雑草の言葉

土産菓子の包装

2022/04/11
環境 15
 3月16日(水)夜、東北地方に大きな地震が発生しました。仙台市の被害は結構大きかったようです。仙台に住んでいる家族が、長期で海外に行って、アパートの鍵を預かっていましたので、その部屋の点検と片付け整備を兼ねて、先日(地震直後の土曜日)仙台に行って参りました。
〜部屋の被害状況はさておき・・・・いきなり話題を変えますが、
 仙台銘菓の萩の月は、私の家族は誰も特に好きなわけではないのですが、私がお世話になって、畑をお借りしている有機無農薬農家で、萩の月が大好きな方がいるので、お土産に買って帰る事にしました。
 私も仙台市に住んでいたこともあって、萩の月の簡易箱入りがある事を思い出し、地元老舗の藤崎デパート地下の売り場に行くと、しっかり簡易箱入りの萩の月も売っていました。どのくらい値段が違うのか比べてみたら、かなり違っていました。化粧箱代って高い事を再認識しました。
10個入りで比べると・・
 化粧箱入りが 1850円(税込2000円)
に対し
 簡易箱入りは 1540円(税込1633円)
です。
萩の月簡易箱
  萩の月 簡易箱・・これで十二分・・・化粧箱は必要か?

 簡易箱入りに比べて化粧箱入りは、約2割も高いのです。つまり、化粧箱入りで10個だけ買えるところを、簡易箱ならば12個買えることになります。(最近の相次ぐ食品の値上げて、萩の月も今月値上げしたようですが、化粧箱入りが2割高は同じです。)

 よくある土産物の饅頭のように、萩の月は一つ一つビニール袋に入れられているのですが、さらに一つ一つ紙製の化粧箱に入っていて、それを一つに収める更に大きな紙の化粧箱に入っているのです。
 簡易箱入りも、一つ一つビニール袋に入っているのは同じですが、一つ一つ化粧箱には入ってなくて、まとめて簡単な箱に入っているだけです。それで十二分でしょう。その簡易包装ですら、過剰包装だと感じます。化粧箱入りは『過過剰』包装と言うべきでしょう。差し当たって化粧箱は廃止して全て簡易包装にするべきです。一番の問題は、一つ一つ入れてあるビニール袋ですが、今回はその話は置いておきます。化粧箱は「紙」だと言っても、「化粧」されて色んな塗料がついていますから、燃やせば有毒ガスが出るでしょうし、再生紙を作るのにもコスト(資源)がかかり過ぎて逆効果でしょう。
萩の月簡易箱の中
 萩の月 簡易箱の中・・1個1個を包むビニール袋は必要悪か?

 駅などの土産物売り場のメインは化粧箱入りです。この過過剰包装は、萩の月に限ったことではなく、多くの土産物・贈答用のお菓子で一般的なことです。いや、土産物や贈答用でなくても、このような過過剰包装のお菓子は一般的になってしまっています。箱で高級感を出すという見掛け商法でしょう。過剰包装が問題になって既に何十年も経った筈ですが、改善どころか、ますます酷くなっているように思えます。
 
 私は、自分の家で食べる場合は当然として、お土産として差し上げる場合でも、今回のように、できる限り袋持参で、簡易包装にしてもらいます。差し上げるときに、その旨もお伝えしています。
 化粧箱の過過剰包装の方がよく売れるのは「簡易包装はお土産・贈答には向いていない」と、考える人が多くいるからでしょう。受け取った方も、簡易包装の品などをあげれば、軽く見られたと思う人もいるのでしょうか?意識が低過ぎます。下らない習慣と見栄、認識で、資源の無駄遣いとゴミが溜まって、資源も首も回らなくなって行くのです。

    これには後日談があります。(次回に続く・・)
にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 15

There are no comments yet.

guyver1092

古代からの習慣

 人類は、古代人のころから化粧の習慣がありました。物もいろいろ飾っていますね。現代人は、古代人とは比べ物にならないほどの知識があるので、理性的判断をするかと思いきや、古代人と同じ判断をしているようですね。感情で判断すると、誤った結論になるのでしょう。

2022/04/11 (Mon) 22:09
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 古代からの習慣

guyver1092さんの仰る通り、古代からの習慣ですね。
しかし、ずっととって置くものならいざ知らず、中のお菓子(食べ物)を食べて仕舞えば利用目的は一応終える箱を資源を費やして飾るのはバカですね!?
保存の為の容器なら、必要悪の意味もあるでしょうが(それでも使い捨て容器なら肯定はしませんが・・)、ただ高級に見せかける為のレッテルとしての化粧箱は禁止すべきだと考えますが、如何でしょう?

