雑草の言葉

鳥はリンゴをきれいに食べる

2022/04/17
自然観察 6
 鳥は、リンゴをかなりきれいに食べるのをご存知でしょうか?「きれいに食べる」とは、すっかりきれいに跡形もなく全部食べてしまうという意味ではありません。字面のまま「綺麗に」食べるのです。

 ここのところ毎年、晩冬から初春にかけて、知り合いのりんご屋さんから、りんごを格安で譲って頂いております。フジ種のリンゴは、長持ちして簡単には腐りません。年が明けて2、3月になると、只でいいとも言って下さりますが大体多少のお金はお支払いしてきます。
りんご屋さんから頂いたフジ

 コンテナ一つで2000円ほどです。一つのコンテナにはフジ種のリンゴが50〜70個くらい入っていますから、1個3、40円ほどの計算になります。格安です。コンテナをお返しに行くとまた新たなリンゴを下さいます。

 そのりんごは、勿論、家でそのまま、皮をむいて食べるのがメインです。家族はコンポート(煮林檎)にして、りんごケーキやアップルパイも作ります。私も時々煮リンゴを作ります。

 ・・それは兎も角、まだ、雪がちらほら降って、残雪も残る春の庭には、あまり鳥の餌がないので、鳥は一生懸命に餌を探して、草などを食んでます。
 だから、この時期は餌を庭に撒いています。
米粒、米糠(鳥は、米粒よりも米糠の方が好きな事も発見しました。【雀はぬかで糠喜びなのか?】2021/03/05)
そしてりんご・・・
 リンゴは丸ごと1個、若しくは半分に切って、庭に置いておきます。
 椋鳥を主として、カラス、雀、山鳩(雉鳩)、・・・など様々な鳥が入れ替わり立ち替わりやって来て、リンゴを食べて行きます。
リンゴを食べるムクドリ
 ↑リンゴを夢中で啄むムクドリ
↓丸ごとのリンゴの場合、最初に穴を開けて、その穴からほじくって食べていきます

りんごの中がくり抜かれている途中
 
 鳥の種が違えば当然のこと、同じ種でも、強い鳥が弱い鳥を追い払ってリンゴを食べて行きます。
 どの鳥も皮は食べずに、薄く皮だけが残ります。ちょうどリンゴの皮の中だけくり抜いていく感じです。更に芯も残してきれいに食べていきます。見事です。
ただ、そのまま暫く置いておいて、他に餌がない場合には、止むを得ず、残った皮も食べ始めます。
リンゴは皮を残してきれいに食べられた
   ↑クチバシで、皮のぎりぎり手前まできれいに食べていきます。
  ↓芯が付いている場合、しっかり芯も残していきます。

リンゴは芯も残されていた
↓このリンゴも中がきれいにくり抜かれて食べられています。
リンゴの中身が鳥に綺麗にくり抜かれた


 りんごの栽培には、普通、かなり多くの農薬が散布されます。リンゴを鳥に食べさせる為に庭に置く前に、我々が食べるリンゴと同様に、一応水洗いして、たわしで擦ります。それでも鳥は、しっかりと皮も芯も残すのです。鳥は、りんごの皮や芯は、好きじゃないのでしょう。皮まで薄く残すので、人間よりもデリケートなのかも知れません。
 にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

皮のカップ

我が家に鉢植えのシークワーサーの小さな木があります。
毎年キンカンより大きいサイズの実が少しばかり、、。
鉢を動かさないので日当たりで実の熟し具合が異なります。
そろそろかな?と見てみると、、。
黄色のカップが落ちているのです。半分黄色の実はまだついてます。
中身の薄皮はどこだ?種はどこだ?りんごより皮の薄いキンカンのカップだけ。
鳥さん、おいしいところわかるのねえ!食べ方上手だねえ!
雑草さんは皮を洗ってあげて、優しいねえ!


2022/04/18 (Mon) 16:39

guyver1092

意識の外

 
 全く意識していなかったのて、興味深く読ませて頂きました。我が家の柿の実の熟しが良くついばまれていましたが、渋い部分もまだらに残っているようで、きれいに皮だけ残っているものは見たことがありませんでした。

2022/04/18 (Mon) 21:17
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 皮のカップ

シークワーサーと言えば、沖縄。
鉢植えとは言え、野鳥が食べていくのですから、さんは暖かいところにお住まいなのですね?
そうですか!?鳥はシークワーサーもきれいに上手に食べていくのですね!?
コメントの感じから、りんごより上手く食べてそうでしうね!またまた新しい知見です。
ところで、
>りんごより皮の薄いキンカンのカップ
ってどの部分でしょうか?
シークワーサーはミカンの仲間の柑橘類でしょうから、
外の皮は厚いでしょう。房の袋の部分でしょうか?
それとも更にその中の小さな袋でしょうか?
シークワーサーそのものは、よく見たことがないので、どの部分かよく判りません。

2022/04/19 (Tue) 22:21
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 意識の外

guyver1092さんのコメントを読んで気づきました。
そう言えば、
鳥は、木の枝に着いたままの柿の実などは、どうやって食べるのでしょうかね?
木の枝に止まって、食べ易い上の方の実を食べていたような記憶です。
地面に落ちた実の方が食べやすいかも知れません。
しかし、
渋い部分を避けて、落とさずに、まだらに残っている・・というのは、やはり食べ方が上手いと言えそうです。

2022/04/19 (Tue) 22:29

Re:Re:皮のカップ

東京西部の都心より2、3度低い丘陵地帯です。

シークワーサーの皮はとても薄いのです。
かぼすのように9月頃青いうちに絞って食べることはせず、黄色くなって糖度が増してから薄皮ごと食べます。
今年は柿の実が食べられていたように、中身が空っぽの皮のカップも数個ぶら下がっていました。
「ダミーか?!」してやられましたが、その上手なことに敬服です。

2022/04/20 (Wed) 16:25
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: Re:Re:皮のカップ

 シークワーサーの一番上の皮は、リンゴの皮よりも薄いという事ですね!?
それは驚きです。
普通、柑橘類の一番上の皮は、りんごと違って、手でも剥けるくらい厚いものとばかり思っておりました。
シークワーサーはそのまま絞ったものや、水で薄めて砂糖を入れたジュースしか知らなかったので
>黄色くなって糖度が増してから薄皮ごと食べます。
も初の知見です。そのまま食べても美味そうですね!
だから、鳥も狙っているのでしょう。
沖縄ではなく、東京でも、それも標高が高くて平地よりも気温の低い丘陵地帯でも実ることも初めて知りました。

>中身が空っぽの皮のカップも数個ぶら下がっていました。
ぶら下がっている実の中身をどうやってそんなに器用に食べるんでしょうかね!?

>「ダミーか?!」してやられましたが、
は面白い!上手い表現です。

>その上手なことに敬服です。
同感です。そのシーンを目撃したいものです。

2022/04/21 (Thu) 06:40
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
自然観察