってるみたいです。


2011/07/09 (Sat) 13:35

雑草Z

Re:

    アルテミスさん

槌田敦さんの著書のファンだったので、以前、リンク先の
<『環境問題』を考える> から情報を得て、槌田敦さんの応援に出掛けたのがきっかけです。仲間と言うよりも何人もいる槌田敦さんの片腕の一人って感じです。

CO2温暖化説の真偽は別としても(・・主因になるには無理がありますが・・)CO2温暖化説は、原発推進派の大きな後押しがなければ、こんなメジャーにはならなかったでしょうね。その意味で、CO2温暖化説は、非常に罪深い学説です。
槌田敦さんは、CO2温暖化説否定派であるだけでなく、エントロピー論や地球生態系の話等、とても面白い優れた物理学者です。


 福島県の農林水産部の職員の方々がみんなしっかりしているかどうかはわかりませんが、私たちに対応して下さった2人の方は、研究熱心で、よく頑張っている事が伝わってきまて、好感を持てました。

2011/07/10 (Sun) 23:08

雑草Z

Re:

    Anthonyさん

2,3歳の子供を2回から放るなんて、それはちょっと酷いですね。酔っていたなんて言い訳になりませんね。新聞やテレビのニュースネタになってもおかしくないですね。

>直接地面ではなくて、1階のビニール・テントに落ちてから、ですので、クッションがあって助かりました。

本当に不幸中の幸いでしたね。

>寿司屋の配達スクーターに轢かれた

と言うのも大変でしたね!・・怪我としてはこちらの方が酷かったのでしょうが、

>酔った父親に、飲食店の2階の窓から放り投げられた

と言うニュースのほうが遥かにインパクトは強いですね。

2011/07/10 (Sun) 23:26

Anthony

昭和の遠い昔の思い出です。(泣)


2011/07/11 (Mon) 10:55

雑草Z

Re:

    Anthonyさん

 左下り観音の3階の舞台の話から随分と違う方向へ話が展開したものですね!

2011/07/11 (Mon) 20:35

Anthony

ちなみに、大阪市内にも、清水寺があって舞台がありますが、ミニミニですわ。(笑)


2011/07/12 (Tue) 13:15

雑草Z

Re:

    Anthonyさん

 大阪にも清水寺の舞台があるのですね。
古い建物でしょうか?
左下りよりもずっと小さいのでしょうか?

2011/07/12 (Tue) 22:21

Anthony

寺自体はかなり古いらしいですが、最初に舞台ができたのが1640年と言われてます。

それから、何度も改修されてますから。今は近代的な感じです。(笑)

大阪市内で唯一の滝があるんで、有名です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA_(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82)


2011/07/13 (Wed) 13:57

雑草Z

本当にミニミニですね。

    Anthonyさん

 リンクして頂いたページは、有名な京都の清水寺でしたが、「大阪清水寺」で検索したら、本当に小さな清水寺が出てきました。舞台の上に数人乗ったら満員でしょうね。「玉出の滝」って、本物の滝ですか?

 そう言えば以前、 Anthony さんもコメント下さいました
【~神社巡りの山の小径~】
http://zassou322006.blog74.fc2.com/blog-entry-455.html#comment
の4番目の神仏融合したような、無名神社の馬頭観世音も、ミニミニでしたが清水寺みたく舞台がありました。あの、管理されていないような荒れ寺の感じが魑魅魍魎として好きです。

2011/07/13 (Wed) 21:13

Anthony

滝は本物ですが、水源が川ではなくて地下水なんで、崖っぷち(壁)から、引いた樋から出てくるのを見たら、水道かなってほどです。

いつも、そのミニミニ滝では修験者さん達が打たれてます。


2011/07/14 (Thu) 17:58

雑草Z

地下水は汲み上げですか?

