雑草の言葉

ルール通りにゴミを出す日本人

2022/05/11
ゴミ・廃棄物 12
 私の住む町内会には、ゴミ出し監視・整理当番という制度があります。毎週金曜日の、朝七時から七時半まで、二人が割り当てられて当番に立ちます。リサイクル用の資源ごみ・天ぷら廃油の回収日と、燃えないごみ・危険物ごみの日と、隔週になっています。
 資源ゴミ回収日1紙
 手前は段ボールと雑誌。奥のビニール袋の中身はみんなビニルごみ
 先日も資源ごみの日の当番で、お隣さんとゴミ置き場に立っていました。既に分別ゴミのコンテナなどには、七時前に持って来た方のゴミがきちんと分別されて入れられていました。
 いつも感心する事は、みんなしっかり分別して、きれいに整理して持って来て、きちんと分別して入れていくという事です。ビンは色別に分けて、缶もアルミ缶とスチール缶に分けて入れて行きます。天ぷら油の廃油も、容器に入れて持って来て、丁寧に回収用のポリタンクに注いで行きます。牛乳パックは丁寧に切って広げて、しっかりと紐で縛って持ってきます。我が家もでしっかりと分別はしますが、あんなに丁寧に綺麗に縛っては出しません。
資源ごみ回収日2瓶
色別のガラス瓶回収。手前の白いポリタンクは、天ぷら廃油回収用。
資源ごみ回収日3牛乳パック
 牛乳パックもきれいに切って広げてきちんと縛っている。

 出してはいけない物などを置いていく者はあまりいません。ゴミ出し監視員のいない時間帯に、他町内から、通勤のついでに車でゴミを持って来て、素早く置いていく不届き者が、数ヶ月に1回いる程度です。
 私の住む町内会に限らず、日本の多くの自治体では、しっかり分別回収されている事でしょう。・・「回収」までは・・・

 そう言えば、日本では、何かの列に並ぶ時も、みんな順番を守ります。東日本大震災の際も、暴動や、小売店の襲撃等はありませんでした。コロナ感染防止のマスクも、いまだに殆どの人が付けています。
 日本人はこういう秩序を、しっかりと守り、あまり無秩序状態にはならない民族だと言われています。

 問題は、この、しっかり分別されたゴミのリサイクルがそれだけの効果があるかどうかです。費用対効果、EPR[エネルギー収支比]が破綻していないかです。
 以前、隣の自治体では、折角分別回収したプラスチックを、紙などと一緒にただ燃やしていた・・という事が続いていました。何のための分別回収かわかりません。
 その時の自治体の言い訳が「リサイクルの意識付け」だそうです。こういう自治体も結構あるんじゃないでしょうか?・・そう言えば、最近、似たようなことを言っていた環境大臣もいました。

 住民がしっかり分別回収しても、自治体がこんな出鱈目をやっていては、真面目な住民の骨折り損です。
 各自治体は、分別されたごみは、どのように処理されてリサイクルされているか、費用対効果、エネルギー収支比はどうか、をしっかり情報開示するべきでしょう。
 行政がしっかりすれば、深刻なゴミ問題等も、もっとマシになるでしょう。本来は、分別よりもゴミの減量・・・物を買わずに大切に使う事・・に力を入れるべきです。
 私もこの、丁寧に分別されたゴミの処理がどうなっているかしっかり調べ「意味のあるリサイクル」であるかどうかを確認したいと思っています。

 自治体を運営する議員がいい加減で、費用対効果・エネルギー収支比が破綻していれば、住民が真面目に分別回収しても逆効果です。
 (私の住む町は、冬にコロナの終息を願って、打ち上げ花火をするようなお馬鹿な議員たちのいる町です。【冬の突然の花火】)
 多くの真面目な日本人は、決められたことに尽力するのですから、政府・自治体の指導者達は、意味のある有効な政策かどうかをしっかり検証して施行すべきです。

 にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へ
にほんブログ村
関連記事

Comments 12

There are no comments yet.

