今さらのエコキャップ運動
15年ほど前に、論じた記憶があったのですが、それは私が、他のサイトで見付けて、そこで論じたのであって、ここのサイトでは、しょうもないリサイクル運動の典型例として、何度か記事の一部に用いただけでした。
現在、エコキャップ運動がどうなっているか検索してみたら、まだ盛んに行われているようでした。一方、否定的な見解も増えて「無意味」以外に「詐欺的」とまで言うものまでありました。 当方も改めまして、エコキャップ運動に関しての見解を書かせていただきます。

↑当方が、以前溜めておいたペットボトルキャップ
「エコキャップ運動」の為に溜めたのではなく、
山に湧水を汲みに行く為に溜めたペットボトルのキャップ。
キャップを取って、ペットボトルの中を乾燥させていた。
こちらの方が、「リユース」なので、「リサイクル」よりはマシ
私がこの運動を知ったのは、15年ほど前のことです。小学校のPTAかなんかで、エコキャップ運動が始まって、盛り上がっていました。町内毎に競わせて、「エコキャップ」、即ち、「ペットボトルのキャップ」集めをやっていました。主催者が、「集めて洗剤で丁寧に洗って集計している。」・・・と胸を張って言ってた時点で、なんか逆効果だと思いました。
直ぐに、調べてみると、件のサイトがあったので、そこで意気投合して「エコキャップ運動」を批判しました。(今はそのサイトが見つかりません。)
その時知ったのが、キャップ800個で、20円のワクチン1人分だけだとの事です。こりゃあダメだと思いました。人力のリヤカーででも運ばない限り、800個のキャップの運送費だけで、20円の何倍もかかるでしょうから、費用対効果は破綻しています。まとめて運んだとしても、800個あたりの運送のための燃料の石油も、ペットボトル800個分以上は使うでしょうから、EPRも破綻しています。・・こりゃあダメだと思いその旨をサイトに書き込みました。
小学校のPTAの主催者たちは、【ルール通りにゴミを出す日本人】よろしく、丁寧にに洗って個数を数えて町内毎に集計していたので、流石に「水を差す」訳にもいかず、文句は言いませんでした。当時、私以外、疑問を持っている人はいなかったようでした。
善意の(無知な)市民よりも、費用対効果もEPRも考えずにこんな無駄なことを始めた『NPO法人エコキャップ推進協議会』とそれを認可した国が悪いでしょう。(当時はまだこの団体はありませんでした。)
現在、『NPO法人エコキャップ推進協議会』のHPの一番最初に、SDGsのマークが付いていて、その下に大きく、最新データを反映するデータが載っていました。
私がみた時点(2022年5月16日)で、 エコキャップ回収総数が約154億個、協会からの寄付した金額が、約2億3800万円でした。約65個で1円です。安過ぎます。その計算で行くと、1回分20円のワクチンを購入するのに、ペットボトルキャップ約1300個が必要です。昔調べた1回分の800個よりも多く必要です。何故なのか調べてみると、案の定、人件費や事務所家賃など「必要経費」のようです。このNPOはワクチンの寄付をしていなかった期間もあったとの事で、「詐欺」に近いと言うのもあながち間違いとは言えないようです。
そもそも「エコキャップ運動」という名称が詐欺的です。それではまるで、ペットボトルキャップ自体が「エコ」であるかのようです。「エコキャップ」と名乗るならば、ペットボトルキャップは全ての企業の商品で共通の無印のものとして、溶かして作り直すのではなく、洗って再利用すべきでしょう。
ペットボトルとキャップを同じ材質のプラスチックで作って、一緒に処理できるようにするのも一つの方法でしょう。
ワクチンの寄付をするのなら、1年に1回、ペットボトル飲料を1本買うのを我慢して、100円寄付すれば、それで、ワクチン5回分、ペットボトルキャップ4000個分と同じ効果の寄付金額なのです。1人が4000個のペットボトルの飲料を飲むのに、少なくとも数年はかかるでしょう。1人の人間が、4000本ものペットボトルを飲むと考えるだけでもゾッとします。 この手のエコ運動を始める人、NPO団体を作る人の多くが、検証、検討が足りません。
エコキャップ運動は、ペットボトルの使用を促進し、プラスチックごみを増やすばかりです。本来ペットボトルは減らすべきなのに運動の方向が逆です。ペットボトル削減を邪魔している運動と言えましょう。
基本的にリサイクルは、5つのR・・・・ Repair , Reuse , Refuse , Reduce , Recycle・・・の中では、最も避けるべき最終手段でしょう。
リサイクル運動は、ゴミの減量( Reduce)や再利用(Reuse)、修理して長く使う(Repair )を阻害し、大量生産、大量消費を改める(Refuse)機会を失わせる傾向のある運動で、警戒すべきです。


にほんブログ村

- 関連記事
-
-
アフリカはゴミ溜めでは無い! 2022/09/29
-
迷える資源ゴミ?? 2022/09/23
-
カラスの所為か? 2022/09/07
-
今さらのエコキャップ運動 2022/05/17
-
ルール通りにゴミを出す日本人 2022/05/11
-
燃えるゴミ袋の重い中味 2022/04/29
-
残念な有機イチゴ販売法 2022/04/13
-
廃材利用したかったんだけど・ 2022/04/07
-
古い靴の下取りサービス 2022/03/31
-