インド農民デモ

「新農業法」は、(1)農産物流通促進法、(2)農民保護・支援・価格保障及び農業サービス法、(3)改正基礎物資法 の3つです。
これまで、地域ごとの公設市場に農作物を販売することが半ば義務付けられていた農民が、州外の市場やスーパー、食品会社などの民間企業などに対して、自由に作物を販売することが可能となりました。
インドの現モディ政権が打ち出した本格的な農業改革であり、農民の所得向上につながると期待されていました。「新農業法は農産物の州間取引を促進し、農民に幅広い選択肢を与える」とメリットを強調しています。モディ政権には、農業の大規模化、農産物流通網の自由化や効率化、農業セクターへの民間資本導入といった狙いがあるとされています。
確かに、「新農業法」は、農民にとっては一見メリットが多いようにも感じます。しかし、中小農家は、新法の下で農産物が買いたたかれ、企業から搾取されるとして反発しました。
インドでは国民の6割が農村に住み、直接・間接に農業に従事しています。そして、インドの農家のうち、およそ85%が農地が2ヘクタール未満の小規模農家です。
私はこのニュースを最初に聞いた時は、大企業と政府の癒着、更には巨大多国籍企業・商社と政府の癒着による利権構造を疑いました。更には多国籍企業によるインドの農作物の支配計画をも疑いました。しかし、私がネットで調べた限りにおいては、巨大多国籍企業との癒着を示唆したり怪しむレベルの記事を見つけることは出来ませんでした。(だからと言って、その可能性を否定している訳ではありません。)デモ支持者の中にも、そんな陰謀を危惧している人もいる事でしょう。
一方、今回の抗議デモが、「貧しい零細小農たちの反乱」かと言えば、そうとも言い切れ無いようです。
当然のことですが、利権構造が入れ替わり、既得利権を失う人たちが扇動している、と言う側面も大いにあるように思われます。
具体的には、地域ごとの公設市場に君臨し、農民の情報不足に付け込んで農産物を買いたたく「ミドルマン」と呼ばれる仲介業者が、新農業法によって排除されそうになりました。だから彼らが、零細小規模農家たちを扇動して新農業法に反対しているという側面も否定出来ません。
また、西部パンジャブ州の(少数派シーク教徒たちの)恵まれた豊かな農民達も、既得権を脅かされてデモに参加しているとの事です。豊かな農業先進州ほど、既得権を守りたくてデモを支持していると言う側面も大いにあるようです。
農家だけではなく、農産物を扱う商人、トラック運転手の組合、公設市場に税収を依存していた州政府、野党や労組、本来デモを押さえ込む側の州与党政治家・・・等、様々な業種・立場の人々が、率先して抗議デモに参加したり、支持しているので、デモの規模がここまで巨大に膨らんだのです。
それに対抗し、インド政府は、デモ会場周辺のインターネット接続を遮断し、ツイッター社にデモ関連の情報を削除するよう要求しました。それでますます余計にデモ隊に火がついてしまい、海外にもデモ支持者を増やしたようです。
インドの著名な学者だけでなく、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんやアメリカの歌手など、国外の著名人達もデモ支持を表明しています。彼らは、デモ隊が主張している「新農業法の白紙撤回」、もっと抽象的に言えば農業のグローバル化に反対しているのでしょう。でも、彼らは実情をしっかり把握しているのでしょうか?「反政府」「貧しい庶民の反乱」に見えるから、応援しているようにも見えてしまいます。
私もグローバルな巨大多国籍企業による農業支配等には反対ですが、かといって「白紙撤回」がいいとも思えません。
隠れた農業大国であるインドの耕作可能地面積は世界最大と言われています。現地メディアが最近実施した調査では「農民の42%が農業をやめたいと考えている」そうです。つまり日本同様に、農業行政は今のままでは駄目なので、改革は必要でしょう。「白紙撤回」で、従来の農政のままでは、解決にならないと考えています。(一旦白紙撤回でも構いませんが、すぐに次の農業維持、小規模農家の為の改革安を出すべきです。)
ここのところずっと工業化に力を入れて、農業を疎かにしてきたインドですが、中国の人口と肩を並べたインドが、農作物の自給自足すら出来なくなったら、インド自体も他の国々も大変です。
兎も角、中国もインドも(世界の他の国々も)、先ずは食料自給率を100%に保つことを政策の根幹に据えるべきです。食糧生産が安定してから、工業化でもなんでも考えるべきです。食料自給率100%が独立国家としての重要な担保です。
<参考site>
1。政権基盤揺るがすインドの反「農業法」デモ 日本経済研究センター 山田剛著
https://www.jcer.or.jp/j-column/column-yamada/20201227.html
○このサイトが最も詳しく書いてあります。
2。農民デモ、各国著名人支持 インド政府の弾圧強化で JIJI.COM
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020700249&g=int
この他、毎日新聞、朝日新聞、日本経済新聞、などを少しずつ参考にさせていただきましたが、これら新聞記事は直ぐに消されるでしょうから、リンクに載せません。

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
インド農民デモ 2021/02/17
-
三流国家日本 2020/04/23
-
流行造語 2016/01/17
-
NHKの報道 2015/09/11
-
TVニュースの役割の終焉 2015/09/05
-
安保法制反対デモに関する2つの新聞投稿記事 2015/07/23
-
報道ステーション古賀発言騒動 2015/04/13
-