2022/04/12 (Tue) 06:40

化粧箱

「老舗のお菓子でございます」の過剰包装は需要があるから続いているのでしょうか。高校生から自分たちがよく食べるお菓子の過剰包装を企業に訴えて、改善されたことがありました。企業も今や「SDGs」なのでしょうね。
若い世代が主流になると「何のための化粧箱か?」と議論が進み、供給されなくなるのではと思われますが、。

2022/04/12 (Tue) 21:05
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 化粧箱

そうですね。需要があるのでしょう。
この記事の例の萩の月も、かなり以前から簡易箱が売られているのにも関わらず、
化粧箱入りの方が圧倒的に多く売られています。
>高校生から自分たちがよく食べるお菓子の過剰包装を企業に訴えて、改善されたことがありました。
それはとてもいいことですね!何と言うお菓子かご存知でしたら教えて下さい。
早く供給されなくなればいいですね。法律で禁じてもいいと思います。

2022/04/12 (Tue) 22:37

化粧箱(続)

「ブルボン」だったと思います。企業理念も明示して対応がいいなと思いました。guyver1092さんのおっしゃるように「古代からの習慣」はありますね。
「お中元、お歳暮に◯◯のカステラ、△△の海苔の包装がものをいう」ようなことも。包装紙とともにこの日本文化では海外では異文化として興味深い?
前述の高校生のことですが「地球環境」を学ぶのに科学とともに、人の暮らしの歴史、文化など多方面から捉えられたら、おもしろいのでは思いました。
たくさん学んで彼らがどう行動するか楽しみですね。

2022/04/13 (Wed) 07:48
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 化粧箱(続)

さん 早速のご回答、有難う御座います。
調べてみましたら、その高校生たちは、本当に素晴らしいですね。
それに対して、「個別包装は、分け合う際に絶対に必要」
などという、しょうもない脱力的な理由でバッシングがあったと言います。意識が低過ぎます。
ブルボンは、仰るように、企業理念も明示して対応がいいと思いました。
ただ、ブルボンの製品はほとんど買った事がありません。おすすめはありますか?

 製品の過剰包装をしないと言うことで、私が素晴らしいなと思う企業は、無印良品です。
無印良品に、カップ麺を作って欲しいと言う要望は多々あるようですが、
「使い捨て容器だから、カップ麺は作らない」と言明してたので、感動しました。
それ以来、無印良品を非常に支持しています。私の住む地域にはありませんが、
無印良品のある地域に行った際には、無印良品を買うようにしています。
下記の記事を読んで頂ければ嬉しいです。
 【カップ麺は許容不可】2020/11/05   https://zassou322006.blog.fc2.com/blog-entry-876.html

2022/04/14 (Thu) 05:20

無印良品

「ブルボン」は「ルーベラ」がシンプルでコーティングなしで好きです。
友人はレーズンサンド(商品名?)が好みです。

「カップ麺、、」見ました。「器」付きにしたら売れたので、利便性を求めている消費者のために素材はともかく生産量アップ、気がついたら環境汚染。
ところでコロナ感染者への自宅配食品の中にレトルトやカップ麺がたくさんあるそうです。非常用にだけ必要ですね。
無印良品、衣類もいいです。シンプルで素材がヨロシ。
この辺では「ムジで買った」といいます。マジ?、、

2022/04/14 (Thu) 15:59
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 無印良品

では、今度「ルーベラ」か「レーズンサンド」食べてみます。

コロナ感染者の自宅配食品は、レトルトはいいかも知れませんが、カップ麺は必要無いと思います。お椀麺、マグカップ麺のように、中身だけを、お椀やマグカップに入れて作るインスタント麺で十分です。レトルトより簡単です。カップ麺は禁止でいいと思います。

>無印良品、衣類もいいです。シンプルで素材がヨロシ。

なるほど、今度買ってみます。
そう言えば、現在、自転車通勤などに使っているリュックサックも、
8年くらい前に無印良品で買ったもので、かなり気に入っています。
丈夫で長持ち、デザインも良し!