    Anthonyさん

>崖っぷち(壁)から、引いた樋から出てくる
>いつも、そのミニミニ滝では修験者さん達が打たれてます。

と言うのがちょっと笑えますね。でも、普通の滝と違って、上から石や丸太が落ちてくる危険が無くていいですね。・・滝に打たれてみるのはいいですが、それらが落ちてくるのが心配です(笑)

2011/07/14 (Thu) 21:07

Anthony

地下水はそのまんまです。くみ上げではないです。

付近には、市内では唯一の湧水とかあって、酒の仕込み水になってます。

でも、滝の水は飲用不可です。

2011/07/15 (Fri) 14:52

雑草Z

Re:

考えてみれば、川は最初は大抵地下水ですから、いきなり滝でもおかしくないでしょうね。大阪はもう海に近い平野でしょうから、川から一度伏流水になった水かも知れませんね。

>市内では唯一の湧水とかあって、酒の仕込み水になってます。

それは大変貴重です。大切にしたい水ですね。どんな銘柄の酒が作られるのでしょう?

2011/07/15 (Fri) 19:46

Anthony

上町台地という丘陵地の崖っぷちに滝があるんですが、台地には川が無く、同じ台地上にある四天王寺(聖徳大使が建立したことで有名)さんの池が水源という伝説があります。


酒は純米酒なんですが、地元の酒造メーカーはすでに廃業しているので、わざわざ奈良と愛知県のメーカーさんに作ってもらってます。

僕が数年前に飲んでみた感想は、スッキリしててのみやすかった。と。

2011/07/16 (Sat) 15:20

雑草Z

やっぱり、伏流水でしょうね。

>同じ台地上にある四天王寺(聖徳大使が建立したことで有名)さんの池が水源という伝説

その池はかなり大きいのでしょうか?・・その池の水源はなんでしょうね?・・池に流れ込む小川でもなければ、やっぱり伏流水でしょうね。
修験者さんが滝に打たれると言う事でしたので、水量の豊富な滝をイメージしましたが、ちょろちょろ落ちる打たせ湯のような滝でしょうか?
 兎も角大阪としては貴重な滝ですね。みんなで大切にして下さい。

2011/07/16 (Sat) 16:45

Anthony

そうそう、打たせ湯レベルの水です。

スーパー銭湯の打たせ湯のほうが、強いかもです。


2011/07/17 (Sun) 22:42

雑草Z

Re:

>スーパー銭湯の打たせ湯のほうが、強いかも

あはは・・それなら丸太が落ちてくるリスクもないし、夏場は暑さ対策にもなるし、覚悟も要らずに楽しんで滝に打たれる事が出来ますね。修験者さん達も楽しみだったりして・・

2011/07/17 (Sun) 22:53

Anthony

前に、修験者さん話をしたことがありますが、とても朗らかでした。

他の修行場では、悲壮感とか感じたことがありましたが、ぜんぜん、そんな感じはしませんでした。

「ゆるゆる」 って感じが。(笑)


2011/07/18 (Mon) 20:07

雑草Z

Re:

なるほど、ゆるゆるですか。それでも修行なのでしょうか?
 ところで、そこの滝は一回に一人だけしか使えないのでしょうか?・・・やっぱり打たせ湯のイメージかな。

2011/07/18 (Mon) 20:25

Anthony

3本出てます。ちょろちょろと、その下で白装束の修験者さんが真言を唱えてました。

若い女性の修験者さんがいるときは、滝に近づけないです。こっちが、恥ずかしくなる。(笑)

2011/07/19 (Tue) 18:23

雑草Z

Re:

一つの大きな滝の何ヶ所かで滝に打たれているのでは無くて、

>3本出てます。ちょろちょろと、

なのですね!?・・やっぱり打たせ湯のイメージですね。
でも兎も角も、大阪の真ん中に滝が流れる清水寺があって、そこで修験者達が修行していると言う事実は素敵な事ですね。

2011/07/19 (Tue) 23:07

Anthony

ようつべに、こんな動画がありましたので、紹介のほどを。

「清水坂から清水寺へ 玉出の滝(たまでのたき)」

http://www.youtube.com/watch?v=b9rbpjcqWz8


2011/07/22 (Fri) 13:37

雑草Z

Re:

    Anthonyさん

 映像有難う御座います。本当に滝と言うよりも人工的な感じで打たせ湯とか水飲み場、手水舎のイメージですね。
大阪の貴重な清水ですね。

2011/07/23 (Sat) 06:58
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
森林木のある風景