ルール通りにゴミを出す日本人

手前は段ボールと雑誌。奥のビニール袋の中身はみんなビニルごみ
先日も資源ごみの日の当番で、お隣さんとゴミ置き場に立っていました。既に分別ゴミのコンテナなどには、七時前に持って来た方のゴミがきちんと分別されて入れられていました。
いつも感心する事は、みんなしっかり分別して、きれいに整理して持って来て、きちんと分別して入れていくという事です。ビンは色別に分けて、缶もアルミ缶とスチール缶に分けて入れて行きます。天ぷら油の廃油も、容器に入れて持って来て、丁寧に回収用のポリタンクに注いで行きます。牛乳パックは丁寧に切って広げて、しっかりと紐で縛って持ってきます。我が家もでしっかりと分別はしますが、あんなに丁寧に綺麗に縛っては出しません。

色別のガラス瓶回収。手前の白いポリタンクは、天ぷら廃油回収用。

牛乳パックもきれいに切って広げてきちんと縛っている。
出してはいけない物などを置いていく者はあまりいません。ゴミ出し監視員のいない時間帯に、他町内から、通勤のついでに車でゴミを持って来て、素早く置いていく不届き者が、数ヶ月に1回いる程度です。
私の住む町内会に限らず、日本の多くの自治体では、しっかり分別回収されている事でしょう。・・「回収」までは・・・
そう言えば、日本では、何かの列に並ぶ時も、みんな順番を守ります。東日本大震災の際も、暴動や、小売店の襲撃等はありませんでした。コロナ感染防止のマスクも、いまだに殆どの人が付けています。
日本人はこういう秩序を、しっかりと守り、あまり無秩序状態にはならない民族だと言われています。
問題は、この、しっかり分別されたゴミのリサイクルがそれだけの効果があるかどうかです。費用対効果、EPR[エネルギー収支比]が破綻していないかです。
以前、隣の自治体では、折角分別回収したプラスチックを、紙などと一緒にただ燃やしていた・・という事が続いていました。何のための分別回収かわかりません。
その時の自治体の言い訳が「リサイクルの意識付け」だそうです。こういう自治体も結構あるんじゃないでしょうか?・・そう言えば、最近、似たようなことを言っていた環境大臣もいました。
住民がしっかり分別回収しても、自治体がこんな出鱈目をやっていては、真面目な住民の骨折り損です。
各自治体は、分別されたごみは、どのように処理されてリサイクルされているか、費用対効果、エネルギー収支比はどうか、をしっかり情報開示するべきでしょう。
行政がしっかりすれば、深刻なゴミ問題等も、もっとマシになるでしょう。本来は、分別よりもゴミの減量・・・物を買わずに大切に使う事・・に力を入れるべきです。
私もこの、丁寧に分別されたゴミの処理がどうなっているかしっかり調べ「意味のあるリサイクル」であるかどうかを確認したいと思っています。
自治体を運営する議員がいい加減で、費用対効果・エネルギー収支比が破綻していれば、住民が真面目に分別回収しても逆効果です。
(私の住む町は、冬にコロナの終息を願って、打ち上げ花火をするようなお馬鹿な議員たちのいる町です。【冬の突然の花火】)
多くの真面目な日本人は、決められたことに尽力するのですから、政府・自治体の指導者達は、意味のある有効な政策かどうかをしっかり検証して施行すべきです。

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
アフリカはゴミ溜めでは無い! 2022/09/29
-
迷える資源ゴミ?? 2022/09/23
-
カラスの所為か? 2022/09/07
-
今さらのエコキャップ運動 2022/05/17
-
ルール通りにゴミを出す日本人 2022/05/11
-
燃えるゴミ袋の重い中味 2022/04/29
-
残念な有機イチゴ販売法 2022/04/13
-
廃材利用したかったんだけど・ 2022/04/07
-
古い靴の下取りサービス 2022/03/31
-