2022/04/14 (Thu) 18:19
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

ブルボンと無印良品

さん

 本日ルーベラ買って食べてみました。確かにシンプルでおいしい味でした。
しかし、包装は、一番上にプラスチックの袋、中にプラスチックのトレイがあって
、さらに一つ一つプラスチックで包んでありました。
この手の一般的なお菓子のように過剰な包装でした。
残念ながら、ブルボンは口先だけかも知れません。
提案をした高校生たちもがっかりしてるのでは無いでしょうか?

 それに比べ、徹底している無印良品は、しっかりした理念のある意識の高い会社だと思います。

2022/04/16 (Sat) 15:36

guyver1092

禁止

 需要がある場合に禁止をしても、抜け道を探すのではないかと思います。少し話は変わりますが、江戸時代が始まったころの日本人は野蛮人だったそうです。どのような所が野蛮だったかと言うと、武士以外も脇差を標準装備していて、その理由が、襲われたときに、一矢報いることができるようにだったそうです。太平の世がある程度長くなってきたところで野蛮さが抜けた日本人は、民衆の間から脇差の装備を止める機運が高まつたそうです。包装も、人類の直面する危機をうけ、消費者からの意見で廃止されなければ、必ず抜け道量がはびこると考えます。

2022/04/18 (Mon) 21:04

Re:ブルボンと無印良品

ルーベラと似た商品でヨックモックの「シガール」がギフトでよく使われます。あれも「配り系」菓子で職場など多人数ためにという需要があるようです。
缶入りと紙のシートは軽くて壊れやすい菓子の破損を防ぐ目的もあります。
その意味でシガールより安価な「ルーベラ」の包装は最低限の必要悪?
今後はより工夫が必要ではありますが。

「無印良品」はバラエティーに富んだで袋菓子がどれもおいしいですね。
無印良品にルーベラに近い形態のチュイール菓子?はあるのか調べてみたい気がします。

2022/04/19 (Tue) 10:47
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 禁止

>需要がある場合に禁止をしても、抜け道を探すのではないかと思います。
なるほど、確かにそうですね。
しかしこの場合、簡易箱もあって、その存在を知っていれば、
ほとんどの人は自分の家で食べる分は、安い簡易箱の方を買うでしょう。
つまり、化粧箱の方の需要は、贈答用の「見栄え・見栄・慣習」でしょう。
だから、フライトシェイムのように、箱に贅沢をすることが「恥」と思える意識の高さがあれば、すぐになくなるでしょう。
仰るように、民衆からの高まりですね。
しかし、法律で禁止しても「容器の豪華さ」に拘る人はほとんどいないのでは無いでしょうか?
「抜け道」はコソコソやるもので、化粧箱はし難いでしょうし、法を犯してまでやるほどの価値も無いのでは?

2022/04/19 (Tue) 22:44
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: Re:ブルボンと無印良品

確かにシートは
>シガールより安価な「ルーベラ」の包装は最低限の必要悪?
とも言えそうですが、一つ一つビニール袋に入れるのはやめてほしいですね。
職場で配るにしても、銘々皿に分ければ良いと思います。
仰るように
>今後はより工夫が必要
ですね・・・というか、50年くらい前に戻れば良いのですが、
多くの日本人が「極端な綺麗好き、潔癖症」になってしまって、お菓子を一つ一つ包むのが一般になってしまいましたね。
よく無い傾向・習慣だと思います。

ところで、ルーベラは美味しいですね。
乾き物の甘いお菓子は(しかし苦目の)チョコレート以外はあまり食べないのですが、
ルーベラはちょっとハマりそうです。

2022/04/19 (Tue) 23:04

guyver1092

抜け道

 申し訳ありません、最初のコメントに私の意見を書き忘れていました。槌田敦氏のいう毒物等物品税が頭にあるので、税金を過剰包装がなくなるまでどんどん増額するということを考えていました。
 禁止でも課税でも、要は効果があればよいので、こればかりは、政策が実行されるまでは、効果のほどはわかりませんね。

2022/04/20 (Wed) 20:22
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 抜け道

>税金を過剰包装がなくなるまでどんどん増額するということ

あっその方法がありましたね!それはいいアイディアです。賛同致します。
過剰包装をして贈答をしたいと言うお馬鹿者からはどんどん税金を取るべきです。

しかし、法律で禁止にしろ、税金を取るにしろ、
過剰包装をすることが「社会悪」で「恥」とする社会的圧力が一番効果的かも知れません。
今のところ、日本にはそのような社会的圧力が足りないと思います。
フライトシェイムもあまり聞かれないし・・。

2022/04/21 (Thu) 06:51
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
環境