爽風上々

プラスチックごみ

現在住んでいる熊本県の町では生ごみにプラスチックを入れることもできますが、以前居た神奈川県の町ではプラスチックごみは別に回収していました。
いちおう「リサイクルのため」と言われていたはずですがそんなことができるはずもなく、面倒だということも重なり不満に感じていました。
プラスチックは主に石油に含まれる成分から化学合成されて製造されますが、化学に疎い人でもビニール、ポリエステル、ポリエチレン、アクリル、ペットなどと言われれば聞いたことがあるように多数の種類のものがあり、それぞれの特性に従って使われています。
リサイクルをするというならこれらすべてを種類ごとに分けなければできないはずですので、原料としてのリサイクルなどはほぼ不可能でしょう。
せいぜいできるのが「サーマルリサイクル」、結局や燃やして熱にするというのですから、それなら焼却ゴミと一緒に燃やせばいいじゃないと思ったものです。
焼却ゴミにガラスや金属を一緒に入れるのはさすがにダメでしょうが、よく考えて頂きたい。
それにしても、そのような矛盾だらけの施策でも行政の方針と決まるとそれを墨守しようという住民がいて、違反ゴミが出ると居丈高に怒っていたのを思い出します。
嫌な光景です。

2022/05/11 (Wed) 13:54
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: プラスチックごみ

おっしゃるように、「サーマルリサイクル」の方がEPRがいいと言うのもよくある残念な事ですね。
それでCO2削減を叫ぶ自治体、国、って矛盾しています。

お尋ねしたいのですが、「天ぷら廃油」の回収は、EPRも良く、有効なのでしょうか?

>行政の方針と決まるとそれを墨守しようという住民がいて、違反ゴミが出ると居丈高に怒っていた

その住民は、反感を買われても自治体の決めた「正義」を貫いているので、ある意味偉いと思います。彼は、まさか自治体がEPRが破綻している事をやらせているとは思いもよらないのでしょう。

 私が学生の頃住んでいた自治体で、ゴミ置き場にゴミを入れたレジ袋を出して置いたところ、町内会のご婦人達が、アパートの部屋まで訪ねてきて、私の氏名の記された薬の袋を示して、「これはあなたですね?」と言いました。肯定すると、「燃えるゴミ袋に入れてはいけないものがコレコレ入っている」と言われました。丁度ゴミの分別回収が始まった時かと思いますが、そのご婦人達は、ゴミ袋を開けて点検して、入れてはいけないものと、そこに誰が出したか分かる名前が記されているものを探して、1軒ずつ訪問して注意していたのでしょう。私は「どうもすみませんでした。」と言ってゴミ袋を受け取りましたが、彼女達は偉いなあと思いました。ボランティアでこんなことまでするのですから・・。
ここの記事で言いたいことは、まさにこんな事で、「決められたこと」は愚直に守る住民は多いのです。それを決める自治体がしっかり費用対効果やEPRを検証して、政策を決めるべきだと思います。あくまで責任者は国や自治体です。
無駄な分別回収があるのは、まともな検証もせずにやらせる国や自治体の担当者達が悪いのです。

2022/05/12 (Thu) 07:13

爽風上々

天ぷら油リサイクル

天ぷら油リサイクルといっても、廃油をまた天ぷらを揚げるような油に再生するという意味ではなく、「バイオディーゼル」という燃料油にするようです。
ただし、天ぷら油は不純物も多く粘度が高いため改質しなければならないようで、経済性は良いようには思えません。
やはり「環境に良いことやってます」感を出すための看板事業なのでしょう。
また燃料用とするには量が少なすぎ、事業として成立するとも思えません。

「燃えるゴミ」からプラスチックを除くということは、かつて低性能の焼却炉を使っていた場合に温度が上がり過ぎて炉が壊れるという問題もあったかのように記憶しています。
しかし焼却炉が良くなるとかえって生ごみが多すぎた時に温度を上げるために石油類などを吹き込んだということもあったということで、それならプラスチックも混焼した方が合理的と思ったものです。

2022/05/12 (Thu) 09:47
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 天ぷら油リサイクル

爽風上々 さん、ご回答ありがとうございます。私は工業的な事には疎いので、助かります。
天ぷら油をバイオディーゼルオイルにする事は知っていましたが、それでもEPRは破綻している可能性が高いのですね。残念な事です。
しかし、天ぷら廃油は、そのまま排水口に流したら、河川の汚染になるでしょうから(私の町は、今でも排水は小川に流れ込んで、それが大きな川に通じています。)その意味では回収の意味はあるでしょうね。

>焼却炉が良くなるとかえって生ごみが多すぎた時に温度を上げるために石油類などを吹き込んだということもあった

ゴミを燃やす為に石油を吹き込むって愚かです。おっしゃるように、それならプラスチックも混焼した方が合理的ですね。
少し前の記事にも書きましたが、私は生ゴミを「燃えるゴミ」に出す事には反対です。小地域ごとに大きなコンポストのような物を設置して、農地の有機肥料として使うべきだと考えます。
「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」という分け方はいい加減廃止して「燃やすゴミ」「燃やさないゴミ」と言う呼称に変えるべきだと考えます。

2022/05/13 (Fri) 00:11

ゴミと汚庭

住民の方がきちんと整理整頓されているのですね。
私の町の戸建て地区では収集日に、種別、曜日別に各家の前に出し、古紙、アルミ缶など、資源ごみは市からの「資源回収補助金」として町会の収入源になります。牛乳パックも資源ごみですが、紐で縛るのではなく、業者の依頼で袋に入れることになっています。
有料ゴミ袋には①燃やせるゴミ、汚れたプラスチック②資源プラスチック、きれいなプラスチック③燃やせないゴミ(陶器など) があります。
都内の区部では①と、②と③同じ袋というのもあるようです。

ゴミ出しルールが地域によって違うのは焼却炉の処理能力の相違だそうですね。
このブログに触発され、今までゴミに出していた落ち葉、雑草など積んでおくことにしました。枯れたら苗の周りに敷くそうですが、マルチの代わりになるのですか?
狭いお庭が汚庭になっておりますが、、。

2022/05/14 (Sat) 11:32

guyver1092

行政の無駄

 わざわざ分けさせているのに、一緒に燃やしているというのは無駄であり、怒りを誘いますね。誤った世論を取り入れなければ選挙に負けるという、首長の計算もあるのかもしれませんね。武田邦彦という教授は、ゴミのリサイクルと焼却の分岐点を研究したそうですが、リサイクルの意味があるのは、重量のあるものであるとの結論が出たそうです。
 文明崩壊に意識を向ける必要のある現在は、EPRをきっちり認識したごみ行政をしなければ文明崩壊を招くという自滅的な行動を行政主導でするということになるので、よく考えて行動してほしいところですね。
 天ぷら油で自動車を走らせるに関して、日本国内で一時普及した改質後の燃料を売るという商売はEPR的に破綻していたのでしょうね。ただ、アメリカでは、改質キットが市販されていて、DIYで(自己責任でしょうが)組み込んで天ぷら油で自動車を走らせるというニュースを見たことがあります。

2022/05/14 (Sat) 20:10
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: ゴミと汚庭

さんのお住まいの自治体は、私の住む田舎町のゴミ回収法と比べ、進んでいるかも知れません。
牛乳パックも紐で縛らず、業者指定の袋に入れる方がいいかもです。
町内毎にまとめずに、各家の前にゴミを出す事だけは、非能率だと思いますが、そうしないとズルをする方が出てくるのかも知れませんね。

>今までゴミに出していた落ち葉、雑草など積んでおくことにしました。

枯れ葉、雑草は「枯れて堆肥化してから植物に施肥する」と言われたり、本などに書かれていますが、手間がかかります。
根がついていて復活しそうな雑草以外は、枯れなくても、直ぐに作物の周りに敷いて大丈夫です。そうすれば、「お庭が汚庭」にならないでしょう。乾燥を防いだり、他の雑草が生えるのを防ぐ働きは、ビニール製の黒マルチの方が効果がありますが、草マルチの方が、水捌けが良く、何より、先に積んだ下の方から、だんだんと堆肥になっていくので素晴らしいです。夏場は結構早く肥料の効果も出ます。私は、最初に作物の苗を定植する時に、周りをぐるっと掘って低くしておいて、そこに抜いた雑草マルチをどんどん足していきます。
 それに黒マルチはプラスチックゴミになりますので、折角有機栽培をしてても環境に悪いことをしている事になります。根がついた雑草も特別な種類(ヤブカラシなど)以外は、あまり神経質にならなくて大丈夫でしょう。

私の庭の方が雑草だらけで「汚庭」に見えると思いますが、プラごみなどが散らばっているのが本当の「汚庭」だと考えています。

2022/05/15 (Sun) 07:32
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 行政の無駄

>EPRをきっちり認識したごみ行政をしなければ文明崩壊を招く

guyver1092さんのおっしゃる通り、ここまでシビアに考えるべきです。

武田邦彦氏のCO2地球温暖化否定論は、近藤邦明氏のように、ハッタリと受け売りっぽくて好きではないのですが、
『ゴミのリサイクルと焼却の分岐点の研究』 の
>リサイクルの意味があるのは、重量のあるもの
は、「受け売り」かも知れませんが信用できそうな感じです。
ただ、「重量のあるもの」の解釈ですが、
「密度の大きい物質」と言う意味か、字面のまま「重量のあるもの」即ち、「まとまって大量に出されたもの」と言う意味のどちらでしょうね?

>天ぷら油で自動車を走らせるに関して、

は私は前々からEPRがどうなのか気になっていたのですが、やっぱりダメでしょうかね?
アメリカで市販されていると言う改質キッドも、エンジン自体がバイオディーゼル対応に作られていないと難しいでしょうね。
かなり以前、バイオディーゼルだけで、タクシーだか運送業だかをやろうとしている起業をネットか何かで見たことがあった記憶です。

2022/05/15 (Sun) 07:55

分別ゴミの分別(ふんべつ)

今さらですが、この地区の清掃工場のサイトをみました。
小学生の社会科見学の場にもなっているだそうです。
可燃ゴミがエコセメントになったり、不燃ゴミを初期段階では人の手で分別したり、知らないことがたくさんありました。
きれいなプラスチック用ごみ袋は、燃えるゴミ用袋と一緒に焼却炉に投入していました。水分の多い生ごみなどを燃えやすくするために分別する、このプラスチックを分解して「もの」として再利用するのではない、ことがわかりました。
その熱は火力発電として温水プールに利用するそうです。

高い温度で燃やすためにはエネルギーと資金がかかるのですから、
環境に意識を向けるのは大切ですね。

枯れ草のアドバイスありがとうございました。
夏に向けて「分別」のある汚庭になるよう心がけます。

2022/05/15 (Sun) 12:08
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: 分別ゴミの分別(ふんべつ)

>この地区の清掃工場のサイトをみました。

それは立派ですね。私はこんな記事を書いたのに見てませんでした。早速見てみます。

>小学生の社会科見学の場にもなっている

それはいいことですね。どの自治体もやるべきです。そして、分別処理では不完全で、ゴミの減量に取り組むべきである事を感じ取って欲しいものです。

>水分の多い生ごみなどを燃えやすくするために分別する

生ゴミの水分の為に、エネルギーの投入って、愚かですね。やはり生ゴミは「専用」のコンポストのようなものを設けるべきです。
最低でも、guyver1092さんのように乾かしてから燃えるゴミに出すべきです。

枯れ草は、夏場には、直ぐに朽ちていい堆肥になりますよ。(梅雨を除く)

最後の
>「分別」のある汚庭になるよう心がけます。

上手いですね!虹さんは、よく言葉遊びがさりげに入っていて面白いです。

2022/05/15 (Sun) 17:49

guyver1092

リサイクルの分岐点

  不明確な書き方をして申し訳ありません。リサイクルと焼却の分岐は、体積当たり重量です。要は金属の類ほど意味があるとのことです。例えばペットボトルなどは軽いので、トラックいっぱいに積んで運ぶために消費した燃料のほうがリサイクルして得られる利益より多くなるということです。

 BDFについて、私の知る限り、過去に一か所だけスタンドがあったのですが、値段は割高だった記憶があります。高いということは、製品を作るために消費する資源が普通の軽油を作るより多くいるということと認識しています。また、そのスタンドはなくなりましたので、商売として成立しなかったのであろうと思います。
 今回検索したところ、排ガス規制対応車にBDFを給油すると不具合が発生する確率が多いそうです。その対応として、BDFを改良したところ、コストがリッター当たり1500円かかったそうです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/484860/

2022/05/16 (Mon) 21:35
☘雑草Z☘

☘雑草Z☘

Re: リサイクルの分岐点

体積当たり重量と言うことは、密度ということですね。
確かにほとんどの金属のリサイクルは意味がありそうです。
おっしゃるように、軽いものは運送の燃料の方が費用も高いしエネルギーの浪費にもなりますね。
ここの次の記事のペットボトルのキャップもまさにそのパターンです。

BDFのスタンドというのもあったのですね!?しかし割高では普及は難しいですね。
更に、排ガス規制車対応で、リッターあたり1500円では話にならないですね。
読み甲斐のある記事のご紹介、有難う御座いました。

2022/05/17 (Tue) 20:10
☘雑草Z☘
Admin: ☘雑草Z☘
「経済成長」はその定義からも明らかなように実態は「経済膨張」。20世紀に巨大化したカルト、「経済成長信仰」と「科学技術信仰」とによって、飛行船地球号は破裂して墜落を始めるのも時間の問題。
あくせく働いて破局に向かって突き進むくらいなら猫のようにその日暮らしをする方がよっぽどいいではないですか。脱成長によってゆったり暮らすことができる社会の実現を!
にほんブログ村 環境ブログへ
ゴミ・廃棄物